栗っ子の今

2025年度学校の様子

5月1日(木)開校記念日

 

今日から5月です。栗原小学校のツツジもきれいに咲いています。そして5月のあいさつ目標も校舎内に掲示されています。

児童会の子どもたちが貼ってくれました。今朝は児童会のメンバーが中心となってあいさつ運動もしてくれました。

「あいさつしっかりしようね。」と呼びかける人もいました。

4年生のクラスでは算数「折れ線グラフ表」の授業を行っていました。日本の地点(神戸)や外国語の地点(リオデジャネイロ)の気温のデータを見ながら、分かりやすく表す方法を考えていました。今までの学習を思い出しながら「折れ線グラフで表すとわかりやすい。」という意見が出ていました。これから特徴や読み取り方を詳しく学習していきます。

 今日5月1日は開校記念日です。昭和25年に座間第2小学校として開校しました。今年は、76周年目です。当時の写真と周年の節目の石碑です。

 

     

         

        

              現在の栗原小学校

4月30日(水)

 今日はゴールデンウイークの合間でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。お天気も良く、休み時間には黄色い帽子の1年生と一緒に遊んでいる高学年の子どもたちも見かけました。うさぎ小屋の前では、飼育委員会のお当番の子がうさぎのラテを抱っこしながら1年生に「さわっていいよ。」とやさしく声をかけていました。1年生の子どもたちもそっとなでて嬉しそうでした。

放課後は栗っ子教室に高学年が参加していました。

 

4月28日(月)

 ゴールデンウィークのなか日で子どもたちも元気に学校に来れるかな?と思っていましたが、4年生の授業参観ではどのクラスからも張り切っている子どもたちの声が聞こえてきました。各クラスで国語の授業を行っていました。国語辞典を使う学習や言葉集め、言葉遊びの学習を楽しみながら行っていました。保護者の方にも大勢来ていただき、子どもたちの励みになっていることと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、褒めていただくとさらに子どもたちのやる気アップにつながります。よろしくお願いします。1年生、4年生の保護者の皆さん保護者会にもご参加いただきありがとうございました。

 2校時目には3年生がリコーダーの講習会を行っていました。講師の先生にリコーダー演奏のポイントやコツを教えていただきました。また様々なリコーダーの種類があることを紹介していただき、音色の違いを聞かせていただきました。曲の演奏もしていただいたので、3年生の子どもたちもリコーダーを演奏するのが楽しみになったようです。

校庭ではシャトルランを行っていました。

1年生の教室では図工「粘土」や算数「数の学習」などを行っていて、頑張っていました。

 

 

4月25日(金)1年生給食開始・2年生3年生授業参観、保護者会

 今日から1年生の給食が始まります。1年生の子どもたちもとっても楽しみにしていました。頑張って準備もしていました。給食の様子を見ているとたくさん食べる子が多かったです。「おいしい。」「お魚おかわりしたよ。」「ごはんもおかわりした。」と嬉しそうに報告してくれました。上手に加減して配膳したので完食した1年生のクラスもあって驚きました。1年生のどのクラスもたくさん食べてくれるので、調理員さんたちも喜んでいました。片付けには6年生の子がお手伝いに来てくれ助かりました。給食室では給食委員会の子どもたちが1年生に優しく教えてくれました。頼もしいお兄さん、姉姉さんたちです。どうもありがとう。

 

 

ご飯粒も1粒も残さず、ピカピカです。きれいに食べたね。

 5校時目には2年生と3年生が授業参観を行いました。2年生は詩「春みつけ」や「ふきのとう」の国語の学習を行っていました。3年生は音楽「リズムあそび」や詩「どきん」の国語や算数の「時こくと時間」の学習を行っていました。活発に意見を発表して活発に取り組んでいる様子が伝わってきました。お子さんの頑張りをご家庭でもどうぞ話題にして褒めて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。たくさんの保護者の方にご参観頂きましてありがとうございました。

              2年生の廊下の作品

 

 

5年生6年生授業参観・保護者会

 今日は5年生と6年生の授業参観が5校時にありました。5年生は音楽の授業やアートカードを鑑賞の鑑賞の図工の授業、体積を求める算数の授業、お茶をいれる家庭科の学習が行われていました。6年生は法律や国会の仕組みについて考える社会の授業や漢字学習の国語の授業、詩の国語の授業、体積を求める算数の授業が行われていました。進級して初めての授業参観でしたが、お子さんの様子はどうでしたか?どの子も頑張って学習に取り組んでいたことと思います。ご家庭でも学習のことを話題にして頂き、お子さんの頑張りを褒めて頂けましたら嬉しく思います。たくさんの方のご参観ありがとうございました。

                                               5年生の廊下の作品