JASRAC許諾番号:E2110143774
11月11日(火)学校保健委員会・ざまりん給食
今日の6校時目に、学校保健委員会が行われました。「インターネットの上手な使い方について」というテーマで教育ネットの金子先生に講義をしていただきました。3年生から6年生の児童はそれぞれ各教室でリモートで視聴しました。前半では生活様式を見直そうという話でした。「インターネットやゲームを毎日2時間ずつやり続けると年間で730時間になります。この数字は年間の授業時間の762時間と同じ位になってしまいます。3時間インターネットやゲームを使うと学校での授業を超えてしまいます。」という話でした。後半はラインの使い方でのトラブルになった事例の動画を見てみんなで考えました。やはり、直接会って話をすることが大切だということが分かりました。金子先生にはインターネットの便利さと使い方を間違えると怖い思いをするということがよくわかりました。もっとお話をお聞きしたいと思いました。金子先生、ありがとうございました。お忙しい中、保護者の皆さんにもご参加いただきまして誠にありがとうございました。ご家庭でもインターネットの使い方について話をする機会になればいいなと思いました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。よろしくお願いします。
今日は年に1度のざまりん給食です。11月1日の座間市の市政記念日をお祝いする給食のメニューになっています。座間市や神奈川県の地元の水産物や農産物を使った給食が提供されています。地産地消給食や作ってくださった方に感謝しながら、郷土愛が育つようにとの思いで作られています。座間がますます好きになるとうれしいです。そして、子ども達が毎日元気に過ごせるようにと願っています。
1年生の教室で、マットの回り方を動画を見ながら学習していました。ポイントやコツを学び、体育館へ移動しました。体育館では、先ほどビデオで見たイメージを思い出しながら、どの子も一生懸命頑張って練習していました。
廊下・外の掲示板
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf