JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
7月2日(水)
児童会の子ども達を中心に委員会の子ども達が交代で毎朝あいさつ運動が行われています。今月のあいさつ目標にある通り、あいさつで明るい1日がスタートできますね。高学年のみなさん、ありがとう。
今日の2校時目に3年生の音楽「せんりつと音色」の鑑賞の授業が行われました二重奏「白鳥」を聴いて気付いたことや感じたことを表現する活動を行っていました。バイオリンやチェロの音色を聴き比べたり、白鳥の画像を見たりしてイメージを広げていました。「曲のイメージはどうなっているかな?」「どんな様子や景色が浮かぶかな?」「メロデイーの流れや音の高さやリズムはどうなっているかな?」「曲の速さ・強弱・楽器の響きは?」などの問いに対して、考えを持ち、友達と意見や感想を共有していました。
7月号の給食献立表においしい給食を支えてくださっている「JAさがみ」さんの30周年を迎えた意義をとどめて活動の様子がみられるQRコードが載っています。ぜひご覧になってください。
7月1日(火)給食室
今日から7月です。1学期のまとめに向けて頑張りましょう。
今日は給食室の立ち入りをさせてもらいました。栄養教諭の先生や調理員さんが栗っ子のために心を込めて美味しい給食を作ってくれているということがよく分かりました。暑い中、油で揚げたり、火を使ったりすることも厭わずテキパキとして下さっていました。重いものも何個も持ったり、大きなヘラでかき混ぜたり、大きなお玉ですくったり重労働です。そんな中、安全で安心して食べられるおいしい給食を提供して下さり、本当に感謝です。ありがとうございます。
4年生の廊下の作品です。夏らしい素敵な作品です。
6月30日(月)
今日の2校時は3年生が国語の学習で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習でクイズ大会を行っていました。本を読んだり、調べたりしたことの中から、児童がクイズを作り、友達にクイズを出していました。chromebookで問題を作り、出題していました。引用した本のタイトルを打ち込んだり、写真で説明したりする子もいました。3つの選択肢の中から選ぶ方式や〇×クイズや答えを当ててもらう色々な形式の出題方法がありました。クイズ大会の前にはクラスのルール「人の話をやさしく聞こう」ということも確認しながら行われていました。
3校時目は特別支援級で生活科「カレンダーづくり」の授業が行われていました。教室で飼育している虫の事を話題にしながら、夏の虫を題材にしてカレンダーを作りました。みんなが楽しみにしている夏休みももうすぐです。そのワクワクの気持ちも作品に表れていました。
6月27日(金)
1年生が毎日朝顔に水をあげています。ピンク・青・紫と次々ときれいな花が咲いています。
今日は1年生が「がっこうにいるひととなかよくなろう」という学習で給食室と校長室を見学に来てくれました。どのクラスの子も挨拶がとても上手でお話もしっかり聞いていました。普段は入れない場所や見ることができないものを見て、子ども達は驚いたり興味を持ったりしていました。
6月26日 交通安全誓いの日
今日は栗原小学校にとって忘れてはならない日です。交通安全誓いの日です。先日朝会で話したことを思い出して、絶対に交通事故に遭わないという気持ちを忘れないでほしいと思います。
6月26日(木)「Everly」コンサート
今日の4校時目にプロの音楽グループ「Everly」さんに来ていただき「栗原小学校ミニコンサート」を行いました。1年生から4年生の子ども達が参加しました。バイオリンとピアノを使い子ども達が参加型の楽しいコンサートでした。挙手をした子が選ばれ代表としてバイオリンの演奏をさせてもらい、初めてなのにきれいなバイオリンの音色が響き、会場からは拍手がおこりました。コンサート会場のような熱気と曲に合わせてノリノリの栗っ子たちでした。ディズニーメドレーや校歌も演奏してくださりみんなで大合唱になりました。アンコールにもこたえて演奏してくれました。とても楽しいあっという間のコンサートでした。「Everly」さんから頂いた写真やサインも職員室前の廊下に飾ってあります。「Everly」さん、素敵な曲を演奏してくださり、夢のようなひと時をありがとうございました。
授業の様子
1校時目に2年生が国語のスイミーの授業を行っていました。教育実習の先生と一緒に学習し最後のまとめの学習でした。
はなればなれにならない。もちばをまもる。みんなで力を合わせて大きな魚になることができました。
今日の3・4校時は6年生が家庭科の授業で調理実習「いろどりいため」を作りました。子ども達は手順や説明を真剣に聞き、何度も確認を行いました。慣れない包丁にドキドキしながら、丁寧に慎重に具材を切っていきます。みんなで協力して上手に「いろどりいため」を作ることができました。
6月25日(水)シェイクアウト
今朝は校内一斉でシェイクアウトの訓練が行われました。「Drop Cover Hold On」(まず低く、頭を守り、動かない)を合言葉に机の下にもぐりました。ヘルメットをかぶる練習をしたり、安全ブザーが鳴るかどうかの確認もしたりしました。いざというときのために日頃から訓練しておくことが大切ですね。
今日の5校時目に4年生のクラスで道徳の授業を大なっていました。「ブラジルからの転入生」という教材を使い友だちの良さを見つけ、良い友だちになるために大切なことを話し合いながら考えました。より良い友だち関係になることについての意見がたくさん出ました。
今日の給食はレモン風味のパスタともやしのソテーとぶどうパンでした。レモンが爽やかな風味で美味しかったです。レモンが苦手な子やレーズンが苦手な子がいるのではと思い、1年生の教室を見に行くと何と完食!量の調整をして全員残さず食べていました。「おいしかった。」とニコニコ笑って話してくれました。食器の片づけもきれいで驚きました。ピカピカになるようきれいに食べていました。素晴らしいですね。いつも一生懸命給食を作ってくださる栄養教諭の先生、調理員さんへの感謝の気持ちが感じられました。
6月24日(火) 授業の様子
今日は4校時に かがやき級の子どもたちが「ことばすごろく」を行いたくさん言葉を集めていました。みんなの知識が広がることばをたくさん集めようという目標で、友だちと共有し、たくさん新しい言葉を出し合いました。その都度、画像で確認しながら進めていて、子ども達の語彙が広がりました。
今日の5校時目にかがやき級とつばさ級の子ども達が「自立活動」を行っていました。手遊びやフープ遊び・パラシュート遊びを楽しみながら行っていました。友達の動きを見て学んだり、力を合わせて活動していました。
5校時に2年生が国語の授業で「スイミー」を学習しました。「スイミーがたくさん考えた」理由について、文章から読み取り、スイミーの様子や行動を具体的に考えることができました。
6月23日(月)書写の授業 クラブ活動
今朝のあいさつ運動は体育委員会の人たちが行ってくれました。
2校時目は6年生が書写の授業を行っていました。「湖」の文字の清書の時間でした。「3つの部分でできた漢字の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる」というめあてにむけ、友達の作品を見合ってどのようにするとよくなるかを考えたり、画像や動画を見たりして学習を進めていました。さすが6年生、自分が納得のいく作品にしようと集中して取 り組んでいました。
今日の6校時のクラブの様子です。WBGT計の数値が心配でしたが、午後は風も出てきたので数値も下がり外や体育館の活動もできました。
特別支援学級の子ども達の廊下の作品です。
6月20日(金)3年校外学習スーパー見学
3年生3クラスが、ベルク座間南栗原店に見学に行きました。副店長さんに丁寧に店内やバックヤードを案内していただき、事前の調べ学習の中から生まれた質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただき、大きな学びを得ることができました。
店内出入り口に設置していただいた「ようこそ栗原小学校のみなさん」の横断幕でのお出迎えや、帰り際には飲み水のご配慮もいただき、ベルク座間南栗原店の皆様に感謝の思いでいっぱいの子どもたちでした。
6月21日(金)スポーツテスト ゴミパッカー車
今朝はあいさつ運動を給食委員会と保健委員会の子ども達が行ってくれました。1年生のあさがおを見ると、あさがおの花が1つ咲いていて驚きました。早いですね。
今日は4・5・6年生のスポーツテストが行われました。校庭ではソフトボール投げが行われていました。学校運営協議会の支援ボランティアの方にお手伝いをしていただきました。暑い中、ご協力いただきましてありがとうございました。
体育館では反復横跳び・上体起こしが行われていました。
視聴覚室では長座体前屈の測定が行われていました。
そして給食はスイカが出ました。45このこだまスイカが納入されたそうです。栄養教諭の先生がみんなが暑い中がんばって疲れているだろうとメニューを考えてスイカを出してくださいました。ありがたいです。
3・4校時には1年生が学校探検で用務員室で用務員さんから、事務室では事務員の方からどんな仕事をしているのかお話を聞いていました。
5・6校時は4年生が社会科のごみの学習で市のゼロカーボン推進課の方々に来ていただきお話をしてもらいました。
リサイクルについてのカードゲームをしています。
パッカー車へのごみ投げ体験をしているところです。
ゼロカーボン推進課の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。
6月20日(木)
今日は児童会と集会委員会の子ども達があいさつ運動を行っていました。朝から暑かったので、あいさつ運動の時に日傘を差して暑さ対策を行っています。暑い中、子ども達は元気な声であいさつをしてくれ本当に素晴らしいです。参加してくれたみなさん、ありがとう。
今日の6校時は教育実習の先生が6年生のクラスで算数「割合の表し方を調べよう」という授業を行いました。比の計算の仕方を考えよう」というめあてに対して子ども達は立式し、なぜ式が成り立つのか、異なる計算方法はあるのかを考えてまとめていました。難しい内容ではありましたが、子ども達は一生懸命考えていました。
6月18日(水)
本日2校時目に5年生が理科の「魚のたんじょう」を学習していました。「たまごはどのように育つのだろうか」という問いに対して、メダカの卵を観察した学びを通してカエルでは?鳥ではどうなんだろう?とみんなで予想を立てたり、話し合ったりしながら学習を進め、動画でも確認していました。子どもたちは自分の経験を通したり、友達の意見を聞きながら考えを深めていました。
3校時目は1年生が国語「つぼみ」の授業を行っていました。初めての説明文の学習でした。前時には「あさがおのつぼみ」について書かれている事柄を読み取る学習をしました。本時では「はす」や「ききょう」のつぼみや花の様子を読み取る学習を行いました。難しい内容でしたが、クイズ形式にしてわかりやすく取り組めるよう工夫されていました。子どもたちはしっかりと学習に取り組み頑張っていました。
暑い日が続いているので休み時間も外で遊べなくなる時間もあります。4校時目は4年生が体育「てつぼう」の学習を外で行っていました。ひざかけ上がりやひざ回りに挑戦しました。回転感覚が身につくような動きをたくさん取り入れて、楽しく学習していました。子ども達は意欲的に練習を行っていました。暑さ対策で日陰で行い、適宜水分補給をしながら行いました。
暑さ指数も毎時間計測し確認ながら外遊びや体育を行っています。
6月16日(月)トウモロコシの皮むき体験・授業の様子
今日は農家の方が座間市産のとうもろこしを学校に持って来て下さいました。2年生の子どもたちが皮をむいてくれました。朝からとても楽しみにしていたようです。農家の方にお話を聞き、大きなとうもろこしに子どもたちも驚いていました。上手に丁寧に皮をむいてくれました。農家の方が丹精込めて育ててくれ、2年生が一生懸命皮むきをしてくれ、そして調理員さんが愛情込めて蒸して調理をして下さいました。「大物」と言う品種だそうです。朝採れですぐに調理もして下さったので甘さも格別でとても美味しかったです。農家の方、2年生のみなさん、調理員さんどうもありがとうございました。
栄養教諭の先生が教室を回ってトウモロコシのお話をして下さいました。子どもたちは「おいしい。」「あまかった。」と口々に言っていました。たくさん食べましたね。
朝のあいさつ運動の様子です。暑い中ではありましたが児童会を中心にたくさんの子があいさつ運動をしてくれています。
今日の2校時は6年生が社会科の歴史「国づくりへのあゆみ」巨大古墳の謎に迫る学習を行っていました。子どもたちは写真に興味を持ち「何だろう?」「なぜこんなに大きな古墳が作られたのだろう?」と今までの学習を想起しながら自分で考えていました。自分の考えを基に隣の人と意見交換をしながら問いに迫って行きます。先生が資料を提示して、その資料から読み取れることや教科書を基に話し合いが展開されていきます。どの子も常に頭がフル回転している様子です。先生の問いかけや友達の発言で考え方が深まったり、違う視点に気がついたりしていました。授業が終わると「社会大好き。」「社会が一番好き。」「社会が体育より好きかも。」「社会を勉強するために6年生になったようなものです。」などと口々に言う6年生の子どもたち。自分たちで考え、友達との交流の中で考えを広げ深める学習の楽しさを味わっていました。
3校時は5年生の国語「表現を工夫をして俳句を作ろう」という授業を行っていました。本時のめあては「感動が伝わるように表現をくふうしよう」でした。最初はグループでこいのぼりが泳いでいる様子をどんな言葉で表したいかを話し合ってました。各グループからは素敵な意見がたくさん出ました。そして個人で夏休みというお題で俳句を作りました。最後には田植えをしたときのことを俳句に表しました。例えや音、気持ちを表す言葉を使いながら自分だけの自分にしか作れない俳句を考えて発表していました。子どもたちの豊かな感性に感動しました。
6月13日(金)
2年生が育てている野菜の苗が大きくなり、実をつけています。
1校時に2年生が国語の漢字の学習を行っていました。同じ部分に着目して漢字の仲間分けを行っていました。カンジー博士が迷わず漢字を仲間のお家に帰してあげられるといいですね。2年生の子どもたちは張り切ってカンジー博士のお手伝いをしていました。無事にお家に帰ることができましたね。
3校時には4年生が国語でつなぎ言葉の学習を行っていました。同じ文章でもつなぎ言葉が変わるだけで文章の意味が全く変わるということを学習しました。つなぎ言葉を使って例文を子ども達は作っていました。次々とつなぎ言葉を使った文を考え出し、友達の文を聞いて楽しみながら和気あいあいと授業が行われていました。
4校時には6年生が国語で短歌の学習を行っていました。楽しみが伝わるような言葉の使い方や表現を工夫して短歌を作ることを目指しました。日常生活の中から楽しみや喜びを感じる時を想起しながら、短歌を作りました。子どもたちは見えるものや聞こえる音、においなど五感を使った短歌など感性を働かせて作っていました。
6月12日(木)
朝のあいさつ運動の様子です。気持ちの良い一日の始まりです。地域の方より「栗原小学校の子はあいさつをよくしてくれるんです。」とお褒めの言葉を頂きました。あいさつはお互いが気持ちよく生活する第一歩ですね。
6月11日(水)
今日の4校時に2年生が道徳の授業を行っていました。「ろうかをあるいただけなのに」という教材を使って授業が行われました。子どもたちは「きまりってなんだろう?」「きまりはなんであるの?」と自分の経験を通して考えていました。授業の最後には自分の生活でこんなことに気を付けたいななどとそれぞれ子どもたちは考えて、まとめていました。
1年生の廊下の掲示には、芹沢公園の校外学習のまとめが掲示されていました。
6年生の廊下の作品 3年生の廊下の作品
交通安全誓いの日
今朝は「交通安全誓いの日」の朝会が行われました。今から55年前の昭和45年6月26日午前7時40分に登校児童の交通事故が起こりました。11人の登校中の子ども達の列に泥酔した運転手の車が突っ込む痛ましい事故が起こりました。1人の児童が翌日亡くなるという悲しい出来事がありました。このことを忘れてははならないと毎年、朝会を行い教職員も児童も絶対に事故に遭わない、一人も交通事故に遭わせないと誓いを新たにする日です。今日は体育館でスライドを見ながら全校児童で確認し合いました。交通ルールを守り、交通事故に遭わず安全に過ごせるよう気を付けていきたいと思います。正門から入った左手に「交通安全誓いの日」の像が建っています。みんなの安全をいつも見守ってくれています。
これから梅雨の時期になり傘で周りの見通しが悪くなってきます。車も窓ガラスが曇ったり、水滴で前方が見えにくくなったりします。注意していきたいと思います。下校前に子ども達が「校長先生、今日のお話よくわかったよ。気を付けて、交通ルールを守って帰ります。」とたくさんの子ども達が言いに来てくれました。大切な大切な栗っ子の皆さんの安全を守るよう努めてまいります。
6月9日(月)
今日の2校時に5年生が音楽の授業を行っていました。「和音に合わせて旋律を作ろう」という授業を行っていました。三和音を実際に鉄琴で演奏し、音を聞き比べる活動を行っていました。和音をどの順番で演奏すると旋律に合うかを聴きあう活動を行いました。子どもたちは「しっくりこないな。」「曲が終わる感じがする。」「響いている。」「和音が曲によく合っている。」など言いながら感じ取っていました。
今日の3校時目は6年生が国語の説明文の学習を行っていました。事例に対する自分の考えや経験をまとめ、それを基に要旨を考える授業でした。chromebookを使い、なぜそう考えたのか理由や考えもまとめていました。
5校時には2年生が国語の授業で「ことばあそびをしよう」の学習を行っていました。声に出して工夫しながら読むことで、韻や言葉の響きを楽しんでいました。
6校時は4・5・6年生がクラブ活動を行っていました。今年度初の活動です。きっと楽しみにしていたことと思います。計画や目標を立てているクラブや実際に活動を始めているクラブもありました。
ドッジボールクラブ
バドミントンクラブ
卓球クラブ
パソコンクラブ
バスケットボールクラブ
ボードゲーム
陸上クラブ
まんがクラブ
サッカークラブ
ダンスクラブ
音楽クラブ
手芸クラブも家庭科室で行います。次回写真も載せる予定です。
家庭科の授業 裁縫
6月6日(金)の5校時に5年生が家庭科の授業で裁縫の学習を行っていました。玉結びと玉どめを行っていましたが、なかなか難しく格闘していました。糸を針の穴に通すのも小さくて1回ではなかなか通せません。糸を穴に通せたら、人指し指と親指を使って玉結びをします。その後、布に針を通して最後玉どめをします。慣れるまでは時間がかかりますが、慣れてくるとだんだん上手にできるようになりました。最後はイチゴのつぶつぶができました。保護者のボランティアの方がミニ先生で来校され、丁寧に教えて下さり助かりました。ありがとうございました。
6月6日(金)1年生校外学習
今日は1年生が芹沢公園に校外学習に行きました。栗原小学校からは近いので、ちょうど良い公園遊具もたくさんあり遊具もたくさんあり緑もいっぱい素敵な公園です。ふれあい広場ではブランコやくもの巣のようなロープもあり、子どもたち はたくさん遊びました。男子は公園の砂場にいた小さな虫に興味津々。虫さがしに夢中な子がたくさんいました。子ども冒険ランドではどの子もジャンボ滑り台やアスレチックがあり思う存分遊びました。芝生でコロコロ転がっている子もいました。芝生公園では鬼ごっこをしたり走り回ったり、虫さがしをしたり思い思いの遊びに夢中でした。先生が集合の合図をするとさっと集まることができ、立派な1年生です。歩き方もきちんと並んで歩いていて感心しました。学年児童会の子がとても立派に司会をしたり、感想を言ったりすることができ素晴らしかったです。楽しい校外学習でしたね。
珍しい大型の蛾(オオミズアオ?)を見かけました。その美しさから「幸運をもたらす蛾」と言われている絶滅危惧種の蛾のようです。見つけた子どもたちはラッキーでしたね。
6月5日(木)
今朝のあいさつ運動の様子です。朝から暑くて日差しも強い中、児童会の子どもたちが元気に挨拶運動をしてくれました。
中休みには元気いっぱい大勢の子どもたちが校庭で遊んでいます。
飼育委員会の子どもたちがうさぎのラテのお世話をしてくれています。
校舎内を回っていたら楽しそうな声が聞こえてきました。5校時に5年生が英語の授業を行っていました。英語のゲームを取り入れた授業で、拍手をしたり動作を入れたり大歓声が起こっていました。「英語の授業、たのしい~。」と口々に言いながら取り組んでいました。
今週から「歯と口の健康週間」です。6月4日から6月10日です。歯や口の中を見直す一週間です。食べ物をよく噛んで食べると消化もよく太りにくい、虫歯にもなりにくい、脳の働きも活発になると言われています。食後にはしっかりと歯を磨きましょう。
図書室には歯に関する本がたくさん掲示されています。読んでみてくださいね。
環境委員会の子どもたちが花壇に花を植えてくれました。とてもきれいです。
6月4日(水)5年生 田植え
今日は朝からお天気も良く絶好の田植え日和でした。5年生が裏庭の田んぼで田植えをしました。5年生は総合的な学習の時間に「作ろう!調べよう!伝えよう!~私たちの米作り」をテーマに学習を進めています。先日もお米の先生から米作りについてお話を伺いました。そして今日はいよいよ実際に田植えを行いました。お米の先生から植え方やコツを教わりスタートしました。子どもたちは素足で泥の感触を体感しました。「水の匂いが自分の家で飼っているザリガニの匂いと同じ!」「泥が気持ちいい!」「泥がお餅を踏んでいるみたい!」など口々に話しながらまさに五感を使って体験していました。貴重な体験ができました。子どもたちは米作りの苦労が分かり、お米のありがたさを感じているようでした。美味しいお米が収穫できるといいですね。お米の先生、ありがとうございました。
今日のうさぎのラテちゃん
2年生の野菜の苗も大きくなり、花を付け始めています。
6月3日(火)
今日は朝から雨の1日でした。運動会が晴天の中できて本当に良かったです。運動会も終わり日常が戻ってきました。
掃除の時間には「校長室と職員室の前の廊下をピカピカにするんだ!」という声が聞こえてきました。掃除の終わりには「すごい!ぴかぴかになった!」と満足そうな声が聞こえてきました。いつもきれいにしてくれてありがとう。
5校時に2年生のクラスで運動会の作文を書いていました。
PTAから子どもたちに運動会の参加賞を頂きました。ありがとうございました。
2年生の図工の作品
4年生の図工の作品
6校時に委員会活動があり、運動会の片づけや反省、常時活動を行っていました。お疲れ様でした。
6月1日(日)第76回運動会
本日晴天の下、第76回運動会が行われました。昨日は雨で延期になりましたが、今日は爽やかな天候の中盛大に行うことができました。スローガン「心をもやして一致団結 キラキラ笑顔でかがやけ くりっ子!」と掲げ、くりっ子一人一人が全力で取り組んでくれました。新年度が始まり、時間のあまりない中、練習がスタートしました。くりっ子のみなさんは努力する大切さ、仲間と協力し、力を合わせる事の大切さを練習を通して学んだことと思います。一人一人の演技に努力した後の突き抜けた笑顔が見られまぶしいくらいでした。みなさんのきらきらした瞳に未来が楽しみになりました。感動をありがとう。地域や保護者に皆さま、温かい声援をありがとうございました。
開会式
ラジオ体操
応援合戦
3年70M走
鳴らせ!咲き誇れ!~百花繚乱~
5年100M走
1年 いけいけくりっ子☆ぴっかぴか
3・4年 エビカニ綱引き
6年100M走
1・2年ダンシング玉入れ
5年栗ativeソーラン
1年50M走
2年 ハロ~さあ進め!くりっ子マスタ~
5・6年 栗原の戦い~春の陣~
3年 キャラクター~88のきせき~
4年 70M走
6年 「一心」~111の躍動~
紅白対抗リレー
閉会式
【運動会の延期について】
雨の予報が出ているため、明日31日(土)の運動会は延期とし、6月1日(日)に開催することとしました。なお、開催時刻に変更がある場合は、追って連絡をいたします。ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
※ 児童の登校時刻につきましては、既にお便りでお知らせしている通り、『登校班集合時刻の20分前』に集合させてください。よろしくお願いいたします。
今日は雨だったので、体育館で最後の練習を各学年行っていました。どの学年も本番さながら迫力のある演技で圧倒されました。運動会当日が、とても楽しみです。
5校時は5年生と6年生が係打ち合わせを行っていました。どの係も熱心に打ち合わせを行い、本番に向け備えていました。
今日の帰りに1年生が「さようなら。」「運動会、がんばります!」と口々に言いながら帰っていきました。また4年生の児童も「運動会、楽しみです。」と言いながら帰りました。きっと素晴らしい運動会になること間違いなしと確信しました。天気の関係で延期になりますが、運動会当日は皆様の温かいご声援を頂きますようよろしくお願いします。
理科の学習 アゲハチョウの幼虫がサナギになり、チョウになり今日1匹飛び立っていきました!
校庭のリンゴの木 ビワの木
5年生社会科 沖縄について学習しました。サトウキビや黒砂糖です。
5月29日(木)
毎週木曜日に児童会によるあいさつ運動が行われています。元気に笑顔であいさつしてくれる児童がたくさんいて、嬉しいです。
明日が雨予報なので、どの学年も校庭での最後の運動会練習になりました。
特別支援学級の児童が応援団旗を作成してくれました。どんちゃんくりちゃんのマスコットをモチーフに作りました。
2年生がサツマイモの苗を畑に植えました。畑の先生に指導していただきました。
5月28日(水)
今日は久しぶりに良い天気でした。運動会の全校練習が行われました。お天気でできて良かったです。子どもたちは開会式、閉会式、応援練習を行いました。1回目でしたが、スムーズにできました。
全校練習の後、1年生がダンスの練習を行いました。踊りやかけ声もそろってきました。頑張っています。
5月27日(火)
毎日WBGT計で暑さ指数を計測していますが、今日は肌寒いくらいであまり必要がありませんでした。
今日は1年生が1・2校時にダンスの練習を行っていました。最初は隊形移動が難しそうでしたが、2校時目にはきちんと自分が移動する場所目指して動けていました。短時間で色々なことを習得する力が付いていて素晴らしいですね。
中休みには記念品授与の練習や明日の全校練習に向けて各係の練習が行われていました。
3・4校時には4年生が踊りの練習を行っていました。2色の旗が風になびき、とてもきれいです。
今日は特別支援級の高学年中心に情報支援員の先生に教わりながら、マイクロビットを使ったプログラミングの授業を行っていました。
5校時に5年生が理科の授業で、顕微鏡を使ってメダカの卵の観察を行っていました。卵の形がよく見えました。連日卵から孵化かしている様子を先生が伝えると子どもたちから歓声が起こりました。
校庭では3年生と4年生が綱引きの練習を行っていました。
6校時に6年生が体育館で運動会の表現の練習を行っていました。ウェーブがきれいです。
5月26日(月)
運動会まであと1週間となりました。今週は曇りの日が続き、そんなに暑くもなく運動会の練習にはちょうど良いですね。当日のお天気が心配ですが、なんとか雨が降らず開催できるといいです。どの学年も練習に気合が入っています。
1年生が朝顔の観察を行っていました。廊下には観察した絵が掲示されていました。
2年生の野菜の鉢に支柱が立っていました。苗も大きくなってきています。
1校時には5年生と6年生が騎馬戦の練習を頑張っていました。
2校時に5年生が完成したTシャツを着て、踊っていました。
3・4校時には2年生がダンスの練習を行っていました。カラフルなTシャツを着て踊っていました。
体育館では3年生がカラフルな旗を持って踊りの練習を行っていました。
昼休みには応援団が体育館で練習を行っていました。
校庭ではリレーの選手が入退場の練習などを中心に行っていました。
教室では6年生が書写の授業を行っていました。「折れ・はらい」などの基本の筆遣いを学習し
ていました。
1年生の教室からは運動会の歌「ゴーゴーゴー!」が響いてきました。
5校時は5年生と6年生が委員会活動で運動会の係打ち合わせや練習を行っていました。着々と運動会に向けて準備が進んでいます。
5月23日(金)
特別支援学級の畑の様子です。子どもたちはお水を根元にしっかりあげていました。黄色や紫色、白い花をつけて野菜がすくすく育っています。実が大きくなるのが楽しみですね。
モジュールの時間に応援団が2回目の指導に行きました。1年生と2年生も前回より声が出ていました。絶対勝つぞーという熱気が伝わってきました。
昼休みに紅白リレーの練習が行われていました。今週はお天気も良かったので、たくさん練習ができました。
3年生が運動会のダンスの練習を1・2校時に行っていました。カラフルな旗がきれいに風になびいていました。
6年生が6校時にダンス練習を行っていました。フラッグを持って行いました。フラッグの風を切る音や一つ一つの振りが揃ってきました。
令和7年度の児童目標です。児童会のメンバーを中心に考えてくれました。
校庭のユスラウメが可愛い赤い実を付けていました。
5月22日(木)
特別支援学級のクラスの子どもたちが図工を行っていました。紙粘土に上手に色を塗っていました。中に芯を入れて作っていました。牛乳パックやゼリーの空き容器など上手に使って素敵な道具入れを作っていました。
今日も暑かったですね。1・2年生が合同で運動会練習を行っていました。ラジオ体操の練習をしたり、玉入れの練習を行ったりしました。暑さにも負けずみんな頑張って練習をしていました。
児童会が中心となって運動会のスローガンを決めました。
5月21日(水)
今朝のモジュールの時間に5年生6年生の応援団が1年生と2年生に応援の指導に行きました。1年生と2年生は赤組と白組に分かれて別々の教室に集まり応援練習を行いました。元気なかけ声が教室に響いていました。
1・2校時は1年生地位2年生が合同で学校探検を行い増した。2年生が1年生の子を校内を案内しました。2年生の子が優しく1年生の子を案内していて、ほほえましいです。教室の前には2年生が作ったクイズがありました。事前に各教室の担当の先生にインタビューに来て、その内容をまとめてクイズにしました。1年生も学校内の様子が分かってきました。
その後、9時半よりPTAの環境整備がありました。環境整備サポーターの方がボランティアで協力をしてくださいました。暑い中、グランドの草取り作業をしてくださり感謝申し上げます。おかげできれいになり、運動会が気持ちよくできそうです。ありがとうございました。
1・2校時は6年生が騎馬戦やダンスの練習を行っていました。
中休みにはリレーの選手が練習を行っていました。
3・4校時は5年生が踊りの練習を行っていました。
6年生の廊下の作品。書写の授業で書きました。
3年生の理科の観察に使うアゲハチョウの幼虫が廊下にありました。
5月19日(月)市内一斉小中引き渡し訓練
今朝は民生児童委員の方や見守りの方、保護者の皆様、大勢の方に子どもたちの登校を見守って頂き、ありがとうございました。
そして5校時には南海トラフ地震臨時情報による避難訓練及び、引き渡し訓練を行いました。今日の訓練の目的は地震から自分の命を守るため、安全にかつ速やかに避難できるようにすることを目的にしています。保護者の方と連携を図り協力をし引き渡しをする訓練です。私たちの住んでいる地域はいつ南海トラフ地震や首都直下型地震のような大きな地震が来てもおかしくありません。いざという時の為に日頃から話し合ったり、考えたりしておきたいものです。
このホームページ上にある座間市の「小学校の地震・風水害対応」のマニュアルでは、登校前・登校時・在校時・下校時・校外学習時など市域で震度5弱以上の地震が発生したときの対応等掲載してありますのでご覧ください。また、南海トラフ地震臨時情報が発令されたときの対応も掲載されています。あわせてご覧下さい。
本日の引き渡し訓練は保護者の皆様のご協力によりスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
5月16日(金)
今朝、職員玄関の横の池に睡蓮の花が咲いていました。とてもきれいです。
午前中、2年生と3年生が運動会練習を行っていました。
5年生が運動会のTシャツに文字を書いていました。一文字に運動会にかける思いが込められていました。
1年生があさがおの観察をして絵を描いていました。
4年生の廊下に掲示してあった新聞
中庭のキャベツにモンシロチョウの幼虫がいました。卵からかえりました。3年生の理科で学習します。
どこにいるかわかりますか?よく見ると2匹います。
5月15日(木)
今朝のあいさつ運動の様子です。児童会のメンバーを中心に総勢20名ほどであいさつをしてくれました。朝から元気なあいさつを交わすと気持ちが明るくなりますね。
1年生が毎日あさがおに水やりを頑張っています。そのあと、体育館でダンスの練習を行っていました。
2年生が野菜の苗を植えていました。きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ししとう、なす、オクラの苗の中から子どもたちが育てたいものを植えました。植えながら、「ピーマンの肉詰めにするんだ。」「ピーマンは栄養があるんだよ。」「きゅうりだいすき!」など収穫を楽しみにする声が聞こえました。今から収穫が楽しみですね。
特別支援学級の子ども達も畑や鉢に野菜の苗を植えていました。
5月14日(水)1年生・特別支援学級授業参観
今日の2校時に1年生、3校時に特別支援学級の授業参観が行われました。1年生は国語の授業を行っていました。子どもたちは保護者の方が大勢参観してくださったので初めての授業参観でしたが、張り切っていました。特別支援学級の子どもたちは音楽や国語、体育を中心に楽しく学習していました。保護者の方がたくさん見に来てくださったので、子どもたちも嬉しそうでした。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
職員玄関横のミカンの木にアゲハチョウの幼虫がいました。
5月13日(火)石拾い集会
今朝は、1年生から6年生まで全学年が校庭で石拾い集会を行いました。放送でスタートしました。石を拾う学年と草取りをする学年に分かれて行いました。あっという間に草が袋いっぱいに、小石もバケツいっぱいになりました。運動会に向けて校庭をきれいにしようとどの学年の子ども達も一生懸命取り組んでいました。栗っ子のみんな、ありがとう。
1年生のあさがおが芽を出しました。水やりも頑張っていますね。
特別支援学級の子ども達がコトブキ花園さんに野菜の苗を取りに行きました。
校舎内に職員が花を活けていました。素敵ですね。
5月12日(月)
今日の1・2校時は5年生が運動会の練習をしていました。ソーラン節を踊っていました。腰を低くし、気合いが入っていました。きっと足が筋肉痛になっている子どももいると思いますがよく頑張っていました。
5校時に第1回目の係打ち合わせがありました。それぞれの委員会が運動会の係の役割を担って仕事をしてくれます。よろしくお願いします。
体育委員会
応援団
決勝係(飼育委員・給食委員)
準備係(環境委員)
記録(広報委員)
開閉会式(児童会)
救護係(保健委員会)
プログラム作成・万国旗(図書委員会)
集会委員会と放送委員会は次回お伝えします。
3年生が図書室で授業を行っていました。本の借り方をもう1回確認していました。
6年生の廊下の作品 春の花と詩が書かれていました。
1年生の廊下の掲示 先週植えたあさがおのたねの絵が飾られていました。
5月9日(金)4年生校外学習・1年生交通安全教室
本日5月9日(金)に4年生が校外学習に行きました。曇り空でしたが雨が降らず良かったです。4年生の子ども達は朝からとても楽しみにしていました。行く先は午前中は神奈川県総合防災センター、午後は高座クリーンセンターを見学させていただきました。保護者の皆様、おいしいお弁当も作ってくださり、ありがとうございました。
校内では1年生が交通安全教室を行っていました。交通安全のルールに関する動画を見て学習していました。初夏は一番交通事故が多いと聞きます。マナー、交通ルールの遵守、自転車の乗り方、スケボーやキックボード等は公園等安全な場所で使用すること等ご家庭でも話していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
1年生の下校時にコミュニティ・スクール見守りの方が付き添ってくださいました。4月から定期的に見守りをしてくださり、ありがとうございました。安全に登下校できるよう指導していきたいと思います。見守りの方・保護者の皆さんいつもご協力していただきまして、ありがとうございます。
5月8日(木)3年校外学習
今日は3年生が市役所・図書館・谷戸山公園に校外学習に行きました。お天気も良くはりきって3年生の子どもたちは出発しました。歩いていくのでお天気が良くてよかったです。歩きで行くので、保護者のボランティアの方が付き添って一緒に行ってくださいました。ありがとうございました。
市役所でも図書館でも丁寧に説明や案内をしてくださってよい学びになりました。お弁当も美味しく食べていました。保護者の方、お弁当作りありがとうございました。
学校では1年生があさがおの種を植えていました。植木鉢に土を入れて、穴をあけて種を埋めます。土を入れるのもこぼさないように気を付けて入れていました。種も小さいのでなくさないように慎重につまんで穴に入れました。ボランティアの保護者の方がお手伝いをしてくださり大変助かりました。肥料をまいて、お水もたっぷりあげました。「早くお花が咲くといいな。」「毎日、お水をあげるよ。」と楽しみにしていました。早く芽が出るといいですね。お手伝いの保護者の皆さん、ありがとうございました。
5月7日(水)
ゴールデンウイークが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。今朝は良い天気で休み時間には外でたくさんの児童が遊んでいました。外で遊ぶのが気持ちがよい気候ですね。3年生が明日の校外学習に向け、屋上から座間の町を見て学習していました。市役所や大山もはっきり見えていました。明日は市役所に実際に行き、見学します。
休み時間の様子
子ども読書週間です。(今月12日までです。)たくさん本を読んでくださいね。
5月2日(金)6年生校外学習
5月2日(金)に6年生が国会議事堂と国立科学博物館に校外学習に行きました。たくさんの先生たちに見送られて子どもたちは元気に学校を出発しました。道路もほとんど渋滞もなく順調に進み、少し早めに到着しました。いよいよ国会に入り衆議院の議場などを見学しました。普段は国会中継などでしか見られない議場を自分たちの目で見て感じることができたようです。お昼はあいにく雨のためバスの中での昼食になりましたが、美味しいお弁当とおやつに嬉しそうな表情でした。午後の科学博物館も見ごたえがあり良い学びになりました。今回の学習が今後の日本の政治を身近に感じるきっかけになり、学習に結び付くといいなと思います。朝早くからお弁当の準備をして、送り出してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月1日(木)開校記念日
今日から5月です。栗原小学校のツツジもきれいに咲いています。そして5月のあいさつ目標も校舎内に掲示されています。
児童会の子どもたちが貼ってくれました。今朝は児童会のメンバーが中心となってあいさつ運動もしてくれました。
「あいさつしっかりしようね。」と呼びかける人もいました。
4年生のクラスでは算数「折れ線グラフ表」の授業を行っていました。日本の地点(神戸)や外国語の地点(リオデジャネイロ)の気温のデータを見ながら、分かりやすく表す方法を考えていました。今までの学習を思い出しながら「折れ線グラフで表すとわかりやすい。」という意見が出ていました。これから特徴や読み取り方を詳しく学習していきます。
今日5月1日は開校記念日です。昭和25年に座間第2小学校として開校しました。今年は、76周年目です。当時の写真と周年の節目の石碑です。
現在の栗原小学校
4月30日(水)
今日はゴールデンウイークの合間でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。お天気も良く、休み時間には黄色い帽子の1年生と一緒に遊んでいる高学年の子どもたちも見かけました。うさぎ小屋の前では、飼育委員会のお当番の子がうさぎのラテを抱っこしながら1年生に「さわっていいよ。」とやさしく声をかけていました。1年生の子どもたちもそっとなでて嬉しそうでした。
放課後は栗っ子教室に高学年が参加していました。
4月28日(月)
ゴールデンウィークのなか日で子どもたちも元気に学校に来れるかな?と思っていましたが、4年生の授業参観ではどのクラスからも張り切っている子どもたちの声が聞こえてきました。各クラスで国語の授業を行っていました。国語辞典を使う学習や言葉集め、言葉遊びの学習を楽しみながら行っていました。保護者の方にも大勢来ていただき、子どもたちの励みになっていることと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、褒めていただくとさらに子どもたちのやる気アップにつながります。よろしくお願いします。1年生、4年生の保護者の皆さん保護者会にもご参加いただきありがとうございました。
2校時目には3年生がリコーダーの講習会を行っていました。講師の先生にリコーダー演奏のポイントやコツを教えていただきました。また様々なリコーダーの種類があることを紹介していただき、音色の違いを聞かせていただきました。曲の演奏もしていただいたので、3年生の子どもたちもリコーダーを演奏するのが楽しみになったようです。
校庭ではシャトルランを行っていました。
1年生の教室では図工「粘土」や算数「数の学習」などを行っていて、頑張っていました。
4月25日(金)1年生給食開始・2年生3年生授業参観、保護者会
今日から1年生の給食が始まります。1年生の子どもたちもとっても楽しみにしていました。頑張って準備もしていました。給食の様子を見ているとたくさん食べる子が多かったです。「おいしい。」「お魚おかわりしたよ。」「ごはんもおかわりした。」と嬉しそうに報告してくれました。上手に加減して配膳したので完食した1年生のクラスもあって驚きました。1年生のどのクラスもたくさん食べてくれるので、調理員さんたちも喜んでいました。片付けには6年生の子がお手伝いに来てくれ助かりました。給食室では給食委員会の子どもたちが1年生に優しく教えてくれました。頼もしいお兄さん、姉姉さんたちです。どうもありがとう。
ご飯粒も1粒も残さず、ピカピカです。きれいに食べたね。
5校時目には2年生と3年生が授業参観を行いました。2年生は詩「春みつけ」や「ふきのとう」の国語の学習を行っていました。3年生は音楽「リズムあそび」や詩「どきん」の国語や算数の「時こくと時間」の学習を行っていました。活発に意見を発表して活発に取り組んでいる様子が伝わってきました。お子さんの頑張りをご家庭でもどうぞ話題にして褒めて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。たくさんの保護者の方にご参観頂きましてありがとうございました。
2年生の廊下の作品
5年生6年生授業参観・保護者会
今日は5年生と6年生の授業参観が5校時にありました。5年生は音楽の授業やアートカードを鑑賞の鑑賞の図工の授業、体積を求める算数の授業、お茶をいれる家庭科の学習が行われていました。6年生は法律や国会の仕組みについて考える社会の授業や漢字学習の国語の授業、詩の国語の授業、体積を求める算数の授業が行われていました。進級して初めての授業参観でしたが、お子さんの様子はどうでしたか?どの子も頑張って学習に取り組んでいたことと思います。ご家庭でも学習のことを話題にして頂き、お子さんの頑張りを褒めて頂けましたら嬉しく思います。たくさんの方のご参観ありがとうございました。
5年生の廊下の作品
4月23日(水)給食練習
今日は1日雨模様となりました。1年生は初めての雨の中の登校で大丈夫かなと心配していました。昇降口では付き添ってくださった保護者の方が傘を閉じるのを手伝ってくださったり、レインコートを手伝って手伝ってくださっていました。有り難うございました。1年生のみんなも上手に傘も長靴もきちんと揃えられました。
今日は1年生が給食練習を行っていました。クラス毎にドンちゃんチームとクリちゃんチームに分かれて並んで給食室に食缶を取りに行きました。先生や栄養教諭の先生の話をよく聞いて上手に準備を進めていました。食感を持っているので慎重に階段も上がっていました。来種から給食が始まる野で、1年生のきっと上手に支度が出来ることでしょう。
4月22日(火)1年生を迎える会
今日の1校時は全校児童で1年生を迎える会を行いました。体育館で行いました。児童会の司会で始まりました。1年生が6年生に優しく手をつないでもらい、花のアーチをくぐって入場してきました。それぞれの学年が出し物で歓迎してくれました。2年生が「さんぽ」の歌、3年生が「春がきた」の替え歌、4年生が「ライラック」の歌、5年生が「1ねんせいになったら」を楽器と共に替え歌で栗原小学校を紹介してくれました。6年生からは栗原小学校「〇×クイズ」でした。「栗原小学校のチャイムは校歌である、〇か×か?」などのクイズがあり、栗原小学校を知ることができました。拍手や手拍子あり、歌を口ずさんだり、体でリズムを取ったり大盛り上がりでした。どの学年からも1年生を迎える優しい気持ちが感じられ嬉しくなりました。1年生は大きな声で元気の良い挨拶をしてくれました。一生懸命に話す1年生の姿が微笑ましかったです。1年生も栗っ子の仲間入りです。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf