栗っ子の今

2025年度学校の様子

6月26日 交通安全誓いの日

 今日は栗原小学校にとって忘れてはならない日です。交通安全誓いの日です。先日朝会で話したことを思い出して、絶対に交通事故に遭わないという気持ちを忘れないでほしいと思います。

6月26日(木)「Everly」コンサート

 今日の4校時目にプロの音楽グループ「Everly」さんに来ていただき「栗原小学校ミニコンサート」を行いました。1年生から4年生の子ども達が参加しました。バイオリンとピアノを使い子ども達が参加型の楽しいコンサートでした。挙手をした子が選ばれ代表としてバイオリンの演奏をさせてもらい、初めてなのにきれいなバイオリンの音色が響き、会場からは拍手がおこりました。コンサート会場のような熱気と曲に合わせてノリノリの栗っ子たちでした。ディズニーメドレーや校歌も演奏してくださりみんなで大合唱になりました。アンコールにもこたえて演奏してくれました。とても楽しいあっという間のコンサートでした。「Everly」さんから頂いた写真やサインも職員室前の廊下に飾ってあります。「Everly」さん、素敵な曲を演奏してくださり、夢のようなひと時をありがとうございました。

 

授業の様子

1校時目に2年生が国語のスイミーの授業を行っていました。教育実習の先生と一緒に学習し最後のまとめの学習でした。

 

   はなればなれにならない。もちばをまもる。みんなで力を合わせて大きな魚になることができました。

今日の3・4校時は6年生が家庭科の授業で調理実習「いろどりいため」を作りました。子ども達は手順や説明を真剣に聞き、何度も確認を行いました。慣れない包丁にドキドキしながら、丁寧に慎重に具材を切っていきます。みんなで協力して上手に「いろどりいため」を作ることができました。

 

 

 

6月25日(水)シェイクアウト

 今朝は校内一斉でシェイクアウトの訓練が行われました。「Drop Cover Hold On」(まず低く、頭を守り、動かない)を合言葉に机の下にもぐりました。ヘルメットをかぶる練習をしたり、安全ブザーが鳴るかどうかの確認もしたりしました。いざというときのために日頃から訓練しておくことが大切ですね。

 

 今日の5校時目に4年生のクラスで道徳の授業を大なっていました。「ブラジルからの転入生」という教材を使い友だちの良さを見つけ、良い友だちになるために大切なことを話し合いながら考えました。より良い友だち関係になることについての意見がたくさん出ました。

 今日の給食はレモン風味のパスタともやしのソテーとぶどうパンでした。レモンが爽やかな風味で美味しかったです。レモンが苦手な子やレーズンが苦手な子がいるのではと思い、1年生の教室を見に行くと何と完食!量の調整をして全員残さず食べていました。「おいしかった。」とニコニコ笑って話してくれました。食器の片づけもきれいで驚きました。ピカピカになるようきれいに食べていました。素晴らしいですね。いつも一生懸命給食を作ってくださる栄養教諭の先生、調理員さんへの感謝の気持ちが感じられました。

 

 

 

6月24日(火) 授業の様子

 今日は4校時に かがやき級の子どもたちが「ことばすごろく」を行いたくさん言葉を集めていました。みんなの知識が広がることばをたくさん集めようという目標で、友だちと共有し、たくさん新しい言葉を出し合いました。その都度、画像で確認しながら進めていて、子ども達の語彙が広がりました。

 

 今日の5校時目にかがやき級とつばさ級の子ども達が「自立活動」を行っていました。手遊びやフープ遊び・パラシュート遊びを楽しみながら行っていました。友達の動きを見て学んだり、力を合わせて活動していました。

5校時に2年生が国語の授業で「スイミー」を学習しました。「スイミーがたくさん考えた」理由について、文章から読み取り、スイミーの様子や行動を具体的に考えることができました。

6月23日(月)書写の授業 クラブ活動

今朝のあいさつ運動は体育委員会の人たちが行ってくれました。

 2校時目は6年生が書写の授業を行っていました。「湖」の文字の清書の時間でした。「3つの部分でできた漢字の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる」というめあてにむけ、友達の作品を見合ってどのようにするとよくなるかを考えたり、画像や動画を見たりして学習を進めていました。さすが6年生、自分が納得のいく作品にしようと集中して取 り組んでいました。

 

 今日の6校時のクラブの様子です。WBGT計の数値が心配でしたが、午後は風も出てきたので数値も下がり外や体育館の活動もできました。

 

 

特別支援学級の子ども達の廊下の作品です。