JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
7月23日(水)不祥事防止研修会・校内研究会
今日の午前中に不祥事防止研修会がありました。教育公務員としての自覚を持ち、子どもたちのためにしっかりと仕事をしていかなくてはいけないと感じる研修会でした。講師の先生には暑い中お越し頂きましてありがとうございました。
午後は校内研究会の研修会が行われました。本校は「夢に向かって学び続ける児童の育成」というテーマのもと、どの子も「わかる・できる」授業づくりをめざすための研究を行っております。本日は講師の先生をお招きして、UDの視点を通して個別最適な学びに欠かせない「個別最適な支援」についてご講演をしていただきました。事例をたくさん交えた話をたくさん聞くことができ、ヒントをたくさんいただきました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。講師の先生ご来校いただきまして、ありがとうございました。
7月22日(火)学校運営協議会
夏休みに入り、校舎内も校庭も子どもたちの影がなく、ひっそりとしていて淋しいです。栗っ子のみんなは元気にしているでしょうか?
今日は午前中、職員の研修がありました。
まずは消火訓練です。消火器の置き場所の点検や使い方の研修が行われました。
その後、学校運営協議会の委員の皆様方にお集まりいただき、職員全員と目指す栗原小学校の子ども像について熟議が行われました。学校の様子を伝えながら、また地域の情報も教えていただき大変有意義な協議会が行われました。
午後は日頃できない場所の整頓や片づけの作業を行いました。理科室、学びの空間、保健室、教材室、体育館を中心に行いました。
職員室前の通路の草取りもしていただきました。暑い中、お疲れ様でした。
学校の昇降口付近の蓮の花がきれいに咲いています。
7月18日(金)終業式
本日、7月18日(金)に第1学期終業式が行われました。今年度は暑さ対策のため、体育館では行わず、視聴覚室から配信しました。6年生は視聴覚に参集し、1年生から5年生は各教室で視聴して参加しました。児童会の子どもたちが夏休みの目標と約束をわかりやすく発表してくれました。
その後児童指導の先生より夏休みの過ごし方について話がありました。最後、校歌を斉唱して終業式が終わりました。みんないい顔をしていました。
終業式の後に「ピース紙芝居劇場」の方々にお越し頂き「ゆきちゃんとドロップス」の読み聞かせをしていただきました。6年生は実際に見ることができました。1年生から5年生はオンラインで教室で視聴しました。「ピース紙芝居劇場」の方は戦時中生き抜いてこられた方で、実際に見たり聞いたりしたことを元に紙芝居にしていました。語りもとても臨場感たっぷりで、胸に迫るものがありました。実際に戦時中の話を聞く機会はなかなかないのでとても良い機会だと思いました。この夏終戦80年の夏を迎えます。平和について考えるきっかけになればいいなと思います。「ピース紙芝居劇場」の方にはお越しいただき素晴らしい紙芝居を読み聞かせていただきましてありがとうございました。とても勉強になりました。
今日の3校時に特別支援学級の子どもたちが調理実習をしていました。野菜炒めと卵スープを作っていました。生卵を割るのが難しかったようですが、上手に割ることができました。菜箸でかき混ぜる手つきも上手でした。お料理はとても美味しくできました。
視聴覚室では特別支援学級の子どもたちが床卓球のゲームを行っていました。とても楽しそうでした。
明日から夏休みになります。夏休みにしかできないことにチャレンジして下さい。元気な栗っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。
7月17日(木)大掃除
今日は朝から良いお天気になりましたね。明日が終業式なので残すところ、あと1日となりました。
4校時目は全校で大掃除が行われました。学校運営協議会「大掃除のお手伝いボランティア」の方にも来ていただき、1年生の教室や特別支援学級の掃除を一緒に行って下さいました。暑い中、掃除していただきましてありがとうございました。みんなで力を合わせて校内がきれいになりました。
1年生の教室を見ると大掃除の前に自分たちの机やロッカーを片付けていました。
1年生の教室ではお手伝いボランティアの方と6年生の児童も手伝っていました。子どもたちもみんな張り切って大掃除をお頑張っていました。
7月16日(水)
今日の2校時目にピース紙芝居劇場の方々にお越しいただき、紙芝居「芹沢のほらあな」の読み聞かせをしていただきました。3年生の児童が話を聞きました。終わった後に質問のコーナーもあり、子ども達は活発に質問や感想を言っていました。戦争について貴重なお話を聞く機会となりました。ピース紙芝居劇場の皆様、ありがとうございました。
7月15日(火)
今朝、昇降口付近の池に蓮の花が咲いていました。
1・2校時に4年生が校庭で学年レクリエーションを行っていました。学年児童会の子ども達が内容を決めたそうです。みんなで秘密の暗号を隠して見つけたり、追いかけっこをしたり、とても盛り上がっていました。楽しかったようです。やはり外で元気に走り回れることはいいことですね。
ALTの外国語の先生の授業は今日が今学期最後でした。子ども達は楽しく外国語を学ぶことができました。
6年生の廊下の掲示です。
7月11日(金)
今日は気温も低めで過ごしやすい1日でした。朝から栗っ子の子どもたちは元気に外で遊んでいました。そして、あいさう運動は1学期は今日が最終日でした。暑い中、どの委員会も頑張ってくれました。ありがとう。
4年生が外で体育を行っていました。涼しかったのでシャトルランも取り組みやすく、記録が伸びたようです。
5年生の廊下の作品
7月10日(木)
抜けるような青空のもと、本日も快晴です。
本日は暑さ指数が高いため外での体育や休み時間の遊びが中止となりました。体育館では活動できたので、大型扇風機や冷風扇を使用し窓を全開にして、体育を行っていました。3年生が4校時目に体育を行っていました。準備運動をしてからドッジボールを行っていました。体を思いっきり動かすことができ、子ども達も嬉しそうでした。
4年生の廊下の作品です。
今日のうさぎのモカちゃんの様子
7月9日(水)
毎日暑い日が続いていますね。学校に植えたミニひまわりも花が咲きました。今朝も暑い中、あいさつ運動を頑張っている子ども達。あいさつがだんだん増えてきています。毎日ありがとう。
1年生が生活科「なつがやってきた」の学習で校庭で水遊びをしていました。家から持参したマヨネーズの空き容器などを使って的当てをしたり、水をとばしたりして楽しそうに遊んでいました。子ども達は夢中で水遊びをしていました。保護者の皆様には濡れてもよい服や履き物、タオル等を持たせてくださり、ありがとうございました。楽しく涼しい活動ができました。
4年生が理科「夏の星」の授業で星座の学習を行っていました。授業では夏の大三角や星座早見盤の使い方を学習していました。晴れた日の夜空で実際に星座が見えるといいですね。
3年生の廊下の作品
7月8日(火)
昨日から4年生の児童が国語「新聞を作ろう」の授業で校内の色々な先生たちにインタビューに来ています。メモを取ったりchromebookを使ったりしながら取材をしていました。どんな新聞ができるか楽しみです。
今日の給食の時間に図書委員会の児童が夏休みの課題図書の紹介を放送でしてくれました。もうすぐ夏休みですね。読書に挑戦する夏になるといいですね。
午前中、体育館で1年生が体育のマット運動を行っていました。コロコロ体を転がしたり、足を開いたり基本的な動きの練習を行っていました。
2年生の廊下の作品です。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf