栗っ子の今

10月22日(水)日記を書こう

 今日の4校時目に特別支援学級の児童が日記を書く授業を行いました。校内の職員も研究授業として参観しました。子どもたちは今日の様子を振り返ったり、最近の出来事を思い出したりして日記を書いていました。子どもたちは個々に・わかりやすく書くことや・気持ちの理由も書くことや・思いや会話を入れてかくことなどをめあてにもち書き進めていました。困ったときにはヒントのカードなどをもとに自分の思いを言葉にして書くことができ、友達の前でもしっかりと発表しました。年間を通して日々取り組んでいる成果が表れていました。子どもたちはとても良い表情をしていましたので、達成感を感じられたのだと思います。よく頑張りました。

 昼休みに集会委員会と体育委員会によるなわとびイベントが行われました。今日は集会委員会の児童と全校児童の子どもたちとの対戦でした。今回はどちらもたくさん跳べたので引き分けでした。次回は体育委員会の児童との対戦です。

 今日の5校時目に3年生が芹沢公園にある「高座海軍工廠」の一部である地下工場の跡地について、研究所の先生にお話しをして頂きました。雷電という飛行機の部品を作っていたそうです。詳しい話を聞くことができました。身近な所に実際に戦争関連の跡地があったり、歴史的な話を聞いて、改めて戦争や平和について考えるきっかけになりました。ありがとうございました。

              雷電という飛行機

             芹沢公園のほらあな(地下工場の入り口)

3年生の廊下の作品