JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
11月12日(水)ランチルーム給食
今年度よりランチルーム給食が再開されました。ランチルームにクラス毎に移動して給食を食べます。5年1組がトップバッターです。今年度は米飯を握っておにぎりにしました。おちゃわんのご飯にふりかけを入れて、クッキングシートに包んで握りました。最後に海苔を巻いて完成です。どの子も上手に握ることができました。栄養教諭の先生がみんなが簡単にできるように工夫をして下さいました。自分で握ったおにぎりはとてもおいしかったことでしょう。お家でも是非作ってみて下さい。
休み時間の図書室の様子です。たくさんの子が本を借りに来ていました。スタンプラリーを行っています。可愛い素敵な栞もたくさんあって、どれにしようか迷いますね。
特別支援学級の廊下の掲示です。カラフルで素敵な作品がたくさん並んでいますね。
今朝の栗原小学校の景色と空です。紅葉と雲が素敵でした。
11月11日(火)学校保健委員会・ざまりん給食
今日の6校時目に、学校保健委員会が行われました。「インターネットの上手な使い方について」というテーマで教育ネットの金子先生に講義をしていただきました。3年生から6年生の児童はそれぞれ各教室でリモートで視聴しました。前半では生活様式を見直そうという話でした。「インターネットやゲームを毎日2時間ずつやり続けると年間で730時間になります。この数字は年間の授業時間の762時間と同じ位になってしまいます。3時間インターネットやゲームを使うと学校での授業を超えてしまいます。」という話でした。後半はラインの使い方でのトラブルになった事例の動画を見てみんなで考えました。やはり、直接会って話をすることが大切だということが分かりました。金子先生にはインターネットの便利さと使い方を間違えると怖い思いをするということがよくわかりました。もっとお話をお聞きしたいと思いました。金子先生、ありがとうございました。お忙しい中、保護者の皆さんにもご参加いただきまして誠にありがとうございました。ご家庭でもインターネットの使い方について話をする機会になればいいなと思いました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。よろしくお願いします。
今日は年に1度のざまりん給食です。11月1日の座間市の市政記念日をお祝いする給食のメニューになっています。座間市や神奈川県の地元の水産物や農産物を使った給食が提供されています。地産地消給食や作ってくださった方に感謝しながら、郷土愛が育つようにとの思いで作られています。座間がますます好きになるとうれしいです。そして、子ども達が毎日元気に過ごせるようにと願っています。
1年生の教室で、マットの回り方を動画を見ながら学習していました。ポイントやコツを学び、体育館へ移動しました。体育館では、先ほどビデオで見たイメージを思い出しながら、どの子も一生懸命頑張って練習していました。
廊下・外の掲示板
11月10日(月)栗っ子のお米
本日、5年生が自分たちで育てたお米を炊きました。鍋と炊飯器の両方で炊きました。春に田植えをして10月に稲刈りをした5年生。自分たちで育てたお米の味は格別でした。鍋で炊き上げる様子をじっくり見て、火加減を調整しました。透明の鍋だったので泡がぶくぶく立ち炊きあがる過程を見ることができて学びになりました。炊きあがったほかほかのご飯をおにぎりにして学年のみんなで食べました。おにぎりはとても甘く、もちもちしていて最高においしかったです。
何よりも田んぼの水の調整を夏中してくださった曽根さんに感謝しています。子ども達も曽根さんを見かけると「わー」と言って駆け寄り、お礼の言葉を言っていました。お世話をしてくださり、ありがとうございました。また、お米の炊飯ボランティアでお手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
11月4日から11月14日まで読書週間です。スタンプラリーのイベントを図書委員会のみなさんが企画してくれています。たくさん、本を借りに来てくださいね。
休み時間に3年生の子どもたちが消しゴムを使った遊びを楽しんでいました。身近なもので仲良く遊べることは素敵ですね。
11月3日(月)文化の日に市で表彰式が行われました。長年、教育の分野で功績があったピース紙芝居劇場の兼田さんが表彰を受けました。36年間にわたって座間市の子ども達に「交通安全劇場」も上演してくださっていました。本校でも今年の1学期に3年生や6年生に向けて戦争や平和に関する紙芝居を上演してくださいました。1学期の終業式には全校に向けて「ゆきちゃんとドロップス」の紙芝居を上演してくださいました。座間市の子ども達を代表して栗っ子たちが紙芝居のお礼や感想、受賞のお祝いの気持ちを手紙に書きました。兼田さんたちに受賞の日にお渡しすると大変喜んでくださいました。おめでとうございました。
後日、兼田さんから栗っ子を代表して6年生がお礼のお手紙を頂戴しました。ありがとうございました。
11月7日(金)4年生遠足
本日、4年生が生命の星地球博物館と本間寄木美術館に遠足に行きました。秋晴れの下、バスで元気に出発しました。バスの中では「楽しみで早く目が覚めた。」などと話したり、歌を歌ったり、クイズをしたりしながら楽しく過ごしました。
グループ毎に行動しました。寄木のコースターを作るグループと生命の星地球博物館を見学するグループに分かれて活動しました。寄木のコースターの作成は本間さんにご指導頂き、手際よく作ることができました。素敵なコースターができました。伝統工芸を身近に感じることができました。
生命の星地球博物館では担当の方からガイダンスをして頂き、博物館の見所などを教えて頂きました。「地球を考える」「生命を考える」「神奈川の自然を考える」「自然との共生を考える」のゾーンに分かれている展示をグループで見学しました。展示数も多く種類も豊富で興味深いものがたくさんありました。理科の学習とも関連しており学ぶことがたくさんありました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りや準備をして頂きまして、大変ありがとうっごじました。
11月6日(木)なわとび集会
今日のモジュールの時間に体育委員会集会委員会によるなわとび集会が行われました。「目指せ10万回!」を合い言葉に全校で取り組みました。ペア学年で数を数えてあげました。1年と6年、2年と5年、3年と4年でペアになりました。この日を目指して委員会の子どもたちが準備をしてくれました。全校児童で10万回達成したかどうかは来週の放送で発表されます。楽しみですね。何よりも企画してくれた事により、なわとびの練習を頑張る子が増え、運動する子が増えたことが大きな収穫です。体育委員会、集会委員会のみなさん、集会を企画、運営してくれてどうもありがとう。
今日の午前中、2年生がまちたんけんに行きました。近隣のお店に出かけてお話聞き聞きイインタビューなどさせて頂きました。見学させていただいたお店の方々、ボランィアで引率をして下さった保護者の皆様、お忙しい中ご協力を頂きましてありがとうございました。
今日は来年度入学してくる新入生の就学時健康診断が行われました。かわいい新入生が入ってくるのが楽しみです。PTA本部のみなさん、地区委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。
11月4日(火)水泳最終日とくじらぐも
11月になりました。朝晩すっかり冷え込み、秋も深まってきました。4日(火)で今年度の水泳学習が最終日となりました。1年生、5年生、6年生の児童が本日水泳の授業を行いました。1年生と5年生は2回目となり、1回目の時よりもスムーズに行動でき、学習内容も初回よりも深まりました。ルネッサンスの室内は30度に気温も保たれていて、プールサイドも更衣室も温か く快適です。水もシャワーも適温なのでこの季節でも全く寒くはないので授業は楽しく行われていました。水の中で遊んだり、水慣れしたりしながらたくさん泳ぎました。
1年生は帰りのバスの中で「昨日、お店の近くでくじらぐもを見たよ。『おうい』と言ったら、『おうい』と返事をしてくれたよ。今日もくじらぐも出てきてくれないかな。」と子どもが言うと担任の先生が「校庭だけではなく、いろんなところにくじらぐもはあらわれるんだね。」と話しながらバスの中も楽しんでいました。
6年生は3回目です。今日は着衣水泳の日です。ペットボトルや水の中で着る洋服を持ってプールに向かいました。ペットボトルで体が浮くこと、水にぬれると洋服がとても重く感じることを体験しました。
水泳授業に協力してくださったルネッサンスの方、バスの運転手さん、見守りやお着がえの手伝いをしてくださったボランティアのみなさんのおかげで無事に水泳の授業を行うことができました。大変にありがとうございました。
正門横の山茶花の花が満開です。
特別支援学級の子ども達が種をまいた大根のはっぱが大きくなってきました。
10月31日(金)国語の授業「よりよい学校生活のために」
31日(金)の5校時に5年生が国語で「たがいの立場を明確にして、話し合おう」という授業を行っていました。事前に問題話し話し合い、クラスのアンケートも行い、その結果も踏まえて授業を行いました。子どもたちからは「栗っ子のみんながあいさつあふれる学校にするために何ができるか。」ということを議題に話し合いが行われました。今も取組をしていますが、今ひとつ結果に結びついていないという意見になり、どうしたらよいかをそれぞれが考えました。一人一人の意見をみんなで聞き、お互いに質問をしたり、共通点や相違点を確認しながら考えを深めていきました。真剣に議題に向き合い、自分事として考え、グループでより良い意見をまとめていく様子が素晴らしかったです。具体的に形にして、身近にできる一歩を行動におこせる用願っています。5年生のみなさん、学校をより良くしていこうと真剣に考えてくれて本当にありがとう。みんなの力でより素晴らしい栗原小学校にしていきましょう。
1年生が学年全体でネイチャーゲームの活動を行いました。ネイチャーゲームの先生にお越し頂き、秋の自然を探したり、秋の木や葉っぱ、実を使っったりしたゲームを通して、五感で秋を感じました。思いっきり楽しみ増した。ネイチャーゲームの先生方、ありがとうございました。
3年生は金曜日に農家の曽根さんの畑を見学させて頂きました。いつも給食の野菜を届けに来て下さったり、さつまいもの植え方を教えてくださったりしている身近な農家の方の畑です。子どもたちは実際に自分たちが食べている野菜がこんなに大切に育てられている事を感じ、たくさんのことを学んだようです。実際に目にしたり、話を聞いたりすることは大切なことですね。農家の曽根さん、ご協力頂きましてありがとうございました。
10月30日(木) ハロウィンパーティー
今日は特別支援学級の児童がハロウィンパーテイーを行いました。はじめの言葉の中にも「今日はまちにまったハロウィンパーテイーの日です。」と言っていたように楽しみにしていたことが伝わってきました。約束を言ってくれた6年生の児童は自分でやると立候補をして、自分の名前の頭文字を使って約束を考えて、みんなに向けて発表していました。素晴らしいですね。内容は、仮装のファッションショーやダンス、ウォークラリーでした。とても楽しそうで盛り上がりました。衣装も上手に作っていましたね。頑張りましたね。
今日の1校時と3校時に6年生のクラスで家庭科の「まかせてね 今日の食事」の授業を行いました。栄養教諭と家庭科担当の教諭2人で食育の授業もかねて行われました。1食分の栄養バランスを考えた献立を立てていました。1食の食事の主食・主菜・副菜のバランスや必要な栄養を考えながら、買い物の仕方であったり、環境に配慮した調理や食事方法にも展開されていました。食育は体の発達や心の成長にも欠かせない大切な学びですね。
今日の4校時に3年生が理科の学習を屋上で行っていました。日光とかげの関係を調べて、太陽の動きを考える学習です。今日は久し振りにお天気が良かったのでしっかりかげが見えていましたね。遮光板を使って太陽の位置も確認できましたね。
10月29日(水)なわとびイベント
体育委員会と集会委員会の児童が企画してくれたなわとびベントが本日行われました。今日は児童vs先生で行われ、1回戦目が3年生・4年生チームvs先生。2回戦目が1年生・2年生チームvs先生。3回戦目が5年生・6年生チームvs先生。どの学年も最後まで跳び切った子どもがいたので先生チームと引き分けになりました。高学年はさすがにたくさんの子ども達が跳びきりました。子ども達は楽しそうに頑張って跳んでいました。スポーツの秋にぴったりのイベントでした。これからも体を鍛える大切さを感じました。本番は11月6日に行われます。2分間なわとびを予定しているそうです。楽しみですね。
PR動画
4校時に校庭で2年生が体育「ボールけりゲーム」を行っていました。ゼッケンをつけてチームごとに練習をしていました。ボールをけるのがだんだん上達してきました。
10月28日(火)くりあがりのたし算
今日の2校時に1年生が算数のくりあがりのあるたし算の学習を行いました。今まで「いくつといくつで10になる」という10の数の構成や「10といくつを合わせると」というたし算は今までに学習をしてきました。今日は1位数どうしをたして、繰り上がりのあるたし算の学習でした。教師が身近にあるグミやリンゴ、おにぎりなどを例題にしてイメージがわきやすいよう工夫がありました。その後一人一人がブロックを操作して、10のまとまりを意識した授業でした。子どもたちは図や言葉で考えをまとめて意欲的に取り組んでいました。
今日は2年生、特別支援学級、6年生の児童が水泳の授業に参加しました。とても嬉しそうにバスに乗り込みました。
バスの運転手さん、いつも安全運転を心がけて下さり、ありがとうございます。又、見学者対応のボランティアの方々もいつも大変にありがとうございます。
環境委員会の児童が花壇にパンジーの花を植えてくれました。きれいですね。ありがとう。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf