JASRAC許諾番号:E2110143774
5年生の様子
エプロン作りをしました
家庭科で、ミシンの使い方を学びました。
初めてミシンを使う児童も多く、一針一針慎重に縫っていました。
思い通りにいかないこともありましたが、試行錯誤しながら思いのこもった作品ができました。お家でお手伝いをする際などに是非ご活用ください。
元プロ選手にメンタルトレーニングをしてもらいました
1月17日(火)に各クラスで元プロ選手によるメンタルトレーニングを受けました。
ねらいは「自分で自信をつけて居場所をつくる」
という内容でした。自己肯定感を高めて、子どもたちの未来の手助けをしたいという思いで取り組んでもらいました。
最初は視聴覚室でチームを作り、ペットボトルをコップに入れるというゲームをしました。
なかなか入らず、苦戦していた子ども達でしたが、講師による「一人一役を決めてやってみよう」というアドバイスを受け取り組んだところ、2回目はたくさん入れることができました。
チームで課題解決に向けて話し合うことや一人一役を決めることで、自己肯定感を高めることができた。また、一度目よりたくさん入れることができたので成功体験による達成感も感じました。
2時間目は元プロ選手による実体験を踏まえた話を聞きました。
プロの話はなかなか聞くことができないので、子ども達もしっかりと聞いていました。
「挑戦すること」や「本気」について実体験を踏まえた話はとても興味深かったです。
プロ選手の話を聞き、自分たちの花を描き、自信の種を見つけることができました。
子ども達の未来に向け、自信をもたせていけたらなと思います。
5年生 書初めの練習をしました。
体育館で書初めの練習をしました。
今年は「新しい風」という字をかきました。
漢字は大きく書き、バランスを考えながら一字一字丁寧に書くことができました。
みんなで静かに集中する姿はとても素晴らしかったです。
「新しい風」を受け、最高学年に向け頑張っていきたいと思います。
くりっ子デー
11月29日(火)にくりっこデーがありました。1組は「5体のもも」、2組は「ポイントをかせげくりっ子シュート」、3組は「フラビー」をやりました。みんなが楽しめる劇やゲームを考え取り組みました。異学年交流を通して、低学年に優しく接する姿などが見られ、高学年として頼もしかったです。
秋の遠足 生命の星・寄木細工体験
秋の遠足に行ってきました。
生命の星では、地球の歴史や生命について学びました。
恐竜の骨格標本や世界中の鉱石などを見て楽しく学ぶことができました。
寄木細工体験では、興味・関心をもって取り組んでいました。
思いがつまったオリジナルコースターを作ることができました。
稲刈りをしました。
10月11日(火)に稲刈りをしました。
6月に田植えを行った稲も10月になりとてもおおきくなりました。
地域の曽根さんの話を聞き、稲刈りを頑張りました。
曽根さんの話にしっかりと聞くことができました。
一人3株、かまで切ることできました。
稲は思ったよりも柔らかく、スパッと切れて楽しかったそうです。
稲は、天日干しを行い、乾燥させています。
これからおいしいお米になるようになるといいなぁと思う今日このごろです。
キャンプに行ってきました!
9月6日(火)~9月7日(水)と2日間キャンプに行ってきました。
やませみの自然に触れ、身も心もリフレッシュできました。
親元を離れ、子ども達で過ごした夜はとても楽しかったようです。
5年生はテキパキと行動しており、スムーズに取り組めました。
とても素晴らしかったです。
イニシアチブゲームでは自分から進んで行う大切さをチームで協力しながら学びました。
追跡ハイクでは美しい自然に触れ、グループで協力して山を登りました。
キャンプファイヤーではみんなで盛り上がり、最高の思い出を作ることができました。
川散策では、地域の人と交流し、自然の生き物を見つけることができました。
この二日間を通して、5年生はいろいろなことを学びました。
自分から進んで取り組もうとする心。
友だちと協力して支え合いながら課題に取り組もうとする心。
メリハリをつけテキパキと行動する力。
これらを学んで帰ってきた子どもたちの顔つきをみると。とても頼もしく感じます。
栗原小学校を支えられるように成長を続け、日々頑張っていきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
5年生 稲が大きくなりました!
6月に行った田植えから1か月がたち、稲がとても大きくなりました。
稲と同じように雑草も大きくなってしまったので、草むしりをしました。
大きくなっていく稲に児童たちも驚きました。
おいしいお米になるように心を込めて雑草抜きをしました。
1学期は運動会や田植えをがんばりました。
2学期最初にキャンプを予定しています。
今後とも5年生をよろしくお願いします。
田植えをしました。
6月になり田んぼがスタートしました。
学校の田んぼを草むしりや代かきを行いました。
泥の触感を楽しみました。泥をふみふみと
いいお米ができるように代かきをしました。
地域の曽根さんに来てもらい、田植えをしました。
曽根さんの話をしっかりと聞き、一人3束植える体験ができました。
おいしいお米ができるようにしていきます。
5年生 ソーラン節の練習が始まりました
5年生のソーラン節の練習が始まりました。
やる気満々!運動会に向け猛練習しています。
構えの合図でびしっ気合が入っています!
実行委員も一生懸命取り組んでおり、構えのポーズもびしっと決まっています。
実行委員を中心にかっこいいソーラン節を目指しています。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)