栗っ子の今

学校の様子

2025年 3学期スタート!

 子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。

 校内を巡回していると、各教室からは子どもたちの明るく元気な声が聞こえ、楽しい雰囲気の中で3学期がスタートできたようです。

 また、今学期は進級・進学に繋がる大切な時期でもありますので、子どもたちに先の見通しを持たせながら意欲付けを行っているクラスもあちらこちらで見られました。

 年始め、学期始めなどの節目には、新たな目標をつくるなどして、子どものやる気を引き出す機会にもなります。子どものやる気が持続するよう、学校と家庭の双方で、子どもたちの頑張りをサポートしていきましょう!

2学期終業式

 本日で2学期の登校が終了となります。

 終業式では、この一年の振り返りをしてもらいたいと子どもたちに伝えました。その中で、レベルアップしていることや課題を明らかにして、新しい年の目標を決めてもらいたいとも伝えました。

 年明け1月8日の3学期の始業式では、新しい年の目標を決め、やる気に満ちている子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 皆さま、良いお年をお迎えください!

〈児童会の冬休みの目標〉             

Three  Jamp(スリー ジャンプ)              

~太陽のようなキラキラ笑顔で過ごそう!~         

 

 

 

 

 

 

 

 児童指導担当者からは、大谷選手の50-50(フィフティ・フィフティ)を引き合いに出し、「身近な人に50回のありがとうを言おう!」、「新しい年に向けて50回のがんばるを見つけよう!」との投げかけがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 成績表(あゆみ)の配付の際は、担任から児童一人ひとりに成果や課題が伝えられました。成績表(あゆみ)は、子どもにとって今後の励みにするためのものです。持ち帰った成績表(あゆみ)と子どもの話を踏まえながら、今後の励みとなる声かけをしていただくようお願いいたします。

 

大掃除 p(^-^)q

 学期末の大掃除を行いました。普段行わない所も一生懸命に掃除をする子どもたちでした。4名の支援ボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。

落ち葉拾い集会

 本日、落ち葉拾い集会を実施しました。

 ねらいは、「全校による清掃活動を通して、学校美化への意識を高め、学校施設を大切にする心を育てる。」です。

 どの学年も進んで行う児童が多く、たくさんの落ち葉を拾ってくれました。

生け花の会より

「座間華道協会 いけばな草月流 アイリスの会」の方々がクリスマス風に生けてくださいました。職員玄関が明るい雰囲気になりました。

くりっ子デー開催

 クラスの友達との協力や他学年・他クラスとの交流を目的に「くりっ子デー」を開催しました。ゲームを運営する側

も体験する側も皆笑顔で楽しんでいる様子でした。

児童集会

 集会委員会と体育委員会の計画で児童集会(しっぽ取りゲーム)が行われました。

 体力の向上や異学年交流を通しての人間関係作りを目的とした集会でした。

 ゲームの内容は、上学年と下学年がチームを組み、スズランテープで作った「特製しっぽ」を取り合うゲームです。自分の学年より下の学年のしっぽは取ることができないという上学年には厳しいルールでしたが、集会の目的をしっかりと理解し、どの学年の子どもたちも楽しんでいる様子でした。

4年連合音楽会

 今年度の「座間市小学校連合音楽会」は、ハーモニーホール座間の改修工事に伴い、小学校11校が3ブロックに分かれて開催しました。栗原小学校のブロックは4校(栗原小・ひばりが丘小・東原小・旭小)で、東原小学校が会場でした。どの学校の4年生も素晴らしい歌声でした。

 栗原小学校の子どもたちは、前日の「ミニミニ音楽会」よりもさらに、豊かな表情で生き生きとした歌声を披露してくれました。自分たちの合唱に自信をもち、よい思い出になったことと思います。

児童集会(草取り)

 全校児童による草取り活動がありました。

 校庭周辺や飼育小屋エリア内、中庭、畑、体育館裏など広範囲にわたって草取りを行いました。

 子どもたちが頑張ってくれたお蔭でだいぶ綺麗になりましたが、やりきれていない箇所もあります。

 そこで、10月8日(火)はPTA環境整備を計画しています。地域・保護者の方でボランティアとして参加くださる方は、当日参加も大歓迎です。

 ご協力をよろしくお願いいたします。