栗っ子の今

11月10日(月)栗っ子のお米 

 本日、5年生が自分たちで育てたお米を炊きました。鍋と炊飯器の両方で炊きました。春に田植えをして10月に稲刈りをした5年生。自分たちで育てたお米の味は格別でした。鍋で炊き上げる様子をじっくり見て、火加減を調整しました。透明の鍋だったので泡がぶくぶく立ち炊きあがる過程を見ることができて学びになりました。炊きあがったほかほかのご飯をおにぎりにして学年のみんなで食べました。おにぎりはとても甘く、もちもちしていて最高においしかったです。

 何よりも田んぼの水の調整を夏中してくださった曽根さんに感謝しています。子ども達も曽根さんを見かけると「わー」と言って駆け寄り、お礼の言葉を言っていました。お世話をしてくださり、ありがとうございました。また、お米の炊飯ボランティアでお手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました。

         

 

    

 

11月4日から11月14日まで読書週間です。スタンプラリーのイベントを図書委員会のみなさんが企画してくれています。たくさん、本を借りに来てくださいね。

            

休み時間に3年生の子どもたちが消しゴムを使った遊びを楽しんでいました。身近なもので仲良く遊べることは素敵ですね。

11月3日(月)文化の日に市で表彰式が行われました。長年、教育の分野で功績があったピース紙芝居劇場の兼田さんが表彰を受けました。36年間にわたって座間市の子ども達に「交通安全劇場」も上演してくださっていました。本校でも今年の1学期に3年生や6年生に向けて戦争や平和に関する紙芝居を上演してくださいました。1学期の終業式には全校に向けて「ゆきちゃんとドロップス」の紙芝居を上演してくださいました。座間市の子ども達を代表して栗っ子たちが紙芝居のお礼や感想、受賞のお祝いの気持ちを手紙に書きました。兼田さんたちに受賞の日にお渡しすると大変喜んでくださいました。おめでとうございました。

 

 

後日、兼田さんから栗っ子を代表して6年生がお礼のお手紙を頂戴しました。ありがとうございました。