JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
9月24日(水)校内研究の授業・ユニセフ募金
広報委員会の6年生が中休みにユニセフ募金を行っていました。9月24日(水)〜10月3日(金)中休みの日程でユニセフ募金を実施します。ユニセフは子どもの権利を守る活動を行っています。ご賛同いただける方はご協力をよろしくお願いします。
今日の5校時は2年生のクラスで校内研究会の授業研究会が行われました。国語「ことばでみちあんない」という単元でわかりやすい道案内になるように、必要な言葉や順序を考えて説明していました。隣の人やグループの人と案内を行い合いました。それをもとによりよい道案内の文章を書きました。次回の「みちあんあい大会」が楽しみですね。
講師の先生をお招きして、協議会と指導・講評が行われました。講師の先生のご指導の元、授業改善を行い、「夢に向かって学び続ける児童の育成」を目指していきます。
9月21日(日)にPTA会長はじめ「おやじの会」の皆様が北門から続く裏庭の整備・整地をボンンティアで行って下さいました。そのおかげで起伏が進んでいた通路もきれいになり、安全に通れるようになりました。大変にありがとうございました。
9月20日(土)土曜参観・情報モラル教室
今日は2校時と4校時に土曜参観が行われました。たくさんの保護者の方にご参観いただきまして感謝申し上げます。子ども達の励みになります。誠にありがとうございました。
2校時目には特別支援学級の子ども達が体育館でゲーム屋さんを行いました。ゲームを作ったり、ルールを考えたり、この日に向けて準備や練習をたくさんしてきました。短い時間でしたが、保護者の方がお客さんで来てくださり、子ども達も張り切ってお店屋さんをしました。大盛況でした。
校庭では5年生が体育の授業でドッジビー大会を行っていました。クラス対抗だったり、保護者の方も一緒に参加したりして試合を盛り上げてくださいました。
4校時に6年生が社会科の授業を行っていました。歴史で鎌倉時代を学習し、「元寇ではなぜたった1日で元軍が撤退したのか」という問いを立て、その理由を話し合ったり、資料を基に考えたりして興味深い内容であっという間の1時間でした。子ども達も大変意欲的に取り組み、歴史が大好きという子が多いです。
3校時目には視聴覚室で情報モラル教室を保護者の方向けに行いました。講師の先生に情報社会の現状やアンケートをもとに栗原小学校の実態をグラフ化して話をしていただきました。参加していただいた保護者のみなさまに熱心に聴講していただき、ありがとうございました。
9月19日(金)コミコミスクール
今朝は爽やかな風が吹き、ようやく秋らしくなってきましたね。校庭で遊んでいる子、運動をしている子、とても気持ちよさそうです。
今日の2・3校時にコミコミスクールが行われました。地域の方や保護者の方が大勢ご来校してくださいました。子ども達の励みになります。ありがとうございました。
2年生の体育の授業
2年生 生活の授業
4年生 図工の授業
5年生 社会の授業
5年生 算数の授業
PTAの方が受付をしてくださいました。ありがとうございました。黒松のPTA募金活動も一緒に行っています。よろしくお願いします。
5校時にきれいな歌声が聞こえて来たので思わず上の階に上がっていきました。歌声は4年生の教室から聞こえてきました。4年生が音楽の授業で連合音楽会で歌う曲を練習していました。伴奏の子もとても上手でした。歌声もきれいで思わず聞き入ってしまいました。本番が楽しみです。4年生、頑張ってくださいね。
今日はひまわり号の日でした。子ども達が「あ、ひまわり号だ!」と小走りに駆け寄って本を手に取る姿がほほえましいです。ひまわり号の職員の方々いつもありがとうございます。
9月18日(木)校庭での体育
今日も暑いですが、暑さ指数は基準内だったので外で体育ができました。5年生が走り幅跳びを行っていました。世界陸上も連日、行われています。テレビで見た子どもたちもきっと憧れて頑張ろうと思った事でしょう。
5年生・6年生が鉄棒を行っていました。
2年生はボールけりゲームを行っていました。
昨日に引き続き、今日も6年生が家庭科でナップザック作りを行っていました。子ども達も慎重に集中して作業を進めています。ミシンボランティアの方がたくさん来て、お手伝いをして下さいました。ミシンの調子が悪くなるとボランティアの方が教えて下さるのでとても助かりました。おかげさまでとてもはかどりました。ありがとうございました。
学校図書館では図書ボラテティアの方が本の整理を手伝って下さいました。本の入れ替えなどをお手伝いしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
6年生は図工で工作を行っていました。ニスを塗ったり、金槌を使って釘を打ったりしていました。もうすぐ完成ですね。素敵な作品に仕上がりそうです。
1年生も絵の具を初めて使って作品を仕上げています。終わった後の片付けもとても上手ですね。
特別支援学級の廊下にも素敵な絵が掲示されていました。
2年生も絵の具を使った後教室をきれいに拭いて、汚れを落としていました。
学校のキバナコスモス・ひまわり
9月17日(水)家庭科ミシンの授業
今日は6年生が家庭科でミシンの授業を行っていました。ミシン補助のボランティアの方が来て手伝ってくださいました。6年生は自分で作ったナップサックを修学旅行に持っていく予定です。上手に作れるよう頑張っていました。ミシン補助のボランティアの方、お忙しい中ありがとうございました。
今週行われるコミコミスクールや土曜参観に向けて準備が進められています。
5年生の図工の授業の様子
4年生の体育の授業の様子
9月16日(火)3色揃った朝食の大切さ・歴史の授業
今日の1時間目は3年生が保健「1日の生活の仕方」という単元で主に食についての授業を行いました。栄養教諭の先生と一緒にバランスの良い食事について考え、3色揃った朝食の大切さについて学習しました。
担任の先生の朝食メニューを元に、足りてない栄養は何か?何を付け加えるとバランスの良い食事になるかをそれぞれの子ども達が考えて、理由も発表していました。「みそ汁がいいと思う。」「野菜スープがいいんじゃないかな?」「りんごが入ったサラダがいいよ。」などとたくさん意見が出ました。
ふりかえりでは「野菜をもっとたべるようにしたい。」「緑の栄養をしっかり取って風邪をひかないように気を付けたい。」などとワークシートに記入していました。自分の生活を見直すきっかけになりました。
4校時は6年生が社会科「武士の政治が始まる」という授業を行っていました。「源頼朝はどのような政治を行っていたのだろうか?」という学習課題に対して、今まで学習してきたことから関連付けて予想していました。みんなで話し合いながら、問いに迫っていました。児童の気づきや学びから新たな疑問が生じ、次時の学習に繋がっていきます。
遅咲きのひまわり
9月12日(金)1年生 新江ノ島水族館遠足
今日は待ちに待った1年生の遠足です。初めてのバス遠足でウキウキ、ドキドキしていたことと思います。新・江の島水族館に行きました。お天気が心配でしたが、曇り空で雨も降らず、あまり暑くなかったです。それほど混んでいなかったので順調に行程が進みました。回遊している魚を見たり、クラゲやペンギン、カワウソ、亀などたくさんの水の生き物を見たりすることができました。イルカショーも水しぶきをあげてジャンプする様子は迫力がありました。おいしいお弁当やおやつを食べて大満足でした。保護者の皆様、お弁当作りや準備をしていただきましてありがとうございました。おかげさまで楽しい遠足になりました。
9月11日(木)
今朝、正門の所で児童会の子ども達が数人あいさつ運動を行っていました。聞いてみると自分たちで声をかけ合って始めてくれたようです。自主性が育っていますね。また、あいさつを返してくれる子が増えました。丁寧にお辞儀をする子や素敵な笑顔であいさつをする子、大きな声で元気よく挨拶する子が増えています。校内を歩いていても「こんにちは。」とたくさんの子ども達があいさつしてくれます。栗っ子たちが成長していることがとてもうれしいです。
6年生が図工の授業で電動のこぎりを使っていました。昨年度も使った経験があるのでさすが6年生、上手に使いこなしていました。慎重に両手で板を抑えて、丁寧に切り進めていました。直線や曲線もきれいに切れていました。どんな作品ができるか楽しみですね。
3年生が清掃の時間に渡り廊下を掃除していました。早く来て、一生懸命掃除をしていました。そばにいた6年生が気が付いて、廊下の窓を開けて喚起をしてくれました。さりげなく自然にふるまう様子がとても素敵でした。
図書室前の掲示です。9月は防災月間です。防災に関連した本がたくさん並んでいます。興味がある人はぜひ読んでみてください。
9月10日(水)シェイクアウト
今朝はモジュールの時間を使って、全校でシェイクアウトが行われました。
シェイクアウト訓練の3つの行動(Drop, Cover, Hold On)
まず低く(Drop):地震の揺れを感じたら、その場で姿勢を低くします。
頭を守り(Cover):落下物などから頭と体を守るため、机やテーブルの下に隠れるか、カバンなどで身を覆います。
動かない(Hold On):姿勢を低くして頭を守った状態で、揺れが収まるまでその場でじっと動かずに待機します。
1分間動かずに待機した後はヘルメットをかぶる練習、外す練習も行いました。
また、安全ブザーが鳴るかどうかの点検も行いました。9月1日は防災の日でした。それを受け本日行いました。いざというときのために日頃の訓練と備えが必要ですね。
今日はWBGTの値が規定値を上回らなかったので、外遊びができました。中休みも昼休みも元気に思いっきり、外で遊びました。
9月9日(火)学年集会
今朝の登校・朝休みの様子です。
今朝は学年集会がありました。体育館では3年生が学年児童会の紹介と学校での過ごし方を考える場となりました。みんなが仲良く気持ちよく過ごすにはどうしたらよいのかを考えました。1年生は今週計画されている遠足について学年児童会の紹介や話がありました。楽しい遠足になるといいですね。6年生は昨日、学年集会を行いました。
9月8日(月)4年生 連合音楽会の練習 委員会活動
今日の1・2校時に4年生が連合音楽会の歌の練習を体育館で行っていました。歌唱指導の先生にお越し頂き、歌の指導をして頂きました。子どもたちも暑い中、練習を頑張っていました。ご指導、ありがとうございました。
2校時目には6年生が書写の授業を行っていました。集中してとても素敵な字を書いていました。廊下にも素晴らしい作品が並んでいます。
うさぎのラテちゃんお引っ越し
外の気温が高いので一時的にラテちゃんが室内にお引っ越しをしました。職員室前の廊下にいるのでそっとのぞいてみて下さいね。ラテちゃんが気持ちよさそうにお昼寝をしていることもあるので優しく見守って下さい。飼育委員のみなさん、いつもお世話をしてくれてありがとう。
6校時委員会の様子
広報委員会
図書委員会
保健委員会
放送委員会
児童会
飼育委員会
環境委員会
体育委員会・集会委員会
給食委員会
9月5日(金)休校
今日は台風の影響で休校となりました。保護者の皆様には急な連絡にもかかわらずご理解ご協力頂きまして大変有り難うございました。今日は気温もだいぶ低くなりました。夏の疲れが出る頃ですので、ゆっくりお家で過ごして元気に月曜日に会えることを楽しみにしています。
9月4日(木)外遊び
今朝は曇り空で、今学期になって初めて外遊びや外体育ができました。久し振りに子どもたちの元気な姿が校庭に戻って来ました。子どもたちも待っていたと思います。中休みにはサッカーやドッジボール、かけっこ、鬼ごっこ、遊具で遊ぶ子など思い思いに休み時間を過ごし、楽しんでいました。
WBGT計の値が30以下なのは久しぶりです。
4年生が校庭で体育の時間にリレーを行っていました。
体育館では5年生が体育の授業でドッジビーや綱引きを行っていました。
3年生が国語の授業で「ポスターを読もう」の学習を行っていました。校内にあるポスターの写真をchromebookで撮っていました。
6年生の廊下の掲示
用務員さん、いつも草取りをありがとうございます。
9月3日(水)ヘチマの観察
4年生が理科の授業でヘチマの観察を行っていました。1学期に1m50cmほどだったへちまですが、今現在3m80cmまで伸びていました。子ども達もへちまの成長が早いことにびっくりしていました。実際に花の様子や葉、茎、つるの様子を観察していました。
中休みには飼育委員会の児童がうさぎ「ラテ」ちゃんのお世話をしていました。小屋をきれいにしてもらい、嬉しそうな様子でした。エサや水やりも毎日しています。飼育委員会のみなさん、お世話してくれてどうもありがとう。
ウサギ小屋の周りも用務員さんがきれいに草を刈ってくれました。ありがとうございました。
9月2日(火)学年集会 水遊び
今日は4年生と5年生が朝学習の時間に学年集会を行いました。4年生は体育館で5年生は視聴覚室で集まり、学年児童会の選出や立候補についての集会が行われました。学年ごとに2学期の良いスタートが切れました。
本日1・2校時に1学期に実施できなかった特別支援学級の水遊びが行われました。今日は気温は高かったのですが、日陰に入ると風も強めに吹いていたので涼しく感じました。2チームに分かれて、水を掛け合うチームとシャボン玉遊びをするチームに分かれて行いました。水遊びのチームは楽しく水を掛け合っていました。ペットボトルやなどでなどで掛け合い、水がかかると ひんやり気持ちよかったです。シャボン玉のチームは一度にたくさんシャボン玉が作ることができる道具もあり、たくさんのシャボン玉が風に流され空高く飛んでいき、とてもきれいでした。
夏休みの作品 力作が廊下に掲示されています。
栄養三食分けカードの使い方の動画を給食委員会が制作してくれました。
9月1日(月)2学期給食スタート
今日から給食がスタートしました。「給食の初日はみんなの大好きな揚げパンにしよう。」と栄養教諭の先生がメニューを考えてくれました。きなこもとうがんもねぎも座間市産です。農家の方に感謝です。子どもたちも久しぶりの給食を味わって食べていました。完食をする子がとても多かったです。おいしく頂きました。
三色栄養カードで栄養の勉強もしています。
今日は教科書の配付日です。クラス毎に教科書を取りに来ました。大切な教科書なので気を付けて落とさないようしっかりと運んでいます。
夏休みに取り組んだ作品が廊下や図工室に掲示されていました。
今日から9月です。
5年生の廊下には2学期の行事予定が貼られていました。
始業式当日の黒板のメッセージ(一部)
8月29日(金)2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。一回り大きくなった子ども達が暑い中、登校しました。保護者の方のご協力もあり、いつもより一足早く登校してきました。子ども達のやる気を感じました。教室ではクラスの担任が教室をきれいに掃除したり、黒板にメッセージやイラストを描いたりして、栗っ子の皆が登校してくるのを心待ちにしていました。久々の先生や友達の再会に笑みがこぼれていました。
始業式は暑さ対策のため各教室でリモートで行いました。児童会の子ども達も目標について立派に発表を行いました。最後は元気よく校歌を歌いました。いよいよ始まったなという気持ちが強くなりました。
月曜日からの給食に向け栄養教諭の先生や調理員さんたちが準備を進めてくださっています。
8月28日(木) アレルギー研修会 応急手当研修会
本日も研修が行われました。アレルギー研修会があり、アレルギー症状が出た際の対応を動画を見ながら研修しました。エピペンの使い方や校内の職員の役割分担など確認しました。又、低血糖時の対応も研修しました。日頃から意識をして緊急時の対応を心がけようと思います。
午前中に応急手当の研修会も行われました。消防本部の方に来て頂き、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方を教わりました。2学期は水泳授業もあるので受けた研修を基にしっかりと子どもたちの安全を守っていきたいです。
午後は情報教育研修講座が有りました。座間市研究所の方にお越し頂き、研修を行いました。2学期からの学習に生かしていきたいと思います。
2学期に向けて準備が着々と進んでいます。
暑い中、中庭の草取りをしてくれた職員、用務員さんに感謝です。
5年生の田んぼに稲穂が実ってすくすく育っています。曽根さん水の管理などありがとうございます。
2年生の畑のサツマイモもすくすく育っています。草取りを職員と一緒にして頂いた近隣の方、ありがとうございました。
うさぎのモカちゃんも暑さを乗り越えて元気に過ごしています。休み中も職員で交替でお世話をしていました。
4年生のへちまも順調に育っています。
遅咲きのひまわりの苗も育っています。
校庭の実りの秋です。
8月27日(水)職員不審者対応訓練
8月も下旬となりました。まもなく学校も2学期が始まります。職員も2学期のスタートに向けて研修などを行っています。本日は座間市のスクールサポーターの方や座間警察の方にも協力をして頂き、不審者対応訓練を行いました。校舎内に不審者が入ってきたときの対応やさすまたの使い方などを教わりました。実際に校舎内に不審者が入ってきた想定で訓練が行われました。スムーズな連携で子どもたちの安全を守りたいと思います。
午後はICTのミニ研修会が行われました。しっかりと授業で活用していきたいと思います。
7月23日(水)不祥事防止研修会・校内研究会
今日の午前中に不祥事防止研修会がありました。教育公務員としての自覚を持ち、子どもたちのためにしっかりと仕事をしていかなくてはいけないと感じる研修会でした。講師の先生には暑い中お越し頂きましてありがとうございました。
午後は校内研究会の研修会が行われました。本校は「夢に向かって学び続ける児童の育成」というテーマのもと、どの子も「わかる・できる」授業づくりをめざすための研究を行っております。本日は講師の先生をお招きして、UDの視点を通して個別最適な学びに欠かせない「個別最適な支援」についてご講演をしていただきました。事例をたくさん交えた話をたくさん聞くことができ、ヒントをたくさんいただきました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。講師の先生ご来校いただきまして、ありがとうございました。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf