JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
10月10日(金)2年生遠足 外国語の授業
2年生がズーラシアの遠足に出発しました。お天気に恵まれ、遠足日和になりました。元気よく出発しました。たくさん動物を見て、おいしいお弁当を食べて大満足の一日だったようです。帰ってきた子どもたちは口々に「すごい楽しかった!」と満面の笑みを浮かべていました。保護者の方にはお弁当作りや準備をしてくいただきましてありがとうございました。
今日の2校時は6年生のクラスで外国語の授業を行っていました。日本の有名な観光地など行きたいところを尋ねて紹介し合う活動をしていました。英語で文章を書いたり、会話をしたりとても意欲的に取り組んでいました。中学校の英語の先生も授業の様子を見に来て下さいました。
6年生の廊下の作品です。どの子の作品も素敵で力作ぞろいです。
4年生が理科の学習で「秋の虫」探しを校庭で行っていました。
10月9日(木)
今日の2校時目に4年生のクラスで社会科「わたしたちの県のまちづくり」を学習していました。全国の都道府県ランキングで神奈川県が上位になっていることからどうしてだろう?と子ども達が疑問を持ち、神奈川県の有名な場所、観光地、お土産等を調べてその理由を探ろうという授業でした。
特に神奈川県の市町村別のランキングから横浜市、鎌倉市、箱根町を調べる学習になりました。遠足で箱根方面にも行くので学習内容が繋がりますね。子ども達の発言から、神奈川県や座間市について誇りに感じ、郷土愛があることが伝わってきました。
3校時目には3年生のクラスで算数「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」という授業を行っていました。20×3の計算を考えていました。計算の仕方や答えはすぐに求められましたが、何故その答えになったのかを考えていました。自分なりの考え方を図や言葉、計算方法、式でノートに書いていました。その後グループで意見交流をしていました。友達の意見が参考になり、自分に取り入れたり、違う導き方があるということが分かったようでした。
校庭では5年生が鉄棒の練習をしたり、4年生がリレーの練習をしていました。6年生がキックベースボールの学習をしていました。校庭で同時に体育を行うので、お互い邪魔にならないよう配慮をして交替に行っていました。
10月8日(水)1年生外国語の授業・地区別安全指導
今日の1校時目に1年生が外国語の授業を行っていました。ALTの先生と担任の先生が連携して楽しく授業を進めていました。子ども達は物の形を英語で言うと何という単語なのかを学習したり、発音の練習をしたり楽しく取り組んでいました。
地区別安全指導が5校時に行われました。1年生の子ども達を班長が迎えに来てくれました。その後2年生以上は自分の地区の教室に移動しました。スムーズに移動できていました。帰りは遠い地区から校庭に出て、担当教員と一緒に地区ごとに下校しました。
掲示板と校舎内の掲示
4年生の廊下の作品です。不思議なタネからきれいな花が咲いていました。
蜜柑の木の葉にアゲハチョウの幼虫がいました。
水泳・PTA環境整備
今日は水泳教室が行われました。午前中は4年生と支援級、午後は3年生がルネッサンス座間にバスで行きました。涼しかったので、少し冷んやりしたようですが屋内なので気持ちが良かったという子が多かったです。楽しく水慣れ、水遊び、泳ぐ練習ができました。見学の子ども達の見守りをしてくださったボランティアの保護者の方々ありがとうございました。
今日の午前中はPTAの環境整備も行われました。たくさんの方にご協力していただき、校庭がすっかりきれいになりました。お忙しい中、草取りをしていただきまして本当にありがとうございました。
中休みになると子ども達も出てきて手伝いを進んでしてくれる子がたくさんいました。さすが栗っ子です!助かりました。どうもありがとう。
栗原小学校の実りの秋・お月見
学校図書館前の廊下
雲の合間から十五夜の月が見えました。今日が満月です。まん丸の月が見られるといいですね。
中休みに1年生の子が落ち葉を探していました。はっぱを1枚くれてこすりだしの方法を教えてくれました。(フロッタージュという技法のようです。)
3年生遠足
10月3日(金)3年生が遠足に行きました。お天気もよく元気に学校を出発しました。相模原市立博物館に行きました。館内の見学とプラネタリウムを鑑賞しました。プラネタリウムはリニューアルしていて新投影機が使われていて、より一層きれいな星空でした。子ども達はとても満足した様子で、とても良い学びになりました。お弁当などの準備をしてくださった保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
今日の2校時目に4年生が国語「ごんぎつね」の授業を行っていました。研究授業でたくさんの先生方が参観していました。4年生の子どもたちは緊張していましたが、ごんが「つまらないな」「引き合わないな」と思いながらも栗を届け続けたのはなぜかと言う問いに対して物語の記述をもとに考えていました。そしてごんの償いは、兵十に気付いて欲しいのか、気付いて欲しくなかったのかというごんの気持ちに迫っていく授業でした。子どもたちは一生懸命にごんの気持ちを考えていました。
10月3日(金)1年生ミルク教室
昨日の4,5校時と今日の4校時に1年生がクラス毎にミルク教室を行いました。牛乳にたくさん含まれているカルシウムが特に成長期の子どもたちに必要だということを分かりやすく話してくれました。骨の成長には欠かせない栄養ですね。特に牛乳で摂取すると1度にたくさんのカルシウムが効率よく取れるので、育ち盛りの子どもには必要だということがよく分かりました。最後に牛乳にジャムを混ぜて作る「いちごラテ」をみんなで作り、おいしくいただきました。牛乳にジャムを混ぜるだけで手軽に作れるのでお家でも作ってみて下さい。その他に牛乳が苦手な子でもシチューや味噌汁に隠し味で入れるだけでもよいことなど様々な工夫ができることを教えていただきました。ミルク教室の先生方、ありがとうございました。
本日、3年生が相模原方面遠足に行きました。その様子は来週HPで紹介する予定です。
10月2日(木)草取り集会・5年生稲刈り
今朝は全校一斉に草取り集会が行われました。どの学年の子も一生懸命、力を合わせて雑草を抜いてくれました。終わった後たくさんの草ごみの袋がゴミステーションに積まれていました。栗っ子のみんなのおかげで校庭がとてもきれいになりました。
今日は涼しくお天気もよく爽やかで絶好の稲刈り日和でした。空には鱗雲が広がっていました。農家の方にご指導をしていただきながら、5年生の子ども達が鎌を持って3人ずつ稲を刈りました。最初はこわごわやっている子もいましたが、友達のやり方を見てどんどん上達していきました。ひもで束ねて、刈り取った稲を稲架に掛けて太陽の光と風で自然乾燥させます。たくさんのお米が収穫できました。きっとおいしいお米になったことでしょう。どんな風にして食べるのか楽しみですね。5年生のみんな頑張ったね。
10月1日(水)4年生連合音楽会♪
10月になりました。涼しくなってきましたね。学校の掲示板もお月見バージョンになっていました。
今日は4年生が市内のブロック毎に開催された連合音楽会に参加しました。栗原小学校の児童は東原小学校まで歩いて行きました。少し遠かったのですが、雨に降られず会場入りできました。会場には本校の児童と東原小学校、ひばりが丘小学校、旭小学校の4校が集いました。4校の4年生全員で「音楽のおくりもの」を歌い、会場が一つになりました。
栗原小学校は最後の出番でした。校歌「座間市立栗原小学校」を歌い、その後いよいよ「風になる」を歌いました。歌の最初から声量が素晴らしく、にこやかに歌い上げました。きれいな歌声で「今までの中で一番素晴らしい歌声だった。」と先生方も大絶賛していました。指導好評の先生からは「はつらつとした張りのある歌声で、心が弾むような駆け出したくなるような歌声でした。強さと優しさを兼ねしなえた歌声で元気をもらいました。陽の当たる坂道を自転車で駆けのぼる♪と言うフレーズも素敵で未来に向かっていくという感じがしました。」との言葉を頂きました。
指導をしてくれた先生、歌の先生、支えてくれた家族、音楽会を開催してくれた関係者の皆様、そしてこれから共に同級生として育っていく仲間達に感謝した一日でした。どの学校の歌も素晴らしかったです。感動の歌声をありがとう。
4年生が育てているヘチマ
9月30日(火)水泳授業スタート!
今日から11月上旬まで水泳教室が行われます。バスに乗って、民間のプールをお借りして行います。今日は2年生6年生5年生が今年度初めての水泳授業の日でした。ボランティアの方が見学児童の見守りをして下さいました。ありがとうございました。
4年生が明日の本番に向け最後の練習を行っていました。気合いが入っていました。笑顔がとっても素敵です。
今日が栗原小学校最後の勤務となる先生と支援級の児童とお別れをしていました。半年間、大変にお世話になりました。特別支援学級の子どもたちがお別れのお手紙を書いて手渡ししてくれました。
支援級前の廊下の作品
教職員が秋を感じる草花を校内に飾ってくれました。
児童集会(ミニミニ音楽会)
今日は4年生がミニミニ音楽会を行いました。校歌と「風になる」の合唱を発表しました。第一声から響き渡るきれいな歌声で、会場がコンサートホールのようになりました。高音もきれいに響いていました。たくさんの保護者の方が見に来て下さって、子どもたちも緊張とうれしさが入り交じった気持ちになり、元気よく歌うことができました。明後日、10月1日の本番が楽しみです。きっと思う存分楽しんで歌ってくれることでしょう。
今日の昼休みに「栗っ子デー」について話し合う代表委員会が行われました。3年生以上の代表委員会のメンバーが集まって話し合いました。chromebookを持参し、クラスルームで共有しながら行われていました。出し物についての確認などがされました。
ラテちゃんが引っ越しをしました。夏の間暑かったので小屋や室内のケージに一時的にいましたが、今日 元のうさぎ小屋に戻りました。やっと涼しくなって、ラテちゃんもホッと一安心ですね。
9月26日(金)6年生算数の学習
今日の4校時目に6年生が算数「データの調べ方」の授業を行っていました。教室に入ると一人で学習を進めている子、友達とペアで話し合いながら学習を進めている子、chromebookを使って学習を進めている子など様々なスタイルで学習が行われていました。学習計画に基づいて今日のめあてを確認し、自分でやり方を決める自由学習が行われていました。どの子も集中して課題に取り組んでいました。学習が分からなくなったら他の友達の意見や考え方を参考にしたり、先生からアドバイスをもらったりしながら進めていました。ノートに自分の考えや、やり方を一生懸命にまとめている姿がとても印象的でした。終わりには今日の振り返りをそれぞれの子どもがchromebookで入力して、自分の弱点や気づき、次への学びに繋がっていました。
早く終わった子どもに今回の学習について聞いてみると、「一斉授業の時もあれば自由学習の時もあり、どちらも楽しいけれど、自由学習の方が自分で一生懸命考えている感じがします。この学習を取り入れたことによって学習がよく分かるようになったし、テストの点数も上がりました。先生が僕たちの事を考えて学び方を教えてくれて、力が付いていると思います。」と嬉しそうに話してくれました。
この言葉を聞いて、どの子も取り残さず、一人一人の個別最適な学びができているなと感じました。また、子どもたちの学びに向かう姿勢から意欲を感じ、楽しみながら学んでいるなと思いました。担任の先生に聞くと1学期の後半からこのスタイルを取り入れているそうです。子どもたちの学ぶ姿に感動した授業でした。
中休みに広報委員会の5年生がユニセフ募金をしていました。たくさんの子どもが関心を持って足を止めていました。来月まで行う予定です。
1年生も給食の準備がとても上手にできています。給食委員会の人もよくやってくれています。
9月25日(木)芸術鑑賞会
今日の芸術館紹介は座間市演奏家連盟の方によるスクールコンサートが行われました。座間市で活躍をされている芸術家の方が打楽器を使った演奏を聴かせて下さいました。はじめに楽器の紹介とみんなが知っている教科書に載っている曲を中心に演奏をして下さいました。学校の打楽器の叩き方も教わりました。代表児童がマリンバ体験もさせてもらい上手に曲に合わせて演奏することができました。打楽器の演奏に合わせて全員合唱もあり、楽しい時間を過ごすことができました。体育館が音楽でコンサートホールのようになり、会場のみんなが一つになりました。音楽の力はすごいと感じる1日でした。座間市演奏家連盟のみなさん、大変にありがとうございました。
9月24日(水)校内研究の授業・ユニセフ募金
広報委員会の6年生が中休みにユニセフ募金を行っていました。9月24日(水)〜10月3日(金)中休みの日程でユニセフ募金を実施します。ユニセフは子どもの権利を守る活動を行っています。ご賛同いただける方はご協力をよろしくお願いします。
今日の5校時は2年生のクラスで校内研究会の授業研究会が行われました。国語「ことばでみちあんない」という単元でわかりやすい道案内になるように、必要な言葉や順序を考えて説明していました。隣の人やグループの人と案内を行い合いました。それをもとによりよい道案内の文章を書きました。次回の「みちあんあい大会」が楽しみですね。
講師の先生をお招きして、協議会と指導・講評が行われました。講師の先生のご指導の元、授業改善を行い、「夢に向かって学び続ける児童の育成」を目指していきます。
9月21日(日)にPTA会長はじめ「おやじの会」の皆様が北門から続く裏庭の整備・整地をボンンティアで行って下さいました。そのおかげで起伏が進んでいた通路もきれいになり、安全に通れるようになりました。大変にありがとうございました。
9月20日(土)土曜参観・情報モラル教室
今日は2校時と4校時に土曜参観が行われました。たくさんの保護者の方にご参観いただきまして感謝申し上げます。子ども達の励みになります。誠にありがとうございました。
2校時目には特別支援学級の子ども達が体育館でゲーム屋さんを行いました。ゲームを作ったり、ルールを考えたり、この日に向けて準備や練習をたくさんしてきました。短い時間でしたが、保護者の方がお客さんで来てくださり、子ども達も張り切ってお店屋さんをしました。大盛況でした。
校庭では5年生が体育の授業でドッジビー大会を行っていました。クラス対抗だったり、保護者の方も一緒に参加したりして試合を盛り上げてくださいました。
4校時に6年生が社会科の授業を行っていました。歴史で鎌倉時代を学習し、「元寇ではなぜたった1日で元軍が撤退したのか」という問いを立て、その理由を話し合ったり、資料を基に考えたりして興味深い内容であっという間の1時間でした。子ども達も大変意欲的に取り組み、歴史が大好きという子が多いです。
3校時目には視聴覚室で情報モラル教室を保護者の方向けに行いました。講師の先生に情報社会の現状やアンケートをもとに栗原小学校の実態をグラフ化して話をしていただきました。参加していただいた保護者のみなさまに熱心に聴講していただき、ありがとうございました。
9月19日(金)コミコミスクール
今朝は爽やかな風が吹き、ようやく秋らしくなってきましたね。校庭で遊んでいる子、運動をしている子、とても気持ちよさそうです。
今日の2・3校時にコミコミスクールが行われました。地域の方や保護者の方が大勢ご来校してくださいました。子ども達の励みになります。ありがとうございました。
2年生の体育の授業
2年生 生活の授業
4年生 図工の授業
5年生 社会の授業
5年生 算数の授業
PTAの方が受付をしてくださいました。ありがとうございました。黒松のPTA募金活動も一緒に行っています。よろしくお願いします。
5校時にきれいな歌声が聞こえて来たので思わず上の階に上がっていきました。歌声は4年生の教室から聞こえてきました。4年生が音楽の授業で連合音楽会で歌う曲を練習していました。伴奏の子もとても上手でした。歌声もきれいで思わず聞き入ってしまいました。本番が楽しみです。4年生、頑張ってくださいね。
今日はひまわり号の日でした。子ども達が「あ、ひまわり号だ!」と小走りに駆け寄って本を手に取る姿がほほえましいです。ひまわり号の職員の方々いつもありがとうございます。
9月18日(木)校庭での体育
今日も暑いですが、暑さ指数は基準内だったので外で体育ができました。5年生が走り幅跳びを行っていました。世界陸上も連日、行われています。テレビで見た子どもたちもきっと憧れて頑張ろうと思った事でしょう。
5年生・6年生が鉄棒を行っていました。
2年生はボールけりゲームを行っていました。
昨日に引き続き、今日も6年生が家庭科でナップザック作りを行っていました。子ども達も慎重に集中して作業を進めています。ミシンボランティアの方がたくさん来て、お手伝いをして下さいました。ミシンの調子が悪くなるとボランティアの方が教えて下さるのでとても助かりました。おかげさまでとてもはかどりました。ありがとうございました。
学校図書館では図書ボラテティアの方が本の整理を手伝って下さいました。本の入れ替えなどをお手伝いしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
6年生は図工で工作を行っていました。ニスを塗ったり、金槌を使って釘を打ったりしていました。もうすぐ完成ですね。素敵な作品に仕上がりそうです。
1年生も絵の具を初めて使って作品を仕上げています。終わった後の片付けもとても上手ですね。
特別支援学級の廊下にも素敵な絵が掲示されていました。
2年生も絵の具を使った後教室をきれいに拭いて、汚れを落としていました。
学校のキバナコスモス・ひまわり
9月17日(水)家庭科ミシンの授業
今日は6年生が家庭科でミシンの授業を行っていました。ミシン補助のボランティアの方が来て手伝ってくださいました。6年生は自分で作ったナップサックを修学旅行に持っていく予定です。上手に作れるよう頑張っていました。ミシン補助のボランティアの方、お忙しい中ありがとうございました。
今週行われるコミコミスクールや土曜参観に向けて準備が進められています。
5年生の図工の授業の様子
4年生の体育の授業の様子
9月16日(火)3色揃った朝食の大切さ・歴史の授業
今日の1時間目は3年生が保健「1日の生活の仕方」という単元で主に食についての授業を行いました。栄養教諭の先生と一緒にバランスの良い食事について考え、3色揃った朝食の大切さについて学習しました。
担任の先生の朝食メニューを元に、足りてない栄養は何か?何を付け加えるとバランスの良い食事になるかをそれぞれの子ども達が考えて、理由も発表していました。「みそ汁がいいと思う。」「野菜スープがいいんじゃないかな?」「りんごが入ったサラダがいいよ。」などとたくさん意見が出ました。
ふりかえりでは「野菜をもっとたべるようにしたい。」「緑の栄養をしっかり取って風邪をひかないように気を付けたい。」などとワークシートに記入していました。自分の生活を見直すきっかけになりました。
4校時は6年生が社会科「武士の政治が始まる」という授業を行っていました。「源頼朝はどのような政治を行っていたのだろうか?」という学習課題に対して、今まで学習してきたことから関連付けて予想していました。みんなで話し合いながら、問いに迫っていました。児童の気づきや学びから新たな疑問が生じ、次時の学習に繋がっていきます。
遅咲きのひまわり
9月12日(金)1年生 新江ノ島水族館遠足
今日は待ちに待った1年生の遠足です。初めてのバス遠足でウキウキ、ドキドキしていたことと思います。新・江の島水族館に行きました。お天気が心配でしたが、曇り空で雨も降らず、あまり暑くなかったです。それほど混んでいなかったので順調に行程が進みました。回遊している魚を見たり、クラゲやペンギン、カワウソ、亀などたくさんの水の生き物を見たりすることができました。イルカショーも水しぶきをあげてジャンプする様子は迫力がありました。おいしいお弁当やおやつを食べて大満足でした。保護者の皆様、お弁当作りや準備をしていただきましてありがとうございました。おかげさまで楽しい遠足になりました。
9月11日(木)
今朝、正門の所で児童会の子ども達が数人あいさつ運動を行っていました。聞いてみると自分たちで声をかけ合って始めてくれたようです。自主性が育っていますね。また、あいさつを返してくれる子が増えました。丁寧にお辞儀をする子や素敵な笑顔であいさつをする子、大きな声で元気よく挨拶する子が増えています。校内を歩いていても「こんにちは。」とたくさんの子ども達があいさつしてくれます。栗っ子たちが成長していることがとてもうれしいです。
6年生が図工の授業で電動のこぎりを使っていました。昨年度も使った経験があるのでさすが6年生、上手に使いこなしていました。慎重に両手で板を抑えて、丁寧に切り進めていました。直線や曲線もきれいに切れていました。どんな作品ができるか楽しみですね。
3年生が清掃の時間に渡り廊下を掃除していました。早く来て、一生懸命掃除をしていました。そばにいた6年生が気が付いて、廊下の窓を開けて喚起をしてくれました。さりげなく自然にふるまう様子がとても素敵でした。
図書室前の掲示です。9月は防災月間です。防災に関連した本がたくさん並んでいます。興味がある人はぜひ読んでみてください。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf