栗っ子の今

2025年度学校の様子

5月19日(月)市内一斉小中引き渡し訓練

 今朝は民生児童委員の方や見守りの方、保護者の皆様、大勢の方に子どもたちの登校を見守って頂き、ありがとうございました。

 そして5校時には南海トラフ地震臨時情報による避難訓練及び、引き渡し訓練を行いました。今日の訓練の目的は地震から自分の命を守るため、安全にかつ速やかに避難できるようにすることを目的にしています。保護者の方と連携を図り協力をし引き渡しをする訓練です。私たちの住んでいる地域はいつ南海トラフ地震や首都直下型地震のような大きな地震が来てもおかしくありません。いざという時の為に日頃から話し合ったり、考えたりしておきたいものです。

 このホームページ上にある座間市の「小学校の地震・風水害対応」のマニュアルでは、登校前・登校時・在校時・下校時・校外学習時など市域で震度5弱以上の地震が発生したときの対応等掲載してありますのでご覧ください。また、南海トラフ地震臨時情報が発令されたときの対応も掲載されています。あわせてご覧下さい。

 本日の引き渡し訓練は保護者の皆様のご協力によりスムーズに行うことができました。ありがとうございました。

 

5月16日(金)

 今朝、職員玄関の横の池に睡蓮の花が咲いていました。とてもきれいです。

 

午前中、2年生と3年生が運動会練習を行っていました。

5年生が運動会のTシャツに文字を書いていました。一文字に運動会にかける思いが込められていました。

1年生があさがおの観察をして絵を描いていました。

 

4年生の廊下に掲示してあった新聞

中庭のキャベツにモンシロチョウの幼虫がいました。卵からかえりました。3年生の理科で学習します。

どこにいるかわかりますか?よく見ると2匹います。

5月15日(木)

 今朝のあいさつ運動の様子です。児童会のメンバーを中心に総勢20名ほどであいさつをしてくれました。朝から元気なあいさつを交わすと気持ちが明るくなりますね。


1年生が毎日あさがおに水やりを頑張っています。そのあと、体育館でダンスの練習を行っていました。

 2年生が野菜の苗を植えていました。きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ししとう、なす、オクラの苗の中から子どもたちが育てたいものを植えました。植えながら、「ピーマンの肉詰めにするんだ。」「ピーマンは栄養があるんだよ。」「きゅうりだいすき!」など収穫を楽しみにする声が聞こえました。今から収穫が楽しみですね。

   

   

特別支援学級の子ども達も畑や鉢に野菜の苗を植えていました。

 

 

 

 

5月14日(水)1年生・特別支援学級授業参観

 今日の2校時に1年生、3校時に特別支援学級の授業参観が行われました。1年生は国語の授業を行っていました。子どもたちは保護者の方が大勢参観してくださったので初めての授業参観でしたが、張り切っていました。特別支援学級の子どもたちは音楽や国語、体育を中心に楽しく学習していました。保護者の方がたくさん見に来てくださったので、子どもたちも嬉しそうでした。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

職員玄関横のミカンの木にアゲハチョウの幼虫がいました。

 

 

 

 

5月13日(火)石拾い集会

 今朝は、1年生から6年生まで全学年が校庭で石拾い集会を行いました。放送でスタートしました。石を拾う学年と草取りをする学年に分かれて行いました。あっという間に草が袋いっぱいに、小石もバケツいっぱいになりました。運動会に向けて校庭をきれいにしようとどの学年の子ども達も一生懸命取り組んでいました。栗っ子のみんな、ありがとう。

1年生のあさがおが芽を出しました。水やりも頑張っていますね。

 

特別支援学級の子ども達がコトブキ花園さんに野菜の苗を取りに行きました。

校舎内に職員が花を活けていました。素敵ですね。