栗っ子の今

9月11日(木)

 今朝、正門の所で児童会の子ども達が数人あいさつ運動を行っていました。聞いてみると自分たちで声をかけ合って始めてくれたようです。自主性が育っていますね。また、あいさつを返してくれる子が増えました。丁寧にお辞儀をする子や素敵な笑顔であいさつをする子、大きな声で元気よく挨拶する子が増えています。校内を歩いていても「こんにちは。」とたくさんの子ども達があいさつしてくれます。栗っ子たちが成長していることがとてもうれしいです。

 6年生が図工の授業で電動のこぎりを使っていました。昨年度も使った経験があるのでさすが6年生、上手に使いこなしていました。慎重に両手で板を抑えて、丁寧に切り進めていました。直線や曲線もきれいに切れていました。どんな作品ができるか楽しみですね。

3年生が清掃の時間に渡り廊下を掃除していました。早く来て、一生懸命掃除をしていました。そばにいた6年生が気が付いて、廊下の窓を開けて喚起をしてくれました。さりげなく自然にふるまう様子がとても素敵でした。

 図書室前の掲示です。9月は防災月間です。防災に関連した本がたくさん並んでいます。興味がある人はぜひ読んでみてください。