栗っ子の今

2025年度学校の様子

9月3日(水)ヘチマの観察

 4年生が理科の授業でヘチマの観察を行っていました。1学期に1m50cmほどだったへちまですが、今現在3m80cmまで伸びていました。子ども達もへちまの成長が早いことにびっくりしていました。実際に花の様子や葉、茎、つるの様子を観察していました。

 中休みには飼育委員会の児童がうさぎ「ラテ」ちゃんのお世話をしていました。小屋をきれいにしてもらい、嬉しそうな様子でした。エサや水やりも毎日しています。飼育委員会のみなさん、お世話してくれてどうもありがとう。

 

ウサギ小屋の周りも用務員さんがきれいに草を刈ってくれました。ありがとうございました。


 

9月2日(火)学年集会 水遊び

 今日は4年生と5年生が朝学習の時間に学年集会を行いました。4年生は体育館で5年生は視聴覚室で集まり、学年児童会の選出や立候補についての集会が行われました。学年ごとに2学期の良いスタートが切れました。

本日1・2校時に1学期に実施できなかった特別支援学級の水遊びが行われました。今日は気温は高かったのですが、日陰に入ると風も強めに吹いていたので涼しく感じました。2チームに分かれて、水を掛け合うチームとシャボン玉遊びをするチームに分かれて行いました。水遊びのチームは楽しく水を掛け合っていました。ペットボトルやなどでなどで掛け合い、水がかかると ひんやり気持ちよかったです。シャボン玉のチームは一度にたくさんシャボン玉が作ることができる道具もあり、たくさんのシャボン玉が風に流され空高く飛んでいき、とてもきれいでした。

   夏休みの作品 力作が廊下に掲示されています。

   

   

   

 

栄養三食分けカードの使い方の動画を給食委員会が制作してくれました。 

 

 

 

9月1日(月)2学期給食スタート

 今日から給食がスタートしました。「給食の初日はみんなの大好きな揚げパンにしよう。」と栄養教諭の先生がメニューを考えてくれました。きなこもとうがんもねぎも座間市産です。農家の方に感謝です。子どもたちも久しぶりの給食を味わって食べていました。完食をする子がとても多かったです。おいしく頂きました。

  

             三色栄養カードで栄養の勉強もしています。

 

 今日は教科書の配付日です。クラス毎に教科書を取りに来ました。大切な教科書なので気を付けて落とさないようしっかりと運んでいます。

 夏休みに取り組んだ作品が廊下や図工室に掲示されていました。

  

  

  

  

              今日から9月です。

5年生の廊下には2学期の行事予定が貼られていました。

始業式当日の黒板のメッセージ(一部)

    

 

8月29日(金)2学期始業式

 いよいよ2学期が始まりました。一回り大きくなった子ども達が暑い中、登校しました。保護者の方のご協力もあり、いつもより一足早く登校してきました。子ども達のやる気を感じました。教室ではクラスの担任が教室をきれいに掃除したり、黒板にメッセージやイラストを描いたりして、栗っ子の皆が登校してくるのを心待ちにしていました。久々の先生や友達の再会に笑みがこぼれていました。

 始業式は暑さ対策のため各教室でリモートで行いました。児童会の子ども達も目標について立派に発表を行いました。最後は元気よく校歌を歌いました。いよいよ始まったなという気持ちが強くなりました。

   

 

月曜日からの給食に向け栄養教諭の先生や調理員さんたちが準備を進めてくださっています。

8月28日(木) アレルギー研修会 応急手当研修会

 本日も研修が行われました。アレルギー研修会があり、アレルギー症状が出た際の対応を動画を見ながら研修しました。エピペンの使い方や校内の職員の役割分担など確認しました。又、低血糖時の対応も研修しました。日頃から意識をして緊急時の対応を心がけようと思います。

 午前中に応急手当の研修会も行われました。消防本部の方に来て頂き、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方を教わりました。2学期は水泳授業もあるので受けた研修を基にしっかりと子どもたちの安全を守っていきたいです。

午後は情報教育研修講座が有りました。座間市研究所の方にお越し頂き、研修を行いました。2学期からの学習に生かしていきたいと思います。

2学期に向けて準備が着々と進んでいます。

           暑い中、中庭の草取りをしてくれた職員、用務員さんに感謝です。

              

       5年生の田んぼに稲穂が実ってすくすく育っています。曽根さん水の管理などありがとうございます。

2年生の畑のサツマイモもすくすく育っています。草取りを職員と一緒にして頂いた近隣の方、ありがとうございました。

   うさぎのモカちゃんも暑さを乗り越えて元気に過ごしています。休み中も職員で交替でお世話をしていました。

                     

4年生のへちまも順調に育っています。

        遅咲きのひまわりの苗も育っています。

             校庭の実りの秋です。

 

8月27日(水)職員不審者対応訓練

 8月も下旬となりました。まもなく学校も2学期が始まります。職員も2学期のスタートに向けて研修などを行っています。本日は座間市のスクールサポーターの方や座間警察の方にも協力をして頂き、不審者対応訓練を行いました。校舎内に不審者が入ってきたときの対応やさすまたの使い方などを教わりました。実際に校舎内に不審者が入ってきた想定で訓練が行われました。スムーズな連携で子どもたちの安全を守りたいと思います。

午後はICTのミニ研修会が行われました。しっかりと授業で活用していきたいと思います。

 

7月23日(水)不祥事防止研修会・校内研究会

 今日の午前中に不祥事防止研修会がありました。教育公務員としての自覚を持ち、子どもたちのためにしっかりと仕事をしていかなくてはいけないと感じる研修会でした。講師の先生には暑い中お越し頂きましてありがとうございました。

 午後は校内研究会の研修会が行われました。本校は「夢に向かって学び続ける児童の育成」というテーマのもと、どの子も「わかる・できる」授業づくりをめざすための研究を行っております。本日は講師の先生をお招きして、UDの視点を通して個別最適な学びに欠かせない「個別最適な支援」についてご講演をしていただきました。事例をたくさん交えた話をたくさん聞くことができ、ヒントをたくさんいただきました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。講師の先生ご来校いただきまして、ありがとうございました。

 

 

7月22日(火)学校運営協議会

 夏休みに入り、校舎内も校庭も子どもたちの影がなく、ひっそりとしていて淋しいです。栗っ子のみんなは元気にしているでしょうか?

今日は午前中、職員の研修がありました。

まずは消火訓練です。消火器の置き場所の点検や使い方の研修が行われました。

 

その後、学校運営協議会の委員の皆様方にお集まりいただき、職員全員と目指す栗原小学校の子ども像について熟議が行われました。学校の様子を伝えながら、また地域の情報も教えていただき大変有意義な協議会が行われました。

 午後は日頃できない場所の整頓や片づけの作業を行いました。理科室、学びの空間、保健室、教材室、体育館を中心に行いました。

職員室前の通路の草取りもしていただきました。暑い中、お疲れ様でした。

学校の昇降口付近の蓮の花がきれいに咲いています。

7月18日(金)終業式

 本日、7月18日(金)に第1学期終業式が行われました。今年度は暑さ対策のため、体育館では行わず、視聴覚室から配信しました。6年生は視聴覚に参集し、1年生から5年生は各教室で視聴して参加しました。児童会の子どもたちが夏休みの目標と約束をわかりやすく発表してくれました。 

その後児童指導の先生より夏休みの過ごし方について話がありました。最後、校歌を斉唱して終業式が終わりました。みんないい顔をしていました。

 終業式の後に「ピース紙芝居劇場」の方々にお越し頂き「ゆきちゃんとドロップス」の読み聞かせをしていただきました。6年生は実際に見ることができました。1年生から5年生はオンラインで教室で視聴しました。「ピース紙芝居劇場」の方は戦時中生き抜いてこられた方で、実際に見たり聞いたりしたことを元に紙芝居にしていました。語りもとても臨場感たっぷりで、胸に迫るものがありました。実際に戦時中の話を聞く機会はなかなかないのでとても良い機会だと思いました。この夏終戦80年の夏を迎えます。平和について考えるきっかけになればいいなと思います。「ピース紙芝居劇場」の方にはお越しいただき素晴らしい紙芝居を読み聞かせていただきましてありがとうございました。とても勉強になりました。

 今日の3校時に特別支援学級の子どもたちが調理実習をしていました。野菜炒めと卵スープを作っていました。生卵を割るのが難しかったようですが、上手に割ることができました。菜箸でかき混ぜる手つきも上手でした。お料理はとても美味しくできました。

視聴覚室では特別支援学級の子どもたちが床卓球のゲームを行っていました。とても楽しそうでした。

 明日から夏休みになります。夏休みにしかできないことにチャレンジして下さい。元気な栗っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

 

7月17日(木)大掃除

今日は朝から良いお天気になりましたね。明日が終業式なので残すところ、あと1日となりました。

 4校時目は全校で大掃除が行われました。学校運営協議会「大掃除のお手伝いボランティア」の方にも来ていただき、1年生の教室や特別支援学級の掃除を一緒に行って下さいました。暑い中、掃除していただきましてありがとうございました。みんなで力を合わせて校内がきれいになりました。

1年生の教室を見ると大掃除の前に自分たちの机やロッカーを片付けていました。

1年生の教室ではお手伝いボランティアの方と6年生の児童も手伝っていました。子どもたちもみんな張り切って大掃除をお頑張っていました。

 

7月16日(水)

 今日の2校時目にピース紙芝居劇場の方々にお越しいただき、紙芝居「芹沢のほらあな」の読み聞かせをしていただきました。3年生の児童が話を聞きました。終わった後に質問のコーナーもあり、子ども達は活発に質問や感想を言っていました。戦争について貴重なお話を聞く機会となりました。ピース紙芝居劇場の皆様、ありがとうございました。

 

7月15日(火)

今朝、昇降口付近の池に蓮の花が咲いていました。

 

1・2校時に4年生が校庭で学年レクリエーションを行っていました。学年児童会の子ども達が内容を決めたそうです。みんなで秘密の暗号を隠して見つけたり、追いかけっこをしたり、とても盛り上がっていました。楽しかったようです。やはり外で元気に走り回れることはいいことですね。

ALTの外国語の先生の授業は今日が今学期最後でした。子ども達は楽しく外国語を学ぶことができました。

6年生の廊下の掲示です。

 

                      

 

 

 

7月11日(金)

 今日は気温も低めで過ごしやすい1日でした。朝から栗っ子の子どもたちは元気に外で遊んでいました。そして、あいさう運動は1学期は今日が最終日でした。暑い中、どの委員会も頑張ってくれました。ありがとう。

 

4年生が外で体育を行っていました。涼しかったのでシャトルランも取り組みやすく、記録が伸びたようです。

5年生の廊下の作品

 

7月10日(木)

 抜けるような青空のもと、本日も快晴です。

 本日は暑さ指数が高いため外での体育や休み時間の遊びが中止となりました。体育館では活動できたので、大型扇風機や冷風扇を使用し窓を全開にして、体育を行っていました。3年生が4校時目に体育を行っていました。準備運動をしてからドッジボールを行っていました。体を思いっきり動かすことができ、子ども達も嬉しそうでした。

4年生の廊下の作品です。

今日のうさぎのモカちゃんの様子

 

 

7月9日(水)

 

 毎日暑い日が続いていますね。学校に植えたミニひまわりも花が咲きました。今朝も暑い中、あいさつ運動を頑張っている子ども達。あいさつがだんだん増えてきています。毎日ありがとう。

 

1年生が生活科「なつがやってきた」の学習で校庭で水遊びをしていました。家から持参したマヨネーズの空き容器などを使って的当てをしたり、水をとばしたりして楽しそうに遊んでいました。子ども達は夢中で水遊びをしていました。保護者の皆様には濡れてもよい服や履き物、タオル等を持たせてくださり、ありがとうございました。楽しく涼しい活動ができました。

 4年生が理科「夏の星」の授業で星座の学習を行っていました。授業では夏の大三角や星座早見盤の使い方を学習していました。晴れた日の夜空で実際に星座が見えるといいですね。

3年生の廊下の作品

 

 

 

 

7月8日(火)

 昨日から4年生の児童が国語「新聞を作ろう」の授業で校内の色々な先生たちにインタビューに来ています。メモを取ったりchromebookを使ったりしながら取材をしていました。どんな新聞ができるか楽しみです。

 

 今日の給食の時間に図書委員会の児童が夏休みの課題図書の紹介を放送でしてくれました。もうすぐ夏休みですね。読書に挑戦する夏になるといいですね。

午前中、体育館で1年生が体育のマット運動を行っていました。コロコロ体を転がしたり、足を開いたり基本的な動きの練習を行っていました。

2年生の廊下の作品です。

 

7月7日(月)たなばた

 今日は七夕です。校舎内にはところどころに短冊が飾られています。特別支援学級の子どもたちが書いてくれたものや児童会の子どもたちが中心となって書いてくれた短冊飾りがあります。「ささのはさらさら~♬」と歌が聞こえてきそうです。みんなの願いが叶うといいですね。また、今夜はおりひめとひこぼしが1年に1度会える日です。会えるといいですね。

 

 

図書室前の飾りです。七夕にちなんだ本や雨の日に関連した本が紹介されています。各階にも夏休みの課題図書が紹介されています。暑すぎる日や雨の日には外で遊べない時もあるので室内で本を読むのにはいい機会ですね。たくさん本を読んでくださいね。

 

1年生の廊下の掲示です。

 4校時に6年生が体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行っていました。体育館は窓を全開にして、扇風機もフル稼働にしても暑い中での体育になりました。WBGT計を測定しながら、また子ども達の様子に気を付けながら水分補給や休憩を取りつつ授業を行っていました。子ども達は終始和やかな雰囲気で楽しそうに対戦していました。学びを止めないよう一方では体調管理にも最新の配慮をしながら行っています。

6月30日から特別清掃週間になっているので子ども達は一生懸命、掃除に取り組んでいます。きれいにしてくれてありがとう。

7月2日(水)

 児童会の子ども達を中心に委員会の子ども達が交代で毎朝あいさつ運動が行われています。今月のあいさつ目標にある通り、あいさつで明るい1日がスタートできますね。高学年のみなさん、ありがとう。

  

今日の2校時目に3年生の音楽「せんりつと音色」の鑑賞の授業が行われました二重奏「白鳥」を聴いて気付いたことや感じたことを表現する活動を行っていました。バイオリンやチェロの音色を聴き比べたり、白鳥の画像を見たりしてイメージを広げていました。「曲のイメージはどうなっているかな?」「どんな様子や景色が浮かぶかな?」「メロデイーの流れや音の高さやリズムはどうなっているかな?」「曲の速さ・強弱・楽器の響きは?」などの問いに対して、考えを持ち、友達と意見や感想を共有していました。

 7月号の給食献立表においしい給食を支えてくださっている「JAさがみ」さんの30周年を迎えた意義をとどめて活動の様子がみられるQRコードが載っています。ぜひご覧になってください。

 

 

7月1日(火)給食室

今日から7月です。1学期のまとめに向けて頑張りましょう。

 今日は給食室の立ち入りをさせてもらいました。栄養教諭の先生や調理員さんが栗っ子のために心を込めて美味しい給食を作ってくれているということがよく分かりました。暑い中、油で揚げたり、火を使ったりすることも厭わずテキパキとして下さっていました。重いものも何個も持ったり、大きなヘラでかき混ぜたり、大きなお玉ですくったり重労働です。そんな中、安全で安心して食べられるおいしい給食を提供して下さり、本当に感謝です。ありがとうございます。

 

4年生の廊下の作品です。夏らしい素敵な作品です。

 

6月30日(月)

 今日の2校時は3年生が国語の学習で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習でクイズ大会を行っていました。本を読んだり、調べたりしたことの中から、児童がクイズを作り、友達にクイズを出していました。chromebookで問題を作り、出題していました。引用した本のタイトルを打ち込んだり、写真で説明したりする子もいました。3つの選択肢の中から選ぶ方式や〇×クイズや答えを当ててもらう色々な形式の出題方法がありました。クイズ大会の前にはクラスのルール「人の話をやさしく聞こう」ということも確認しながら行われていました。

 

 

 3校時目は特別支援級で生活科「カレンダーづくり」の授業が行われていました。教室で飼育している虫の事を話題にしながら、夏の虫を題材にしてカレンダーを作りました。みんなが楽しみにしている夏休みももうすぐです。そのワクワクの気持ちも作品に表れていました。