JASRAC許諾番号:E2110143774
学校の様子
みんな大好き「くりっ子デー」
子どもたちが楽しみにしていた「くりっ子デー」が行われました。
くりっ子デーの目的は次の2点です。
① 計画、準備、当日の運営、片付けを通してクラスの友達を協力し合う。
② 他学年、他クラスの友達とゲームを通して交流し合う。
どの学年クラスも工夫のある楽しいゲームを考え、みんなを楽しませていました。
ゲームをしている子どもたちは勿論ですが、運営側の子どもたちも皆生き生きとした笑顔を見せていました。
【おえかきチャレンジ】(まなびの教室)
毎月、まなびの教室にてお絵描きチャレンジを開催しております。
10月のお題は「ユニコーン」でした。
参加のみなさまありがとうございます。
11月のお題は「猫」です。
用紙やサイズは自由です。
絵が描けましたら北校舎2階「まなびの教室」までご提出お願いします。
11月中、廊下に掲示します。
他にも、「ぬりえチャレンジ」「小説家チャレンジ(作文)」等も開催してます。
ふるってご参加ください。
イングリッシュデイ
10月31日のハロウィンの日に座間市のALTの先生が全員集合するイングリッシュディがありました。
いろいろな国のALTの先生の英語を聞き、発音の違いやALTの先生のキャラクターに触れました。ジェスチャーゲームでは会話を必要としないノンバーバルな活動をしました。ALTの先生のジェスチャーに触れ、ビッグジェスチャーを友達と楽しみました。また、グループ活動では英語を使ってクイズを友だちと一緒に取り組みました。
そして、ALTの先生と1対1の会話をしました。自分から進んで英語を使って自己紹介をしたり、ALTの先生に質問をしたりしました。英語を使う児童の姿はとても自信に満ち溢れており、たくましく感じました。今回のイングリッシュデイを通して、これからENJOY ENGLISHができるようにしていきたいと思います。
ミニミニ音楽集会
明日は、4年ぶりの「小学校連合音楽会」です。市内11校の4年生がハーモニーホール座間に集まり、大ホールで歌います。
今日は、そのためのリハーサルを兼ねて、全校児童や保護者の前で合唱を披露しました。練習開始時と比べると短期間で格段に上達した4年生の子どもたちの成長の速さには驚かされました。
明日の本番も、きっと素晴らしい合唱を披露してくれることと思います。
6年水泳学習
今年度も、9月から民間施設プールを利用し水泳学習を行っています。
外気の気温や水温に影響されず、各学年確実に3回実施できます。
民間施設プールの指導員に、指導補助に入っていただけるので大変有り難いです。
6年生にとって今年度第1回目の水泳学習でしたが、皆真剣に取り組んでいました。
学校の中では、しっかり者の6年生ですが、水泳の自由時間に友達と楽しそうにはしゃいでいる姿がとても可愛らしかったです。
全校草取り集会
9月上旬に計画されていたPTAによる環境整備は暑さのため中止でした。そのため、地内の草は伸び放題でしたが、本日の全校児童による草取り集会によって、ある程度きれいにすることができました。残りについては、用務員さんに時間をかけて除草作業をしてもらう予定です。
土曜授業参観
今日の2・4校時は土曜参観授業でした。大勢の保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子は様々だったと思いますが、保護者の参観を誰もが喜んでいたと思います。
3校時には保護者向けの「情報モラル研修会」を体育館で行いました。コロナ前と比べると参加者増え、関心が高まっていることが伺えました。
コミコミスクール
本日の2・3校時はコミコミスクール(授業公開)でした。
コロナ前と比べると、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。
明日の土曜参観日も多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
※3校時(10:25~)は、保護者向けの情報モラル研修会を体育館で行いますので、是非ご参加ください。
支援級の子どもたちが「ゲームやさん」をしていました。子どもたちがお店屋さんとなり、保護者や先生たちに、授業で作ったゲームで遊んでもらいました。
1年生の教室をのぞくと、楽しそうに音楽の学習をしている姿やクロームブックを使ったプログラミングの学習に興味津々な様子の子どもたちの姿が見られました。
6年生の家庭科「ミシンを使ったナップザック作り」では、参観者が教えてくださる場面もありました。
学校便りでお知らせしましたが、コミコミスクールの目的は、「①保護者や地域の方々により深く学校を理解していただく」②「保護者と地域の方々が一体となって子どもを育てる意識を高める機会とする」とあります。
上記の目的は、コミコミスクールの期間だけでなく、常に意識し取り組んでいきたいと考えています。そのための一つの取り組みとして、学校便りで募集している「学校運営協議会 支援ボランティア」に是非ご協力ください。
情報モラル教育
一人一台端末の積極的活用を行う上で欠かせない情報モラルについて、理解を深め今後活用できる力を身に付けさせるために、4年生で情報モラル教育を行いました。
数多くある心配とされるトラブルの内容を知り、自画撮りトラブルから身を守るための対応や「使いすぎ」のトラブルへの対応について学びました。
子どもたちは、はじめは「そんなトラブルには巻き込まれない」と考えていましたが、相手や状況によってトラブルに巻き込まれることがあるかもしれないと、認識を変えた子もいたようです。
情報機器については、学校だけでなく家庭でも使用する機会が今後ますます増えていくと思いますので、学校と家庭の双方で使い方の指導を行っていけたらと思います。ご協力をお願いいたします。
ゲストティーチャーは栄養士
3年生の社会科で「農家の仕事」について学習を始めました。
給食に使われている野菜の多くは座間市の農家から届けられていることから、農家の方と繋がりのある栄養士をゲストティーチャーとして授業に入ってもらいました。
視覚教材を使いながら、知的好奇心を揺さぶる栄養士の説明に、子どもたちは興味津々な様子で話を聞いていました。たくさんの質問があがり、今後の学習への動機付けとなったようです。
給食では、ニンジンやジャガイモ、タマネギが多く使われており、中でもニンジンはほぼ毎日使われていることを知り、子どもたちは大変驚いていました。
2学期スタート!!
久し振りに登校してきた子どもたちは、暑さのためか少し元気がない様子の子が多くいましたが、教室では元気いっぱいだったようです。
夏休み中、夏休みならではの体験や挑戦、遊び、家族との思い出など、その全てが子どもたちの成長に繋がっているはずです。
心も体も成長した子どもたちが、学習面は勿論、仲間と協力しながら学校行事等の中でも活躍できるよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。
保護者・地域の皆様のご協力を何卒よろしくお願いいたします。
夏の校内研修会⑨(ひまわりプラン説明会)
既にご案内の通り、豊かな心を育むひまわりプランが改訂されました。このプランは、座間市の学校教育の方向性を示すものとして位置付けられ、それに基づいて学校教育を推進していくためのものです。まずは我々教職員が改訂の趣旨や学校の役割を理解するための教育委員会指導主事による説明会でした。
プランでは、学校の役割だけでなく、「家庭」と「地域」の役割についても示されています。座間市の教育の特色である「豊かな心を育成する」という意識を学校・家庭・地域で共有し、力を合わせて子どもたちを育ててまいりましょう。
ぬりえチャレンジ!!
毎月、「ぬりえチャレンジ」を実施しております。
1学期、参加のみなさまありがとうございました。
作品展示の様子(教育相談室前)
ご家族でチャレンジも歓迎です。私(土井)の2歳の娘も挑戦しています。
中にはプロ級の作品も・・・作品を見るだけでも楽しいです。
5年生女子児童の作品
「ぬりえチャレンジ」は夏休み中は職員室の土井の机、
学校稼業中は、栗原小学校北校舎2Fの教育相談室前にて入手できます。
みなさまふるってご参加ください。
第2回学校運営協議会
今回の協議会は、情報交換「学校や地域の現状と課題」、熟議「育てたい栗っ子像について」の話し合いを行いました。
全体の情報交換の場で挙がっていた課題を踏まえて、課題への対応や育てたい栗っ子像について、小グループに分かれて活発な熟議を行いました。
学校運営協議会委員はもとより、保護者・地域・学校が共通理解のもと同じ方向を目指し、活動を活発にしていければと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※学校運営協議会の活動や学校支援ボランティアの活動にご興味のある方は、学校までご連絡ください。
1学期終業式
今日で1学期が終業となります。
終業式は、4・5・6年生は体育館に集まり、1・2・3年生はリモートで行う予定でしたが、暑さ対策のため全学年がリモートとなりました。
式後には各クラスで学級活動が行われ、廊下を巡回していると担任が児童一人ひとりに、今学期がんばったことや課題を「あゆみ」の通知表を渡しながら伝えている姿が見られました。
終業式の中で子どもたちに話したことですが、夏休みは子どもが成長するチャンスがたくさんあります。夏休みの宿題だけでなく、自分の得意なことや苦手なこと、興味のあること挑戦したり、夏休みならではの体験を多く積んだりしながら、成長に繋げてもらいたいです。保護者の皆様には、お子さんのサポートを是非お願いします。
8月29日の始業式には、一回り大きく成長した子どもたちと再開できることを楽しみにしています!
夏の職員作業、第1弾!
1学期最終日、児童の下校後に、教具等の備品整理を行いました。
冷房の効かない教材室や体育館での作業、熱が逃げない廊下を汗だくになりながら行き交う職員の姿がありました。
整理されたことにで、子どもたちの学習の手助けとなる教具がより利用しやすくなりました。
大掃除
学期末の大掃除を一時間かけて行いました。
働き者の栗っ子たちは、普段はできない箇所も一生懸命掃除していました。
学校運営協議会からの呼びかけに応えてくださった「支援ボランティア」の皆さんも子どもたちと一緒に教室や廊下等を綺麗に掃除してくださいました。ありがとうございました。
スポーツテスト
6月22日(木)・23日(金)の二日間に、全学年でスポーツテストを実施しました。
23日(金)の下学年の実施時は、ペア学年の上学年が補助に付きサポートを行ってくれました。また両日とも、コミュニティスクールの活動の一環として、支援ボランティアを募りました。延べ二十数名の支援ボランティアさんに協力をしただきました。
第74回運動会
一日延期となった運動会でしたが、本日無事に実施できました。
ゴールデンウィーク明けから始まった短期間での運動会練習ということや、天候不順による外練習の経験不足という心配がありましたが、どの学年の子どもたちも持てる力を十分に発揮していました。
また、今年度は4年ぶりの全校一斉開催ということもあり、大勢の保護者・ご家族の皆様にご来校いただきました。そのため、より多くの見守りや声援の中で演技や競技を行うことができ、子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。
今後も、学校と保護者の皆様とで、子どもの成長に繋がる行事等の機会を大切にしていけたらと思います。
最後に、本日の運動会を実施するにあたり、お手伝いをしてくださった、おやじの会の皆様、青年会議所の皆様、そしてPTA本部役員並びにPTA各分科委員の皆様に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
PTA環境整備
「草木が周囲に茂り、満ち始める」と言われる二十四節気の小満であるこの時期、校庭の雑草も勢いよく生長しています。そんな中、PTAの生活委員さんを中心に、一人一役のお手伝いの皆さんやボランティアの皆さんに校地内の草取り作業をしていただきました。60名ほどの皆さんに作業をしていただき、環境をきれいに整えていただきました。これで運動会を気持ちよく迎えられます。ありがとうございました。
登校班長会議
栗小には、学区に2名の交通指導員さんを配置していただいています。
今日の中休みは、登校班長が体育館に集まり、交通指導員さんのお話を聞きました。
交通指導員さんからは、班長さんがしっかりと班員を1列に並ばせて歩いていることを褒めて頂きました。しかし、下校時は登校班ではなく各自での下校となるため、坂道や信号点滅時に入って来る子もいるので危ないとの話がありました。学校でも指導を行いますが、ご家庭でも話をして頂けると助かります。
全校石拾い
毎年、運動会前に行っている「全校石拾い」を行いました。自分たちが演技をしたり競技をしたりする環境を皆で力を合わせ整えることができました。
小中合同引き渡し訓練
在校時に震度5弱以上の地震が起こったときに行う「引き渡し」の訓練を実施しました。
学年代表の職員は、職員室に集合し、得た情報や与えられた指示を学年メンバーに伝えました。
その間、どの学年の児童も静かに待機するなど、立派な訓練態度でした。
放送で子どもたちに話したことですが、お家の人が学校に迎えに来るのに、およそどれくらいの時間がかかるのか知っておくと、少し安心して待つことができると思いますので、是非お子さんに伝えておいてください。
その他にも、学校以外で地震が起きたときの家族の集合場所や連絡方法なども確認しておいていただければと思います。
国会議事堂と国立科学博物館への校外学習
5月2日(火)に6年生が国会議事堂と国立科学博物館へ校外学習に行ってきました。
最高の青空の中、「考えて行動し、小学校生活最後の遠足を楽しむ」という校外学習の目標にむかって、有意義に活動することができました。交通状況も良く、快適に過ごすことができました。
1年生を迎える会
本日校庭で行われた「1年生を迎える会」で、改めて1年生の入学を全校児童が歓迎しました。2年生から6年生は、学年ごとに歓迎の言葉と学校紹介をしました。1年生の代表からは「よろしくお願いします。」と可愛らしいあいさつがありました。
明日以降、1年生と各学年との異学年交流が順次行われます。1年生が早く安心して学校生活を送れるように、助けてくれたり遊んでくれたりするお兄さんお姉さんと知り合えるといいなと思います。
給食スタート!
第74回入学式
本日86名の可愛らしい新入生を迎えました。
入学を楽しみにしていた保護者の皆様や子どもたちの期待に応えられるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式・着任式
本日9名の着任者を迎え、新年度がスタートしました。
登校時、雨は降っていましたが、子どもたちはいつも以上に挨拶の声が出ており、元気に登校してきました。
各学年クラスの学級活動の様子や入学式の準備のために働く6年生の姿から、子どもたちは期待感をもって新年度に臨んでいることが分かります。
子どもたちが期待することは様々でしょうが、教職員一同、一人ひとりの子どもに寄り添いながら期待に応えられるよう努めます。
保護者・地域の皆様のご理解ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
修了式・離任式
今年度最終日の今日、修了式・離任式を行いました。
体育館に集まったのは、次年度高学年となる5年生・4年生と離任する担任のクラスのみで、他は各教室でリモートでの参加となりました。
離任式では、3月末で栗原小学校を去られる教職員や調理員から子どもたちへの愛情溢れる想いが伝えられました。子どもたちの中には涙ぐんでいる子もおり、それぞれの想いが伝わる素敵な式となりました。
退職・離任される職員の皆さんには、これまで栗原小学校の子どもたちのためにご尽力いただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
第73回卒業式
3月17日(金) 第73回卒業式が行われました。
卒業生の子どもたちは、式に臨む態度、歌・呼びかけの言葉、どれも大変素晴らしかったです。この一年間の6年生の様子や今日の姿を見ると、自信をもって中学校に送り出すことができます。中学校でのさらなる活躍を期待しています。
※卒業式当日、おやじの会からのサプライズがあり、式中に写真スポットとなるパネルを校庭に設置してくれていました。
卒業式前日準備
明日はいよいよ卒業式です。
3・4校時は5年生が体育館や会場回りの準備、環境整備をしてくれました。
午後からは職員全員で行いました。準備の様子を見ていると自分の分担は勿論ですが、少しでも卒業生のためにできることはないかと探しながら仕事をしている職員ばかりでした。
その様子から、在校生や職員に愛されていた6年生であったことが分かります。
明日の本番も職員一丸となって温かく送り出したいと思います。
コミスクイベント ~みんなで大掃除!!~
3月15日(水)の5校時は全校一斉に大掃除を行いました。
保護者や卒業生の大学生がボランティアとしてお手伝いをしてくれました。
普段は担任一人で数カ所の担当場所を巡回しながら掃除指導を行っていたので大助かりでした。ありがとうございました。
今後も様々な活動でボランティアを募集していく予定です。子どもたちの日常の学校生活をご覧いただきながらお力をいただければありがたいです。
6年4組とのコラボ給食!
今日は6年4組のお友達が考えてくれた献立でした。
「ごはん・ハンバーグ・はるたまスープ・いよかん」
かわいいハート型の「ハンバーグ」に、春雨とかき玉が合わさった「はるたまスープ」は、見た目も味もよく、子どもたちも喜んでいたと思います。
6年生を送る会
3月に入り、下級生が6年生と過ごせる日も残りわすかとなりました。
今日は青空のもと、校庭で6年生を送る会が行われました。
6年生クイズや在校生が6年生とジャンケンをしてサインを集める「サインを集めろ~じゃんけん大会~」は大いに盛り上がりました。
6年生からは、「八木節」と「糸」の演奏が披露され、美しくも迫力のある演奏に在校生は聴き入っていました。
当日を含めた在校生の役割分担は、1年生が入退場のエスコート、2年生が輪飾り作り、3年生がアーチの花作り、4年生が桜の花づくり、5年生がコサージュの作成でした。
栗原小学校の最高学年として様々な場面でリーダーシップを発揮してくれていた6年生に対して、在校生からの感謝の気持ちが表れていた素敵な会となりました。
給食費集金
給食費の公会計化に伴い、次年度から給食費は口座振替となります。
今日が最後の集金業務でした。これまで長きにわたり、現金での集金にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
コミスクイベント ~みんなでなわとび!!~
保護者や地域の関係者の募り、なわとびを跳んだ回数をかぞえてもらったり、長縄を回してもらったりしながら、子どもたちと交流してもらいました。
一緒に遊んでもらったり、声をかけてもらったりした子どもたちは、みんな笑顔になり楽しそうにしていました。
今後も、保護者・地域の方々と子どもたちとの交流の機会を増やしていきたいと思いますので、そのときには多くの皆様の参加をお待ちしています。
※オレンジ色のビブスを着ている皆さんが保護者・地域の方々です。今回は22名が参加してくださいました。ありがとうございました。
6年2組とのコラボ給食!
今日の給食は、6年2組が考えてくれた献立「美味しさ栄養満点給食」でした。「ひとくちメモ」に書かれているように、栄養バランスだけでなく、冬が旬の食材、地産地消、味付け、食器の数、価格などたくさんのポイントを意識しており、栄養士の先生が感心していました。
6年3組とのコラボ給食!
6年3組の子どもたちが考えてくれた特別メニューは、「日中韓系給食」でした。子どもの発想には驚かされますが、栄養バランス等をきちんと考えた献立となっていました。
今日の給食(市補助金に感謝!)
今日の給食の献立は「ぶどうパン・白菜のクリーム煮・ごまドレッシングサラダ・のむヨーグルト」でした。
物価高騰のため、“のむヨーグルト”の提供を控えていたとのことでしたが、市から補助金をいただけることになり、そのお陰で久し振りにメニューに登場しました。子どもたちも喜んだことと思います。
アーン小学校への訪問
6年生の児童がアーン小学校に訪問しました。
到着後、カフェテリアに案内されると、アーミーバンドの演奏で出迎えられました。
そして、Dr.ムニョズ校長先生の歓迎のお言葉の後、アーン小学校の生徒とアーミーバンドのパフォーマンスを披露してもらいました。
パフォーマンスが終了すると、テーブル毎の少人数グループで、アーン小生徒の質問に答える形のコミュニケーションタイムとなりました。
コミュニケーションタイムが終わると、グループ毎にアーン小生徒のエスコートで各学習ルームの移動ツアーに出発しました。各学習室では、アーン小生徒と一緒に学習体験をさせてもらいましたが、楽しみながらも学習環境や学習習慣等の違いに驚いていた児童が多くいたようです。
11月の栗小での交流に続き、今年度2回目の交流となりましたが、言葉や文化の違いを楽しみながら理解し、今後の学びの原動力になればと思います。
手厚い歓迎をしていただきました、Dr.ムニョズ校長先生をはじめ、事前の準備や当日のサポートをしてくださった、アーン小学校の教職員、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
また、送迎バスの手配や学校間との調整をしてくださった、座間市並びに座間市教育委員会の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
6年1組とのコラボ給食!
今日の給食「WORLD DAY ~中国~ 」
「WORLD DAY ~中国~ 」である今日の献立は、「中華おこわ・シューマイ・白菜スープ・牛乳」でした。
中華おこわは、もちもちとした食感の餅米に、豚肉・たけのこ・椎茸などの旨味が加わり、とても美味しかったです。
児童会役員承認式
この一年、栗原小学校のリーダーとして頑張ってきた児童会役員から新しい児童会役員にバトンが渡されました。
新児童会役員の挨拶からは、「よりよい栗原小学校にしてきたい。」という想いが伝わってきました。全校児童に承認された今日の喜びを忘れずに、それぞれの想いを実現できるよう頑張ってもらいたいです。
旧児童会役員の皆さんには、「くりっ子デー」などの思い出に残る楽しい活動企画だけでなく、挨拶に関する「ひまわ咲かそう大作戦」や「廊下の歩行調査」などの、よりよい学校にするための取り組みも進んで行ってくれたこと、感謝しています。本当にお疲れ様でした。
書き初め展
今日から書き初め展が始まりました。どの作品も子どもの頑張りが伝わる作品ばかりです。ご来校をお待ちしています。
◆期間 1月19日(木)~23日(月)
◆時間 午前9時から12時 午後14時から15時
◆会場 各教室の廊下
※詳細は学校便りや学年便りをご覧ください。
給食スタート!
今日から給食が始まりました。
献立は、「スパゲティナポリタン・ぶどうパン・ツナサラダ・のむヨーグルト」でした。
子どもたちが喜びそうな献立で、しかも栄養バランスもよく美味しい給食でした。
令和5年 3学期スタート!
澄み切った今日の青空のように、清々しい気持ちで3学期が始まりました。
「飛躍・向上の年」と言われる卯年ですので、子どもたちの成長を精一杯促していきたいと考えています。本年もよろしくお願いいたします。
出勤後に校内を巡回していると、教室の黒板に担任から子どもたちへのメッセージが書かれていました。
始業式は今回もリモートでしたが、各教室で静かに話を聞くことができていたようです。
2学期終業式
今日で2学期が終了です。
終業式で、子どもたちに話したことは主に次のとおりです。
〇渡された「あゆみ(成績表)」を見ながら2学期の自分を振り返り、自分の成長(レベルアップ)のための参考にしてください。
〇栗小の子どもたちは一人残らず全員成長しているので、自分の成長を強く自覚し、自信をもってください。
〇おうちの人に、あゆみ(成績表)を渡すとともに、自分の成長したところを自信をもって伝えてください。
〇冬休みに、家族からの愛情をいっぱいもらうことで、3学期に向けての「元気、やる気」をいっぱい充填してきてください。
〇家族から愛情をもらうためには、どうすればよいか自分で考えて行動してください。(例も話しました)
〇新しい年の目標を決めてきてください。(目標をつくることで、レベルアップのスピードがはやくなると話しました)
〇自分自身が楽しいと思える冬休みにしてください。
保護者の皆様には、あゆみ(成績表)結果を参考にしながら、お子様の成長を一緒に確認していただき、今後の励みとなる声かけをお願いいたします。
また、子どもは家族からの愛情を受けることで、自己肯定感が高まり「元気・やる気」が生まれます。家族とともに過ごす時間が多くなる冬休みには、子どもを褒める機会をつくり、愛情をいっぱい注いでいただくようお願いいたします。
寒さ厳しい折、健康に気をつけ、ご家族みんなでよい年末年始をお過ごしください!
〈校長の話〉 〈児童会から〉
〈児童指導担当より〉 〈校歌斉唱〉
学力向上に向けた教職員研修
全国学力学習状況調査の結果を踏まえた本校児童の課題を教職員で共有しました。
そして、課題の改善に向けた取り組みについての考えを出し合いました。学年や児童の実態に応じて、できることから始めていければと思っています。
スマホ・ケータイ安全教室
スマホ・ケータイの安全な使い方を学ぶため、講師を招いて安全教室を行いました。
スマホを使うことにより起こりうるトラブル(いじめ・不規則な生活・知らない人との接触)について、動画での事例を通して学習しました。ご家庭でも、スマホ等の適切な使い方について、あらためてお子さんと確認されてはいかがでしょうか。
本ホームページには、情報モラルに関する情報を発信していますので、是非ご覧ください。
体力づくり
体育委員会主催の1・2年生を対象とした鬼ごっこ(どろけい)が昼休みに校庭で行われました。
体育委員会のお兄さんお姉さんたちが鬼となって、1・2年生を追いかけ回していましたが、1・2年生の子どもたちは、追いかけ回されながらも笑顔で楽しそうな様子でした。
今日から一段と寒さが厳しくなりましたが、参加していた子どもたちは心も体も温まったのではないでしょうか。
栗っ子デー♡
今日は全校児童が楽しみにしていた「栗っ子デー」でした。
4・5・6年生のクラスごとに考えたゲームを校庭や体育館、各教室で準備をし、3年生以下の子どもたちがゲームプレイヤーとして各会場を回りゲームに参加します。
どのクラスも工夫された楽しいゲームばかりで、笑顔溢れる栗っ子デーとなりました。
コミュニティ・スクール
7月に予定していた「第2回学校運営協議会」がコロナの影響により中止となったため、11月10日(木)の「第3回学校運営協議会」は、実質2回目の協議会ということになります。
学校側から挙げられた、より多くの人的サポートが必要な教育活動について、学校運営協議委員さんから解決に向けての助言をいただきました。課題毎に4つのグループに分け、学校運営協議委員さんには、ご自身の地域での役職や強みを生かせる課題グループに入っていただきました。
話し合いに参加した教職員は、学校では得られない情報や様々な視点で助言をいただけたことで、今後の学校運営協議会に期待が高まったようです。
今回の協議会で話し合われたことが生かされるよう進めていきたいと思います。
今回の学校運営協議会の会議録については、ホームページをご覧ください。
学校運営協議会
アーン小学校との交流会
11月9日(水)、「キャンプ座間」内にある “アーン小学校” との対面での交流を3年ぶりに行うことができました。
アーン小学校からは、Dr.ムニョス校長先生をはじめ、5年生児童60名と教職員の皆さんが来校しました。
到着後、歓迎の踊りを本校5年生がソーラン節で行い、その後、小グループを作り、互いに自己紹介をしたり質問をし合ったりしました。早く終わったグループは、お絵描きを通して楽しみながら互いの距離を縮めていました。
後半は、6年生とバトンタッチし、小グループの中で日本の昔遊び(けん玉・コマ回し・羽子板・缶ぽっくり等)をしたり、校舎内を案内したりしました。
5年生も6年生も、始めは緊張している子もいましたが、少しずつ慣れ、身振り手振りや学んできた英語でコミュニケーションを図っていました。
今回の交流では、楽しかっただけではなく、伝えたいことを相手にうまく伝えることが出来ないもどかしさを感じている子もいたようです。これからも英語を学んでいく中で、学びへの意欲に繋がってくれたらと思っています。
〈アーン小5年生と栗小5年生の交流の様子〉
〈アーン小5年生と栗小6年生の交流〉
ざまりん給食
座間市の市政記念日である11月1日の給食は、「ざまりん給食」でした。
献立は、「まきずし・手巻きのり・魚のごま揚げ・さつまいもじる・みかん・牛乳」でした。
自分で作る手巻き寿司を楽しみながら、美味しくいただきました。
日光修学旅行
10月21日(金)と22日(土)は、天候に恵まれた中で一泊二日の日光修学旅行に行ってきました。
一日目の東照宮では、興味関心をもちながら案内人の説明を聞いたり質問に答えたりする子どもたちの姿があり、事前学習が生きている様子が伺えました。
その後、いろは坂を上り、華厳の滝、戦場ヶ原、男体山、奥日光の紅葉、澄み切った夜の星空、湯滝などの日光の自然の素晴らしさを存分に味わってきました。
二日目の日光江戸村では、グループで見学や体験、買い物を楽しんでいました。
この二日間、日光の歴史や文化を学び、美しい自然を満喫するとともに、礼儀正しい6年生の姿が印象的でした。修学旅行での体験や楽しかった思い出を、今後の頑張る力に変えて活躍してもらいたいと願っています。
朝の読み聞かせ
今日は、ボランティアの方々による2年生・4年生・6年生への読み聞かせの日でした。
書画カメラを使い、大型テレビに絵本を写しながら読み聞かせをしていただいているクラスもありました。子どもたちは、読み聞かせの会ボランティアの方々の巧みな読み聞かせに、本の世界に引き込まれている様子でした。
WORLD DAY ~インド~
今日は、「WORLD DAY ~インド~」でした。
給食の献立は、「キーマカレー、ナン、ヨーグルト、牛乳、かみかみサラダ」でした。
給食の受け渡しをする給食室では、「ナマステ(こんにちは)」の挨拶が飛び交っていました。
児童集会(草取り)
学校美化への意識を高め、学校施設を大切にする心を育てるために、児童集会(草取り)を行いました。短時間ではありましたが、皆熱心に取り組む姿がありました。
土曜授業参観
今日は土曜授業参観日でした。密を避けるために2・3校時をそれぞれ前半後半に分けて人数調整させていただきました。短時間での授業公開にも関わらず、ご来校いただきありがとうございました。
1年生を含めどの学年でも、大型テレビや書画カメラ、一人一台のクロームブックを活用した授業が日常の風景になってきました。
コミコミスクール
本日の2・3校時はコミコミスクール(授業公開)でした。明日の土曜参観と違い、人数制限を行いませんでしたが、密になることもなく参観していただきました。コロナ禍で学校へ行く機会が減ったためか、例年よりも参観者が多い様子でした。
クロームブックの活用
1年生の、あるクラスでは、1時間の授業の中でグーグルにログインすることを覚え、グーグルジャムボードを使ってお絵描きすることも学習していました。担任の先生やICT支援員の話がしっかり聞ける子どもたちでした。
5年生は、昨日まで出かけていたキャンプを題材にした図工の版画制作のため、クロームブックに取り込んだ画像を見ながらキャンプの振り返りをしていました。
〈1年生〉
〈5年生〉
5年林間学校
5年生は、今日から一泊二日の林間学校です。(9月6日~9月7日)
体育館で朝の会を行い、20名近い教職員の見送りの中、予定通り出発しました。
相模原市の施設「ふじの体験の森 やませみ」での宿泊集団生活を通して、様々な力を高めてもらいたいと願っています。
PTA環境整備
9/3(土)10時から、PTA環境整備を行いました。生活委員会の皆さんを中心に、PTA本部・おやじの会・教職員の他、ボランティアの方々も大勢参加してくださいました。
校地内が見違えるほどきれいになり、子どもたちが過ごしやすい環境になりました。休みの日にもかかわらず参加し、精力的に作業していただいた皆様、ありがとうございました。
また、作業後には、「おやじの会」企画の“ウォーターバトル”がありました。子どもたちの笑顔が溢れる姿に、周りで見ている大人も皆笑顔になりました。
給食スタート
今日から給食が始まりました。
献立は、「冬瓜スープ・きなこ揚げパン・冷凍みかん・牛乳」でした。
おぼんや食器が新しくなったので、給食の時間がより楽しみな時間になればと思います。ざまりんがプリントされた食器やピンク・黄色・黄緑のおぼんは子どもたちに好評のようです。
地区別集団下校
通常であれば地区毎の教室に集合し、地区登校班での安全指導になるのですが、今回は感染症対策版(自分のクラスで担任による安全指導)で行いました。学級内での安全指導後に、校庭の地区登校班集合場所に集まり、教員引率による集団下校を行いました。
自分の登校班名や班員の名前、集合場所、担当教員の名前を覚えているか、ご家庭でも確認してみてください。
2学期始業
39日間の夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。リモートでの始業式後の学級活動では、委員や係決めなど活発に行う様子がどのクラスでも見られました。自分を含め、一回り成長した仲間と共に、充実した学校生活を送ってもらいたいと願っています。
〈登校の様子〉
夏休み明けでも、ほとんどの班が登校の約束を忘れずに歩道の片側を1列で歩いていて、大変素晴らしいです。
〈始業式〉
児童会から、2学期のスローガンと約束の紹介がありました。
◆スローガン「ステップ UP(アップ)」
ス・・・ステキなあいさつ
テ・・・手を取り合って
ッ・・・ツライことにも全力で取り組む
プ・・・プラス(1学期の自分にプラスして)
1学期終業式
今日で1学期が終了しました。
リモートによる終業式では、校長や児童指導担当、児童会から夏休みの過ごし方についての話がありました。夏休みは、「早寝・早起き・朝ご飯」といった規則正しい生活習慣を守り、元気よく充実した毎日を過ごしてもらいたいと思います。
成長の早い子どもたちにとっては、夏休みも大きく成長する機会でもあります。規則正しい生活の中で、宿題や家庭の手伝いを定格的に行うとともに、休み期間ならではの体験ができるとよいですね。
充実した夏休みを過ごし、成長した子どもたちと2学期の始業式で会えることを楽しみにしています。
集会委員会の動画を聴きながら、各教室で小さな声で校歌を歌いました。
児童指導担当から夏休みの過ごし方についての話をしました。
児童会からは、夏休みのスローガンと約束についての説明がありました。
子ども一人ひとりに、頑張ったことや課題について伝えながら、「通知表(あゆみ)」を手渡しています。
読み聞かせボランティア募集!
栗原小学校では、週に1回、朝読書の時間を設けています。その中で月に1~2回程度、ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただいています。
静かに集中して聞いている子どもたちの様子から、本の世界に引き込まれ楽しい時間を過ごしていることが分かります。先日は、中休みと昼休みに図書室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちに大好評でした。
※ ボランティアをしてくださる方が少なくなっており、現在、募集をしています。
興味のある方は、まずは見学からでもかまいませんので、担任までお知らせください!
給食室視察&体験
今日の給食は、「キムチチャーハン・揚げギョウザ・わかめスープ・牛乳・冷凍みかん」でした。
また、今日は町田教頭先生が給食室に入り、調理員さんたちが働いている様子を見たり、手伝いをしたりしました。特に大釜を使った混ぜご飯や揚げ餃子の調理は、熱のため非常に厳しい作業であると感想を話していました。あらためて調理員さんに感謝の念をもったようです。
スポーツテスト
本日、4・5・6年生がスポーツテストを実施しました。健康観察をして、適宜、水分補給、休憩を入れながら各種目のテストを行いました。定期的に暑さ指数(WBGT)の測定を行いましたが、4年生と6年生のシャトルランについては、実施予定時間を考えると暑さ指数の上昇が予想されるため、朝の時点でシャトルランのみ延期としました。
テストとは言いながらも、各種目の運動を楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。
〈ソフトボール投げ〉 〈20mシャトルラン〉 〈反復横跳び〉
〈上体起こし〉 〈立ち幅跳び〉 〈長座体前屈〉
児童集会(委員会紹介)
今日の児童集会(委員会紹介)は、各教室へリモート配信で行い、各委員長さんがそれぞれの委員会の「仕事の内容やお願い」を伝えていました。
栗小の委員会は、児童会・園芸・環境・広報・給食・図書・飼育・体育・集会・放送・保健の全11委員会です。全校児童が豊かな学校生活を送れるようにと、6年生・5年生の児童が頑張ってくれています。
小中合同引き渡し訓練
今日は、大規模地震発生を想定した、小中合同引き渡し訓練を行いました。校庭への避難の様子を見ると、4月に実施した避難訓練よりも静かに迅速に避難ができていました。
保護者等の引き取り人への引き渡しもスムーズに行えました。訓練へのご理解ご協力、ありがとうございました。
第73回運動会
天候に恵まれ、第73回運動会を無事に開催できました。
表現種目は、どの学年も素晴らしい演技を披露してくれました。努力はあったと思いますが、短期間であれだけの演技を習得できる子どもたちの力には改めて驚かされました。
運動会の取り組みを通して得られた成果に自信をもち、これからの学校生活にも活かしてもらいたいと思います。
※PTA本部役員さんをはじめ、各分科委員さん、おやじの会のみなさん、青年会議所の皆様には、運営をサポートしていただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
〔開会式〕
〇開会の言葉(1年生) 〇学校長のことば 〇児童会の目標と約束
〇選手宣誓 〇ラジオ体操
〔各学年の徒競走〕
〔各学年の玉入れ〕
〇1年:玉入れ天国
〇3年:シン・ポッキーダンス
〇5年:モンスター玉入れ
〇2年:なつかしダンスで玉入れポン
〇4年:合わせていくつ
〇6年:走れ!投げろ!玉入れリレー!!
〔各学年の表現〕
〇3年:KSDs(ケーエスディーズ)
〇1年:あいうえおんがくがんばるぞ!
〇5年:栗っ子ソーラン2022
〇4年:ハイジャンプ!ダイナミックエイサー
〇2年:楽しく・仲良く・元気にASOBO!
〇6年:一心協力!!
運動会前日
運動会を明日に控えて、午前中に全学年が最後の練習を行いました。短い練習期間の中でも、子どもたちは驚くほど成長した姿を見せます。明日は、お子様の成長した姿を楽しみにお越しください。
5・6年生による今日の前日準備は、校庭の整備を雨のために切り上げ、室内で係毎に行いました。終わらなかった準備作業については、児童の下校後と明日の朝に職員で行います。
また、今日の午前中には、PTA本部役員さんも明日の準備をしてくださっていました。ありがとうございました。明日は、PTA本部役員さんの他、各分科委員さん、おやじの会の皆さん、青年会議所の方々にもお手伝いをいただきます。よろしくお願いいたします。
給食が美味しい理由
今日の給食の献立は、「五目焼きそば・シューマイ・ロールパン・牛乳」でした。
ひとくちメモの“五目焼きそばのヒミツ”の中に、「ひと手間のおかげ」と書かれていましたが、座間市の栄養士さんや調理員さんは、数多くの給食をただ提供すればよいと考えるのではなく、「いかに美味しい給食を提供するか」ということも大切に考えています。座間市の給食が美味しいと評判な理由もうなずけます。
給食「座間の郷土料理」
テーマ献立「座間の味 郷土料理を知ろう」では、5月は「豚漬け」でした。
表面が程よく焼けた豚肉に、味付けされた味噌の香ばしい香りが食欲をそそりました。
味はもちろん、美味しかったです。食べた感想をお子さんに聞いてみてください。
学校運営協議会
第1回 学校運営協議会が開催されました。
石拾い集会
毎年、運動会前に、演技や競技場所となる校庭の石拾いを全校児童で行います。
1年生にとっては初めての石拾い集会です。環境委員会のお兄さんやお姉さんが1年生に声を掛けながら教えてくれていました。
6年生は、静かに黙々と石拾いをする姿が見られ、さすができた。
栗原CANーDOリスト May
5月のCAN-DOリストです。
3年生はHow are you?など相手の様子を聞きます。ジェスチャーとか使えるといいですね
4年生はLet's play~ 一緒に遊ぼう!と声掛けします。天気の表現も覚えていきます。
5年生はバースデーカードを送ります。相手が何が好きか聞き、素敵なバースデーカードを作りたいですね。
6年生は自分の町のことを伝えていきます。相手を意識して、町の良さやも自分の宝物を伝えます。
usuallyなど細かい頻度についても相手に伝えていきます。
学校運営協議会に係る傍聴希望のお知らせ
本校では、今年度より学校運営協議会(以下:コミュニティ・スクール)を進めていきます。
それに伴い本会議を公開とし、次のとおり開催します。
つきましては、傍聴希望がある方は5月16日までに栗原小学校(担当:教頭)宛にお電話ください。
開催日時 | 令和4年5月18日(水)15:10~ |
開催場所 | 栗原小学校 視聴覚室 |
傍聴定員 | 10名 |
傍聴申込方法 | 電話(栗原小学校)046-251-0074 |
申込期日 | 令和4年5月16日(月)16:45まで |
その他 | 定員数を超えた場合は、抽選とする |
補足:会議の公開については、協議会が必要と認めるときは、非公開とすることができ(規則第14
条)、非公開とするときは、会議の全部または一部を非公開とすることができますことをご
了承ください。
栗原CAN-DOリスト
栗原CAN-DOリストでは、外国語の授業でつけたい力やどんな内容の勉強をするのか伝えるものになります。
4月になり、外国語の授業が始まりました。4月のCAN-DOリストは
3年生は名前を言って挨拶することです。HelloやI'm ○○など使えることを目指します。
4年生は,世界のいろいろな挨拶をします。hello以外にも、ニイハオやジャンボなどいろいろな挨拶があることに気づきます。
5年生は、自分の好きなものを英語で伝えたり、自分の名前のスペルを言ったり聞いたりします。
What color do you like?やHow do you spell your name?など言えるようになります。
6年生は、自分の好きなもの、誕生日などを伝えます。
My birthday is ○○や、I'm from Kanagawa.など使えるようになります。今まで習った英語を使って自分を表現します。
4月はどの学年も挨拶や、自分のことを紹介する勉強になります。
ぜひ、おうちでも英語を使って挨拶などしていただけたらと思います。
授業参観
今日から授業参観が始まりました
25日(月)の今日が3年生と5年生。26日(火)は2年生。27日(水)は4年生と6年生。そして、5月18日(水)が1年生と特支級です。
参観方法は、2・3校時の2時間を4分割して、保護者1名20分間の交代制にしています。短い時間ではありますが、お子様の新しいクラスでの様子をご覧いただければと思います。
避難訓練(地震・火災)
4月の避難訓練は学年毎に行いました。
1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練でした。
地震発生(練習)の放送直後には、担任の指示により静かに机の下にもぐる1年生の姿があり立派でした。避難途中では、一部でおしゃべりをしてしまった児童もいましたので、「次は百点満点の避難ができるようにしましょうね。」と話しました。
地震は、いつどこで起きるかわかりません。ご家庭でも、様々な想定の中で、どのような行動をとるとよいのか、子どもと話し合ってみてください。
離任式
3月で栗原小学校を異動・退職された先生方、調理員さんとのお別れの式がありました。
お別れの言葉の中では、寂しさのあまり言葉に詰まる児童や先生もおり、互いの良い関係性が伺えました。
見送りの場面では、お別れする先生方に子どもたちからの感謝の言葉があったり、手紙を渡す児童がいたりと、温かい雰囲気の中で見送りが行われました。
栗小を去られる先生方には、健康に留意し、新しい学校での益々の活躍をお祈り申し上げます。
第73回入学式
本日、天候に恵まれ、第73回入学式を執り行うことができました。
今年度の新入生は122名で4クラスでのスタートです。
式の中で、校長が投げかけた言葉に反応する子が多く、元気で可愛い子どもたちでした。
教職員一同、お預かりする子どもたちを大切に育ててまいります。
保護者の皆様には、ご協力をいただくこともあろうかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
令和4年度スタート!
今日から令和4年度の新学期がスタートしました。
3月の修了式の時に子どもたちには、「4月6日の新学期、やる気に満ちた栗っ子のみなさんと再開できるのを楽しみにしています。」と話していましたが、子どもたちの表情や立ち振る舞いから、期待どおり、やる気に満ちた様子が伝わってきました。
また、着任式・始業式では、新しい教頭先生をはじめ、10名の着任職員から挨拶がありました。栗原小学校の良き伝統を継承しながらも、新しい風を取り入れ、職員一丸となってより良い学校づくりをしてまいります。
保護者・地域の皆様には、ご支援ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
新6年生と教職員で明日の入学式準備を行いました。6年生の児童は、互いに声を掛け合いながら積極的に働く姿を見せてくれました。最上級生としてのこれからの活躍がとても楽しみになりました。
修了式
今日で今年度が終了しました。
修了式では、各学級の代表者に修了証を授与しました。
一年間の頑張りに対して修了証を授与されたことに自信をもち、新学年への意欲に繋げてもらいたらと思います。
新年度4月6日の始業式には、自信とやる気に満ちた子どもたちと再会できるのを楽しみにしています。
〈式次第〉
・開式の言葉
・修了証授与
・校長先生の話
・児童会から
・児童指導担当から(春休みの生活)
・校歌斉唱
・閉式の言葉
卒業おめでとうございます!
3月18日(金)、6年生104名が無事に卒業しました!
当日はみんなとの別れを惜しむような天候でしたが、授与や歌、旅立ちの言葉など立派な態度でのぞんでいました。
栗原小学校で学んだこと、経験したことを生かして次のステージでも頑張ってほしいと思います。
みんな、卒業おめでとう!
4年 ボディパーカッション
2分の1成人式(授業参観)で、できなかったボディパーカッションを22日(火)に行いました。
音楽の時間や休み時間の練習の成果もあって、迫力のある素敵な響きでした。
2年生学年発表会
3月23日に2年生で学年発表会をしました。
1年間の成長をほかのクラスの友達に見てもらえるように練習しました。
1組は音楽の発表や大縄跳びを発表しました。
2組はスーホの音読や紙飛行機の折り方など発表しました。
3組はクロームブックで虹や、こぎつねの演奏を発表などしました。
4組は群読やボディーパーカッションなどを発表しました
どのクラスも元気いっぱい発表できました。
避難訓練
3月17日(木曜日)1校時目に2年生全体で、地震による建物被害や火災が発生した場合を想定し、災害時に速やかに避難できるよう避難訓練を実施しました。今回は、「理科室から火災発生」という想定で、校庭に避難しました。地震や火災の怖さを確認することで、避難訓練の大切さを感じ落ち着いて、素早く真剣に避難することができました。
第72回卒業式
本日、無事に卒業式を終えることができました。
昨年、5年生として式に参加することができなかったため、厳粛な雰囲気に慣れていないはずでしたが、卒業証書授与、歌・呼びかけなど、卒業生らしく成長した立派な姿を見せてくれました。
卒業生退場前には、卒業生から6学年担任へ感謝の言葉とメッセージが書かれた色紙贈呈のサプライズがあり、会場が温かい雰囲気になりました。
前日準備2
児童の下校後、教職員で卒業式準備を行いました。
卒業生のため、会場の飾り付けや環境整備等でお祝いの気持ちを伝えたいと時間の許す限り行いました。
卒業式前日準備
3・4校時に5年生が卒業式の前日準備を行いました。
体育館の会場準備や昇降口や廊下など、一生懸命そうじしてくれました。
6年生のために頑張っている5年生の姿から、思いやりと行動力のある最上級生になると期待がもてました。
5年生が頑張ってくれたので、午後の職員作業が少なくて済みそうです。
大掃除
5時間目に、年度末の大掃除を行いました。子どもたちは、いつも以上に張り切って掃除をしていました。
掃除の様子を見るために校内を回っていると、たくさんの子どもたちが挨拶をしてくれます。挨拶されるのが嬉しくて校内を二回りしてきました。
今年度最後の給食
今年度最後の給食の献立は、「チキンなんばん・野菜炒め・なめこ汁・ご飯・牛乳・ガトーショコラ」でした。
タルタルソースをつけて食べる「チキンなんばん」は、とても美味しく、ご飯がすすむ一品でした。
また、個人差はあるものの、ひとくちメモにあるように、この1年で食べられる量や食材が増えたことに、子供の成長を感じ嬉しく思いました。
新1年生準備 頑張っています!!
今年度入学した1年生が、もうすぐ2年生へと進級します。
ついこの間、入学したような気がしますが、今では立派な1年生になりました。
今、学級では、新入学1年生への飾りや絵の作成を頑張っています。
もうすぐ春ですね。
アーン小学校とのビデオ交流
コロナ禍での2年間、アーン小学校との直接交流ができず、今年度はビデオ交流となりました。双方の学校生活を紹介し合う内容となっており、アーン小学校の学校生活の様子を見た6年生の子どもたちは、日本の学校生活との違いに驚いたり、感心したり、羨ましがったりと様々な感想を述べていました。
6年3組とのコラボ給食
今日のメニューは、「さばのソース煮・ひじきの炒め煮・たまごと白菜のスープ・ご飯・牛乳」でした。
子どもが考えてくれた献立だとわかると、より美味しく感じました。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
令和5年度についても、学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)