栗っ子の今

2025年度学校の様子

家庭科の授業 裁縫

 6月6日(金)の5校時に5年生が家庭科の授業で裁縫の学習を行っていました。玉結びと玉どめを行っていましたが、なかなか難しく格闘していました。糸を針の穴に通すのも小さくて1回ではなかなか通せません。糸を穴に通せたら、人指し指と親指を使って玉結びをします。その後、布に針を通して最後玉どめをします。慣れるまでは時間がかかりますが、慣れてくるとだんだん上手にできるようになりました。最後はイチゴのつぶつぶができました。保護者のボランティアの方がミニ先生で来校され、丁寧に教えて下さり助かりました。ありがとうございました。

 

 

6月6日(金)1年生校外学習

 今日は1年生が芹沢公園に校外学習に行きました。栗原小学校からは近いので、ちょうど良い公園遊具もたくさんあり遊具もたくさんあり緑もいっぱい素敵な公園です。ふれあい広場ではブランコやくもの巣のようなロープもあり、子どもたち はたくさん遊びました。男子は公園の砂場にいた小さな虫に興味津々。虫さがしに夢中な子がたくさんいました。子ども冒険ランドではどの子もジャンボ滑り台やアスレチックがあり思う存分遊びました。芝生でコロコロ転がっている子もいました。芝生公園では鬼ごっこをしたり走り回ったり、虫さがしをしたり思い思いの遊びに夢中でした。先生が集合の合図をするとさっと集まることができ、立派な1年生です。歩き方もきちんと並んで歩いていて感心しました。学年児童会の子がとても立派に司会をしたり、感想を言ったりすることができ素晴らしかったです。楽しい校外学習でしたね。

珍しい大型の蛾(オオミズアオ?)を見かけました。その美しさから「幸運をもたらす蛾」と言われている絶滅危惧種の蛾のようです。見つけた子どもたちはラッキーでしたね。

6月5日(木)

今朝のあいさつ運動の様子です。朝から暑くて日差しも強い中、児童会の子どもたちが元気に挨拶運動をしてくれました。

中休みには元気いっぱい大勢の子どもたちが校庭で遊んでいます。

飼育委員会の子どもたちがうさぎのラテのお世話をしてくれています。

校舎内を回っていたら楽しそうな声が聞こえてきました。5校時に5年生が英語の授業を行っていました。英語のゲームを取り入れた授業で、拍手をしたり動作を入れたり大歓声が起こっていました。「英語の授業、たのしい~。」と口々に言いながら取り組んでいました。

 今週から「歯と口の健康週間」です。6月4日から6月10日です。歯や口の中を見直す一週間です。食べ物をよく噛んで食べると消化もよく太りにくい、虫歯にもなりにくい、脳の働きも活発になると言われています。食後にはしっかりと歯を磨きましょう。

図書室には歯に関する本がたくさん掲示されています。読んでみてくださいね。

環境委員会の子どもたちが花壇に花を植えてくれました。とてもきれいです。

6月4日(水)5年生 田植え

 今日は朝からお天気も良く絶好の田植え日和でした。5年生が裏庭の田んぼで田植えをしました。5年生は総合的な学習の時間に「作ろう!調べよう!伝えよう!~私たちの米作り」をテーマに学習を進めています。先日もお米の先生から米作りについてお話を伺いました。そして今日はいよいよ実際に田植えを行いました。お米の先生から植え方やコツを教わりスタートしました。子どもたちは素足で泥の感触を体感しました。「水の匂いが自分の家で飼っているザリガニの匂いと同じ!」「泥が気持ちいい!」「泥がお餅を踏んでいるみたい!」など口々に話しながらまさに五感を使って体験していました。貴重な体験ができました。子どもたちは米作りの苦労が分かり、お米のありがたさを感じているようでした。美味しいお米が収穫できるといいですね。お米の先生、ありがとうございました。

 

   今日のうさぎのラテちゃん

2年生の野菜の苗も大きくなり、花を付け始めています。

 

 

6月3日(火)

 今日は朝から雨の1日でした。運動会が晴天の中できて本当に良かったです。運動会も終わり日常が戻ってきました。

掃除の時間には「校長室と職員室の前の廊下をピカピカにするんだ!」という声が聞こえてきました。掃除の終わりには「すごい!ぴかぴかになった!」と満足そうな声が聞こえてきました。いつもきれいにしてくれてありがとう。

5校時に2年生のクラスで運動会の作文を書いていました。

PTAから子どもたちに運動会の参加賞を頂きました。ありがとうございました。

2年生の図工の作品

4年生の図工の作品

 

6校時に委員会活動があり、運動会の片づけや反省、常時活動を行っていました。お疲れ様でした。