JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年6月の記事一覧
6月27日(金)
1年生が毎日朝顔に水をあげています。ピンク・青・紫と次々ときれいな花が咲いています。
今日は1年生が「がっこうにいるひととなかよくなろう」という学習で給食室と校長室を見学に来てくれました。どのクラスの子も挨拶がとても上手でお話もしっかり聞いていました。普段は入れない場所や見ることができないものを見て、子ども達は驚いたり興味を持ったりしていました。
6月26日 交通安全誓いの日
今日は栗原小学校にとって忘れてはならない日です。交通安全誓いの日です。先日朝会で話したことを思い出して、絶対に交通事故に遭わないという気持ちを忘れないでほしいと思います。
6月26日(木)「Everly」コンサート
今日の4校時目にプロの音楽グループ「Everly」さんに来ていただき「栗原小学校ミニコンサート」を行いました。1年生から4年生の子ども達が参加しました。バイオリンとピアノを使い子ども達が参加型の楽しいコンサートでした。挙手をした子が選ばれ代表としてバイオリンの演奏をさせてもらい、初めてなのにきれいなバイオリンの音色が響き、会場からは拍手がおこりました。コンサート会場のような熱気と曲に合わせてノリノリの栗っ子たちでした。ディズニーメドレーや校歌も演奏してくださりみんなで大合唱になりました。アンコールにもこたえて演奏してくれました。とても楽しいあっという間のコンサートでした。「Everly」さんから頂いた写真やサインも職員室前の廊下に飾ってあります。「Everly」さん、素敵な曲を演奏してくださり、夢のようなひと時をありがとうございました。
授業の様子
1校時目に2年生が国語のスイミーの授業を行っていました。教育実習の先生と一緒に学習し最後のまとめの学習でした。
はなればなれにならない。もちばをまもる。みんなで力を合わせて大きな魚になることができました。
今日の3・4校時は6年生が家庭科の授業で調理実習「いろどりいため」を作りました。子ども達は手順や説明を真剣に聞き、何度も確認を行いました。慣れない包丁にドキドキしながら、丁寧に慎重に具材を切っていきます。みんなで協力して上手に「いろどりいため」を作ることができました。
6月25日(水)シェイクアウト
今朝は校内一斉でシェイクアウトの訓練が行われました。「Drop Cover Hold On」(まず低く、頭を守り、動かない)を合言葉に机の下にもぐりました。ヘルメットをかぶる練習をしたり、安全ブザーが鳴るかどうかの確認もしたりしました。いざというときのために日頃から訓練しておくことが大切ですね。
今日の5校時目に4年生のクラスで道徳の授業を大なっていました。「ブラジルからの転入生」という教材を使い友だちの良さを見つけ、良い友だちになるために大切なことを話し合いながら考えました。より良い友だち関係になることについての意見がたくさん出ました。
今日の給食はレモン風味のパスタともやしのソテーとぶどうパンでした。レモンが爽やかな風味で美味しかったです。レモンが苦手な子やレーズンが苦手な子がいるのではと思い、1年生の教室を見に行くと何と完食!量の調整をして全員残さず食べていました。「おいしかった。」とニコニコ笑って話してくれました。食器の片づけもきれいで驚きました。ピカピカになるようきれいに食べていました。素晴らしいですね。いつも一生懸命給食を作ってくださる栄養教諭の先生、調理員さんへの感謝の気持ちが感じられました。
6月24日(火) 授業の様子
今日は4校時に かがやき級の子どもたちが「ことばすごろく」を行いたくさん言葉を集めていました。みんなの知識が広がることばをたくさん集めようという目標で、友だちと共有し、たくさん新しい言葉を出し合いました。その都度、画像で確認しながら進めていて、子ども達の語彙が広がりました。
今日の5校時目にかがやき級とつばさ級の子ども達が「自立活動」を行っていました。手遊びやフープ遊び・パラシュート遊びを楽しみながら行っていました。友達の動きを見て学んだり、力を合わせて活動していました。
5校時に2年生が国語の授業で「スイミー」を学習しました。「スイミーがたくさん考えた」理由について、文章から読み取り、スイミーの様子や行動を具体的に考えることができました。
6月23日(月)書写の授業 クラブ活動
今朝のあいさつ運動は体育委員会の人たちが行ってくれました。
2校時目は6年生が書写の授業を行っていました。「湖」の文字の清書の時間でした。「3つの部分でできた漢字の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる」というめあてにむけ、友達の作品を見合ってどのようにするとよくなるかを考えたり、画像や動画を見たりして学習を進めていました。さすが6年生、自分が納得のいく作品にしようと集中して取 り組んでいました。
今日の6校時のクラブの様子です。WBGT計の数値が心配でしたが、午後は風も出てきたので数値も下がり外や体育館の活動もできました。
特別支援学級の子ども達の廊下の作品です。
6月20日(金)3年校外学習スーパー見学
3年生3クラスが、ベルク座間南栗原店に見学に行きました。副店長さんに丁寧に店内やバックヤードを案内していただき、事前の調べ学習の中から生まれた質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただき、大きな学びを得ることができました。
店内出入り口に設置していただいた「ようこそ栗原小学校のみなさん」の横断幕でのお出迎えや、帰り際には飲み水のご配慮もいただき、ベルク座間南栗原店の皆様に感謝の思いでいっぱいの子どもたちでした。
6月21日(金)スポーツテスト ゴミパッカー車
今朝はあいさつ運動を給食委員会と保健委員会の子ども達が行ってくれました。1年生のあさがおを見ると、あさがおの花が1つ咲いていて驚きました。早いですね。
今日は4・5・6年生のスポーツテストが行われました。校庭ではソフトボール投げが行われていました。学校運営協議会の支援ボランティアの方にお手伝いをしていただきました。暑い中、ご協力いただきましてありがとうございました。
体育館では反復横跳び・上体起こしが行われていました。
視聴覚室では長座体前屈の測定が行われていました。
そして給食はスイカが出ました。45このこだまスイカが納入されたそうです。栄養教諭の先生がみんなが暑い中がんばって疲れているだろうとメニューを考えてスイカを出してくださいました。ありがたいです。
3・4校時には1年生が学校探検で用務員室で用務員さんから、事務室では事務員の方からどんな仕事をしているのかお話を聞いていました。
5・6校時は4年生が社会科のごみの学習で市のゼロカーボン推進課の方々に来ていただきお話をしてもらいました。
リサイクルについてのカードゲームをしています。
パッカー車へのごみ投げ体験をしているところです。
ゼロカーボン推進課の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。
6月20日(木)
今日は児童会と集会委員会の子ども達があいさつ運動を行っていました。朝から暑かったので、あいさつ運動の時に日傘を差して暑さ対策を行っています。暑い中、子ども達は元気な声であいさつをしてくれ本当に素晴らしいです。参加してくれたみなさん、ありがとう。
今日の6校時は教育実習の先生が6年生のクラスで算数「割合の表し方を調べよう」という授業を行いました。比の計算の仕方を考えよう」というめあてに対して子ども達は立式し、なぜ式が成り立つのか、異なる計算方法はあるのかを考えてまとめていました。難しい内容ではありましたが、子ども達は一生懸命考えていました。
6月18日(水)
本日2校時目に5年生が理科の「魚のたんじょう」を学習していました。「たまごはどのように育つのだろうか」という問いに対して、メダカの卵を観察した学びを通してカエルでは?鳥ではどうなんだろう?とみんなで予想を立てたり、話し合ったりしながら学習を進め、動画でも確認していました。子どもたちは自分の経験を通したり、友達の意見を聞きながら考えを深めていました。
3校時目は1年生が国語「つぼみ」の授業を行っていました。初めての説明文の学習でした。前時には「あさがおのつぼみ」について書かれている事柄を読み取る学習をしました。本時では「はす」や「ききょう」のつぼみや花の様子を読み取る学習を行いました。難しい内容でしたが、クイズ形式にしてわかりやすく取り組めるよう工夫されていました。子どもたちはしっかりと学習に取り組み頑張っていました。
暑い日が続いているので休み時間も外で遊べなくなる時間もあります。4校時目は4年生が体育「てつぼう」の学習を外で行っていました。ひざかけ上がりやひざ回りに挑戦しました。回転感覚が身につくような動きをたくさん取り入れて、楽しく学習していました。子ども達は意欲的に練習を行っていました。暑さ対策で日陰で行い、適宜水分補給をしながら行いました。
暑さ指数も毎時間計測し確認ながら外遊びや体育を行っています。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf