JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
10月10日(金)2年生遠足 外国語の授業
2年生がズーラシアの遠足に出発しました。お天気に恵まれ、遠足日和になりました。元気よく出発しました。たくさん動物を見て、おいしいお弁当を食べて大満足の一日だったようです。帰ってきた子どもたちは口々に「すごい楽しかった!」と満面の笑みを浮かべていました。保護者の方にはお弁当作りや準備をしてくいただきましてありがとうございました。
今日の2校時は6年生のクラスで外国語の授業を行っていました。日本の有名な観光地など行きたいところを尋ねて紹介し合う活動をしていました。英語で文章を書いたり、会話をしたりとても意欲的に取り組んでいました。中学校の英語の先生も授業の様子を見に来て下さいました。
6年生の廊下の作品です。どの子の作品も素敵で力作ぞろいです。
4年生が理科の学習で「秋の虫」探しを校庭で行っていました。
10月9日(木)
今日の2校時目に4年生のクラスで社会科「わたしたちの県のまちづくり」を学習していました。全国の都道府県ランキングで神奈川県が上位になっていることからどうしてだろう?と子ども達が疑問を持ち、神奈川県の有名な場所、観光地、お土産等を調べてその理由を探ろうという授業でした。
特に神奈川県の市町村別のランキングから横浜市、鎌倉市、箱根町を調べる学習になりました。遠足で箱根方面にも行くので学習内容が繋がりますね。子ども達の発言から、神奈川県や座間市について誇りに感じ、郷土愛があることが伝わってきました。
3校時目には3年生のクラスで算数「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」という授業を行っていました。20×3の計算を考えていました。計算の仕方や答えはすぐに求められましたが、何故その答えになったのかを考えていました。自分なりの考え方を図や言葉、計算方法、式でノートに書いていました。その後グループで意見交流をしていました。友達の意見が参考になり、自分に取り入れたり、違う導き方があるということが分かったようでした。
校庭では5年生が鉄棒の練習をしたり、4年生がリレーの練習をしていました。6年生がキックベースボールの学習をしていました。校庭で同時に体育を行うので、お互い邪魔にならないよう配慮をして交替に行っていました。
10月8日(水)1年生外国語の授業・地区別安全指導
今日の1校時目に1年生が外国語の授業を行っていました。ALTの先生と担任の先生が連携して楽しく授業を進めていました。子ども達は物の形を英語で言うと何という単語なのかを学習したり、発音の練習をしたり楽しく取り組んでいました。
地区別安全指導が5校時に行われました。1年生の子ども達を班長が迎えに来てくれました。その後2年生以上は自分の地区の教室に移動しました。スムーズに移動できていました。帰りは遠い地区から校庭に出て、担当教員と一緒に地区ごとに下校しました。
掲示板と校舎内の掲示
4年生の廊下の作品です。不思議なタネからきれいな花が咲いていました。
蜜柑の木の葉にアゲハチョウの幼虫がいました。
水泳・PTA環境整備
今日は水泳教室が行われました。午前中は4年生と支援級、午後は3年生がルネッサンス座間にバスで行きました。涼しかったので、少し冷んやりしたようですが屋内なので気持ちが良かったという子が多かったです。楽しく水慣れ、水遊び、泳ぐ練習ができました。見学の子ども達の見守りをしてくださったボランティアの保護者の方々ありがとうございました。
今日の午前中はPTAの環境整備も行われました。たくさんの方にご協力していただき、校庭がすっかりきれいになりました。お忙しい中、草取りをしていただきまして本当にありがとうございました。
中休みになると子ども達も出てきて手伝いを進んでしてくれる子がたくさんいました。さすが栗っ子です!助かりました。どうもありがとう。
栗原小学校の実りの秋・お月見
学校図書館前の廊下
雲の合間から十五夜の月が見えました。今日が満月です。まん丸の月が見られるといいですね。
中休みに1年生の子が落ち葉を探していました。はっぱを1枚くれてこすりだしの方法を教えてくれました。(フロッタージュという技法のようです。)
3年生遠足
10月3日(金)3年生が遠足に行きました。お天気もよく元気に学校を出発しました。相模原市立博物館に行きました。館内の見学とプラネタリウムを鑑賞しました。プラネタリウムはリニューアルしていて新投影機が使われていて、より一層きれいな星空でした。子ども達はとても満足した様子で、とても良い学びになりました。お弁当などの準備をしてくださった保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
今日の2校時目に4年生が国語「ごんぎつね」の授業を行っていました。研究授業でたくさんの先生方が参観していました。4年生の子どもたちは緊張していましたが、ごんが「つまらないな」「引き合わないな」と思いながらも栗を届け続けたのはなぜかと言う問いに対して物語の記述をもとに考えていました。そしてごんの償いは、兵十に気付いて欲しいのか、気付いて欲しくなかったのかというごんの気持ちに迫っていく授業でした。子どもたちは一生懸命にごんの気持ちを考えていました。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf