JASRAC許諾番号:E2110143774
学校の様子
◇授業参観・保護者会◇
今年度最後の「授業参観・保護者会」が終了しました。
どの学年の授業参観も成長している子どもたちの姿が見られたのではないでしょうか。
最終日に行われた小学校最後の6年生の授業参観では、合奏や合唱に加え、クラス毎の大縄跳びを披露していました。6年生ともなると、個々の成長はもちろん、集団としての成長の様子もご覧いただけたかと思います。
お忙しい中、ご来校いただき有り難うございました。
◇なわとび月間◇
2月の月水金の中休みと昼休みは、支援ボランティアさんにお手伝いをいただきながら、子どもたちは大縄飛びや短縄跳びに取り組んでいます。支援ボランティアさんに大縄を回してもらったり、短縄を跳んだ回数を数えてもらったりしながら楽しんでいる様子です。
21日(金)が最終日となっていますので、ボランティアへの参加をお待ちしています。
※詳細については、2月の学校だよりをご覧ください。
♡6年3組とのコラボ給食♡
今日の給食の献立は、6年3組が考えてくれた「ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・ボイルキャベツ・かき玉汁・しょうなんゴールドゼリー」でした。他学年、他クラスの子どもたちも楽しみにしていたようです。4校時終了後に職員室の先生たちの給食の配膳の様子を見ていた子どもたちからは喜びの声が上がっていました。
▽シェイクアウト訓練▽
座間市いっせい防災行動訓練の日時に合わせて、校内でシェイクアウト訓練を行いました。
地震発生(練習)の放送で、直ちに体を守る基本行動「安全行動1-2-3」を行いました。
1は、まず低く(DROP!) 2は、頭を守り(COVER!) 3は、動かない(HOLD ON!)
どの学年クラスも、放送の指示を聞き、素早い安全行動がとれていました。
◇支援級の大根販売◇
支援級児童が学校の畑で育て収穫した大根の販売がありました。
学習活動の一環で販売員となった児童は、お客となった先生たちから代金を受け取り、ビニール袋に大根を入れ、おつりと一緒に渡していました。先生たちがお客とはいえ、大人相手に少し緊張している児童もいましたが、よい経験となったようです。
自分で大事に育てた大根を売ることができた喜びは、次の学習にも生かされることと思います。
書き初め展
1/20(月)から1/22(水)まで、書き初め展でした。
子どもたちの作品は、いかがだったでしょうか。
たくさんの保護者の方が学校に来て作品を見てくれていることは子どもたちも分かっているので、嬉しい気持ちとともに励みにもなっていると思います。
ご自身のお子さんは勿論のこと、知り合いのお子さんの良い作品を見たときには、声をかけて是非褒めてあげてください。
児童会承認式
全校児童が集まった体育館で児童会承認式が行われ、新しい児童会役員が全校児童から承認されました。
1年間頑張ってきた児童会役員の挨拶では、頑張ってきた取り組みだけでなく、活動を通して自ら成長したことなどの話もありました。この経験を今後に生かしてもらえたらと思います。
そして、新しい児童会役員からは、これから力を入れて取り組んでいきたいことなどの決意が述べられました。
「栗原小学校をさらにより良い学校にしていこう。」と全校児童で決意を新たにすることができた児童会承認式でした。
◇新1年生保護者説明会◇
本日、新1年生の保護者説明会を行いました。
「豊かな心を育むひまわりプラン」の動画視聴から始まり、1時間程度の説明会でした。
4月からの学校生活や入学前の準備のことなど、たくさんの情報をお伝えしましたので、ご自宅で「学校案内」の内容を確認していただき、不明な点がありましたら学校までご連絡いただければと思います。保護者の皆さまの不安が、お子さまの不安に繋がることもありますので、気になることがありましたら、遠慮なく連絡をいただければと思います。
お子さまのご入学を、教職員一同、楽しみにしています。
書き初め展に向けて
1月20(月)から始まる「書き初め展」に向けて、今週は各学年で「書き初め」が行われました。
画像は、体育館で一斉に行われた6年生の書き初めの様子です。一字一字丁寧に思い思いの四字熟語を書き上げていました。保護者の皆さまには、来週から始まる「書き初め展」に是非お越し下さい。
※詳細については、学校便り等をご覧ください。
2025年 3学期スタート!
子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
校内を巡回していると、各教室からは子どもたちの明るく元気な声が聞こえ、楽しい雰囲気の中で3学期がスタートできたようです。
また、今学期は進級・進学に繋がる大切な時期でもありますので、子どもたちに先の見通しを持たせながら意欲付けを行っているクラスもあちらこちらで見られました。
年始め、学期始めなどの節目には、新たな目標をつくるなどして、子どものやる気を引き出す機会にもなります。子どものやる気が持続するよう、学校と家庭の双方で、子どもたちの頑張りをサポートしていきましょう!
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)