栗っ子の今

2025年度学校の様子

7月16日(水)

 今日の2校時目にピース紙芝居劇場の方々にお越しいただき、紙芝居「芹沢のほらあな」の読み聞かせをしていただきました。3年生の児童が話を聞きました。終わった後に質問のコーナーもあり、子ども達は活発に質問や感想を言っていました。戦争について貴重なお話を聞く機会となりました。ピース紙芝居劇場の皆様、ありがとうございました。

 

7月15日(火)

今朝、昇降口付近の池に蓮の花が咲いていました。

 

1・2校時に4年生が校庭で学年レクリエーションを行っていました。学年児童会の子ども達が内容を決めたそうです。みんなで秘密の暗号を隠して見つけたり、追いかけっこをしたり、とても盛り上がっていました。楽しかったようです。やはり外で元気に走り回れることはいいことですね。

ALTの外国語の先生の授業は今日が今学期最後でした。子ども達は楽しく外国語を学ぶことができました。

6年生の廊下の掲示です。

 

                      

 

 

 

7月11日(金)

 今日は気温も低めで過ごしやすい1日でした。朝から栗っ子の子どもたちは元気に外で遊んでいました。そして、あいさう運動は1学期は今日が最終日でした。暑い中、どの委員会も頑張ってくれました。ありがとう。

 

4年生が外で体育を行っていました。涼しかったのでシャトルランも取り組みやすく、記録が伸びたようです。

5年生の廊下の作品

 

7月10日(木)

 抜けるような青空のもと、本日も快晴です。

 本日は暑さ指数が高いため外での体育や休み時間の遊びが中止となりました。体育館では活動できたので、大型扇風機や冷風扇を使用し窓を全開にして、体育を行っていました。3年生が4校時目に体育を行っていました。準備運動をしてからドッジボールを行っていました。体を思いっきり動かすことができ、子ども達も嬉しそうでした。

4年生の廊下の作品です。

今日のうさぎのモカちゃんの様子

 

 

7月9日(水)

 

 毎日暑い日が続いていますね。学校に植えたミニひまわりも花が咲きました。今朝も暑い中、あいさつ運動を頑張っている子ども達。あいさつがだんだん増えてきています。毎日ありがとう。

 

1年生が生活科「なつがやってきた」の学習で校庭で水遊びをしていました。家から持参したマヨネーズの空き容器などを使って的当てをしたり、水をとばしたりして楽しそうに遊んでいました。子ども達は夢中で水遊びをしていました。保護者の皆様には濡れてもよい服や履き物、タオル等を持たせてくださり、ありがとうございました。楽しく涼しい活動ができました。

 4年生が理科「夏の星」の授業で星座の学習を行っていました。授業では夏の大三角や星座早見盤の使い方を学習していました。晴れた日の夜空で実際に星座が見えるといいですね。

3年生の廊下の作品

 

 

 

 

7月8日(火)

 昨日から4年生の児童が国語「新聞を作ろう」の授業で校内の色々な先生たちにインタビューに来ています。メモを取ったりchromebookを使ったりしながら取材をしていました。どんな新聞ができるか楽しみです。

 

 今日の給食の時間に図書委員会の児童が夏休みの課題図書の紹介を放送でしてくれました。もうすぐ夏休みですね。読書に挑戦する夏になるといいですね。

午前中、体育館で1年生が体育のマット運動を行っていました。コロコロ体を転がしたり、足を開いたり基本的な動きの練習を行っていました。

2年生の廊下の作品です。

 

7月7日(月)たなばた

 今日は七夕です。校舎内にはところどころに短冊が飾られています。特別支援学級の子どもたちが書いてくれたものや児童会の子どもたちが中心となって書いてくれた短冊飾りがあります。「ささのはさらさら~♬」と歌が聞こえてきそうです。みんなの願いが叶うといいですね。また、今夜はおりひめとひこぼしが1年に1度会える日です。会えるといいですね。

 

 

図書室前の飾りです。七夕にちなんだ本や雨の日に関連した本が紹介されています。各階にも夏休みの課題図書が紹介されています。暑すぎる日や雨の日には外で遊べない時もあるので室内で本を読むのにはいい機会ですね。たくさん本を読んでくださいね。

 

1年生の廊下の掲示です。

 4校時に6年生が体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行っていました。体育館は窓を全開にして、扇風機もフル稼働にしても暑い中での体育になりました。WBGT計を測定しながら、また子ども達の様子に気を付けながら水分補給や休憩を取りつつ授業を行っていました。子ども達は終始和やかな雰囲気で楽しそうに対戦していました。学びを止めないよう一方では体調管理にも最新の配慮をしながら行っています。

6月30日から特別清掃週間になっているので子ども達は一生懸命、掃除に取り組んでいます。きれいにしてくれてありがとう。

7月2日(水)

 児童会の子ども達を中心に委員会の子ども達が交代で毎朝あいさつ運動が行われています。今月のあいさつ目標にある通り、あいさつで明るい1日がスタートできますね。高学年のみなさん、ありがとう。

  

今日の2校時目に3年生の音楽「せんりつと音色」の鑑賞の授業が行われました二重奏「白鳥」を聴いて気付いたことや感じたことを表現する活動を行っていました。バイオリンやチェロの音色を聴き比べたり、白鳥の画像を見たりしてイメージを広げていました。「曲のイメージはどうなっているかな?」「どんな様子や景色が浮かぶかな?」「メロデイーの流れや音の高さやリズムはどうなっているかな?」「曲の速さ・強弱・楽器の響きは?」などの問いに対して、考えを持ち、友達と意見や感想を共有していました。

 7月号の給食献立表においしい給食を支えてくださっている「JAさがみ」さんの30周年を迎えた意義をとどめて活動の様子がみられるQRコードが載っています。ぜひご覧になってください。

 

 

7月1日(火)給食室

今日から7月です。1学期のまとめに向けて頑張りましょう。

 今日は給食室の立ち入りをさせてもらいました。栄養教諭の先生や調理員さんが栗っ子のために心を込めて美味しい給食を作ってくれているということがよく分かりました。暑い中、油で揚げたり、火を使ったりすることも厭わずテキパキとして下さっていました。重いものも何個も持ったり、大きなヘラでかき混ぜたり、大きなお玉ですくったり重労働です。そんな中、安全で安心して食べられるおいしい給食を提供して下さり、本当に感謝です。ありがとうございます。

 

4年生の廊下の作品です。夏らしい素敵な作品です。

 

6月30日(月)

 今日の2校時は3年生が国語の学習で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習でクイズ大会を行っていました。本を読んだり、調べたりしたことの中から、児童がクイズを作り、友達にクイズを出していました。chromebookで問題を作り、出題していました。引用した本のタイトルを打ち込んだり、写真で説明したりする子もいました。3つの選択肢の中から選ぶ方式や〇×クイズや答えを当ててもらう色々な形式の出題方法がありました。クイズ大会の前にはクラスのルール「人の話をやさしく聞こう」ということも確認しながら行われていました。

 

 

 3校時目は特別支援級で生活科「カレンダーづくり」の授業が行われていました。教室で飼育している虫の事を話題にしながら、夏の虫を題材にしてカレンダーを作りました。みんなが楽しみにしている夏休みももうすぐです。そのワクワクの気持ちも作品に表れていました。

 

 

6月27日(金)

 

1年生が毎日朝顔に水をあげています。ピンク・青・紫と次々ときれいな花が咲いています。

 今日は1年生が「がっこうにいるひととなかよくなろう」という学習で給食室と校長室を見学に来てくれました。どのクラスの子も挨拶がとても上手でお話もしっかり聞いていました。普段は入れない場所や見ることができないものを見て、子ども達は驚いたり興味を持ったりしていました。

 

 

 

6月26日 交通安全誓いの日

 今日は栗原小学校にとって忘れてはならない日です。交通安全誓いの日です。先日朝会で話したことを思い出して、絶対に交通事故に遭わないという気持ちを忘れないでほしいと思います。

6月26日(木)「Everly」コンサート

 今日の4校時目にプロの音楽グループ「Everly」さんに来ていただき「栗原小学校ミニコンサート」を行いました。1年生から4年生の子ども達が参加しました。バイオリンとピアノを使い子ども達が参加型の楽しいコンサートでした。挙手をした子が選ばれ代表としてバイオリンの演奏をさせてもらい、初めてなのにきれいなバイオリンの音色が響き、会場からは拍手がおこりました。コンサート会場のような熱気と曲に合わせてノリノリの栗っ子たちでした。ディズニーメドレーや校歌も演奏してくださりみんなで大合唱になりました。アンコールにもこたえて演奏してくれました。とても楽しいあっという間のコンサートでした。「Everly」さんから頂いた写真やサインも職員室前の廊下に飾ってあります。「Everly」さん、素敵な曲を演奏してくださり、夢のようなひと時をありがとうございました。

 

授業の様子

1校時目に2年生が国語のスイミーの授業を行っていました。教育実習の先生と一緒に学習し最後のまとめの学習でした。

 

   はなればなれにならない。もちばをまもる。みんなで力を合わせて大きな魚になることができました。

今日の3・4校時は6年生が家庭科の授業で調理実習「いろどりいため」を作りました。子ども達は手順や説明を真剣に聞き、何度も確認を行いました。慣れない包丁にドキドキしながら、丁寧に慎重に具材を切っていきます。みんなで協力して上手に「いろどりいため」を作ることができました。

 

 

 

6月25日(水)シェイクアウト

 今朝は校内一斉でシェイクアウトの訓練が行われました。「Drop Cover Hold On」(まず低く、頭を守り、動かない)を合言葉に机の下にもぐりました。ヘルメットをかぶる練習をしたり、安全ブザーが鳴るかどうかの確認もしたりしました。いざというときのために日頃から訓練しておくことが大切ですね。

 

 今日の5校時目に4年生のクラスで道徳の授業を大なっていました。「ブラジルからの転入生」という教材を使い友だちの良さを見つけ、良い友だちになるために大切なことを話し合いながら考えました。より良い友だち関係になることについての意見がたくさん出ました。

 今日の給食はレモン風味のパスタともやしのソテーとぶどうパンでした。レモンが爽やかな風味で美味しかったです。レモンが苦手な子やレーズンが苦手な子がいるのではと思い、1年生の教室を見に行くと何と完食!量の調整をして全員残さず食べていました。「おいしかった。」とニコニコ笑って話してくれました。食器の片づけもきれいで驚きました。ピカピカになるようきれいに食べていました。素晴らしいですね。いつも一生懸命給食を作ってくださる栄養教諭の先生、調理員さんへの感謝の気持ちが感じられました。

 

 

 

6月24日(火) 授業の様子

 今日は4校時に かがやき級の子どもたちが「ことばすごろく」を行いたくさん言葉を集めていました。みんなの知識が広がることばをたくさん集めようという目標で、友だちと共有し、たくさん新しい言葉を出し合いました。その都度、画像で確認しながら進めていて、子ども達の語彙が広がりました。

 

 今日の5校時目にかがやき級とつばさ級の子ども達が「自立活動」を行っていました。手遊びやフープ遊び・パラシュート遊びを楽しみながら行っていました。友達の動きを見て学んだり、力を合わせて活動していました。

5校時に2年生が国語の授業で「スイミー」を学習しました。「スイミーがたくさん考えた」理由について、文章から読み取り、スイミーの様子や行動を具体的に考えることができました。

6月23日(月)書写の授業 クラブ活動

今朝のあいさつ運動は体育委員会の人たちが行ってくれました。

 2校時目は6年生が書写の授業を行っていました。「湖」の文字の清書の時間でした。「3つの部分でできた漢字の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる」というめあてにむけ、友達の作品を見合ってどのようにするとよくなるかを考えたり、画像や動画を見たりして学習を進めていました。さすが6年生、自分が納得のいく作品にしようと集中して取 り組んでいました。

 

 今日の6校時のクラブの様子です。WBGT計の数値が心配でしたが、午後は風も出てきたので数値も下がり外や体育館の活動もできました。

 

 

特別支援学級の子ども達の廊下の作品です。

 

6月20日(金)3年校外学習スーパー見学

3年生3クラスが、ベルク座間南栗原店に見学に行きました。副店長さんに丁寧に店内やバックヤードを案内していただき、事前の調べ学習の中から生まれた質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただき、大きな学びを得ることができました。

    

店内出入り口に設置していただいた「ようこそ栗原小学校のみなさん」の横断幕でのお出迎えや、帰り際には飲み水のご配慮もいただき、ベルク座間南栗原店の皆様に感謝の思いでいっぱいの子どもたちでした。

6月21日(金)スポーツテスト ゴミパッカー車

今朝はあいさつ運動を給食委員会と保健委員会の子ども達が行ってくれました。1年生のあさがおを見ると、あさがおの花が1つ咲いていて驚きました。早いですね。

 

今日は4・5・6年生のスポーツテストが行われました。校庭ではソフトボール投げが行われていました。学校運営協議会の支援ボランティアの方にお手伝いをしていただきました。暑い中、ご協力いただきましてありがとうございました。

体育館では反復横跳び・上体起こしが行われていました。

視聴覚室では長座体前屈の測定が行われていました。

そして給食はスイカが出ました。45このこだまスイカが納入されたそうです。栄養教諭の先生がみんなが暑い中がんばって疲れているだろうとメニューを考えてスイカを出してくださいました。ありがたいです。

 

3・4校時には1年生が学校探検で用務員室で用務員さんから、事務室では事務員の方からどんな仕事をしているのかお話を聞いていました。

 

5・6校時は4年生が社会科のごみの学習で市のゼロカーボン推進課の方々に来ていただきお話をしてもらいました。

リサイクルについてのカードゲームをしています。

パッカー車へのごみ投げ体験をしているところです。

   

ゼロカーボン推進課の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。

   

 

6月20日(木)

 今日は児童会と集会委員会の子ども達があいさつ運動を行っていました。朝から暑かったので、あいさつ運動の時に日傘を差して暑さ対策を行っています。暑い中、子ども達は元気な声であいさつをしてくれ本当に素晴らしいです。参加してくれたみなさん、ありがとう。

今日の6校時は教育実習の先生が6年生のクラスで算数「割合の表し方を調べよう」という授業を行いました。比の計算の仕方を考えよう」というめあてに対して子ども達は立式し、なぜ式が成り立つのか、異なる計算方法はあるのかを考えてまとめていました。難しい内容ではありましたが、子ども達は一生懸命考えていました。

 

6月18日(水)

 本日2校時目に5年生が理科の「魚のたんじょう」を学習していました。「たまごはどのように育つのだろうか」という問いに対して、メダカの卵を観察した学びを通してカエルでは?鳥ではどうなんだろう?とみんなで予想を立てたり、話し合ったりしながら学習を進め、動画でも確認していました。子どもたちは自分の経験を通したり、友達の意見を聞きながら考えを深めていました。

 3校時目は1年生が国語「つぼみ」の授業を行っていました。初めての説明文の学習でした。前時には「あさがおのつぼみ」について書かれている事柄を読み取る学習をしました。本時では「はす」や「ききょう」のつぼみや花の様子を読み取る学習を行いました。難しい内容でしたが、クイズ形式にしてわかりやすく取り組めるよう工夫されていました。子どもたちはしっかりと学習に取り組み頑張っていました。

 

 暑い日が続いているので休み時間も外で遊べなくなる時間もあります。4校時目は4年生が体育「てつぼう」の学習を外で行っていました。ひざかけ上がりやひざ回りに挑戦しました。回転感覚が身につくような動きをたくさん取り入れて、楽しく学習していました。子ども達は意欲的に練習を行っていました。暑さ対策で日陰で行い、適宜水分補給をしながら行いました。

暑さ指数も毎時間計測し確認ながら外遊びや体育を行っています。