JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年6月の記事一覧
6月16日(月)トウモロコシの皮むき体験・授業の様子
今日は農家の方が座間市産のとうもろこしを学校に持って来て下さいました。2年生の子どもたちが皮をむいてくれました。朝からとても楽しみにしていたようです。農家の方にお話を聞き、大きなとうもろこしに子どもたちも驚いていました。上手に丁寧に皮をむいてくれました。農家の方が丹精込めて育ててくれ、2年生が一生懸命皮むきをしてくれ、そして調理員さんが愛情込めて蒸して調理をして下さいました。「大物」と言う品種だそうです。朝採れですぐに調理もして下さったので甘さも格別でとても美味しかったです。農家の方、2年生のみなさん、調理員さんどうもありがとうございました。
栄養教諭の先生が教室を回ってトウモロコシのお話をして下さいました。子どもたちは「おいしい。」「あまかった。」と口々に言っていました。たくさん食べましたね。
朝のあいさつ運動の様子です。暑い中ではありましたが児童会を中心にたくさんの子があいさつ運動をしてくれています。
今日の2校時は6年生が社会科の歴史「国づくりへのあゆみ」巨大古墳の謎に迫る学習を行っていました。子どもたちは写真に興味を持ち「何だろう?」「なぜこんなに大きな古墳が作られたのだろう?」と今までの学習を想起しながら自分で考えていました。自分の考えを基に隣の人と意見交換をしながら問いに迫って行きます。先生が資料を提示して、その資料から読み取れることや教科書を基に話し合いが展開されていきます。どの子も常に頭がフル回転している様子です。先生の問いかけや友達の発言で考え方が深まったり、違う視点に気がついたりしていました。授業が終わると「社会大好き。」「社会が一番好き。」「社会が体育より好きかも。」「社会を勉強するために6年生になったようなものです。」などと口々に言う6年生の子どもたち。自分たちで考え、友達との交流の中で考えを広げ深める学習の楽しさを味わっていました。
3校時は5年生の国語「表現を工夫をして俳句を作ろう」という授業を行っていました。本時のめあては「感動が伝わるように表現をくふうしよう」でした。最初はグループでこいのぼりが泳いでいる様子をどんな言葉で表したいかを話し合ってました。各グループからは素敵な意見がたくさん出ました。そして個人で夏休みというお題で俳句を作りました。最後には田植えをしたときのことを俳句に表しました。例えや音、気持ちを表す言葉を使いながら自分だけの自分にしか作れない俳句を考えて発表していました。子どもたちの豊かな感性に感動しました。
6月13日(金)
2年生が育てている野菜の苗が大きくなり、実をつけています。
1校時に2年生が国語の漢字の学習を行っていました。同じ部分に着目して漢字の仲間分けを行っていました。カンジー博士が迷わず漢字を仲間のお家に帰してあげられるといいですね。2年生の子どもたちは張り切ってカンジー博士のお手伝いをしていました。無事にお家に帰ることができましたね。
3校時には4年生が国語でつなぎ言葉の学習を行っていました。同じ文章でもつなぎ言葉が変わるだけで文章の意味が全く変わるということを学習しました。つなぎ言葉を使って例文を子ども達は作っていました。次々とつなぎ言葉を使った文を考え出し、友達の文を聞いて楽しみながら和気あいあいと授業が行われていました。
4校時には6年生が国語で短歌の学習を行っていました。楽しみが伝わるような言葉の使い方や表現を工夫して短歌を作ることを目指しました。日常生活の中から楽しみや喜びを感じる時を想起しながら、短歌を作りました。子どもたちは見えるものや聞こえる音、においなど五感を使った短歌など感性を働かせて作っていました。
6月12日(木)
朝のあいさつ運動の様子です。気持ちの良い一日の始まりです。地域の方より「栗原小学校の子はあいさつをよくしてくれるんです。」とお褒めの言葉を頂きました。あいさつはお互いが気持ちよく生活する第一歩ですね。
6月11日(水)
今日の4校時に2年生が道徳の授業を行っていました。「ろうかをあるいただけなのに」という教材を使って授業が行われました。子どもたちは「きまりってなんだろう?」「きまりはなんであるの?」と自分の経験を通して考えていました。授業の最後には自分の生活でこんなことに気を付けたいななどとそれぞれ子どもたちは考えて、まとめていました。
1年生の廊下の掲示には、芹沢公園の校外学習のまとめが掲示されていました。
6年生の廊下の作品 3年生の廊下の作品
交通安全誓いの日
今朝は「交通安全誓いの日」の朝会が行われました。今から55年前の昭和45年6月26日午前7時40分に登校児童の交通事故が起こりました。11人の登校中の子ども達の列に泥酔した運転手の車が突っ込む痛ましい事故が起こりました。1人の児童が翌日亡くなるという悲しい出来事がありました。このことを忘れてははならないと毎年、朝会を行い教職員も児童も絶対に事故に遭わない、一人も交通事故に遭わせないと誓いを新たにする日です。今日は体育館でスライドを見ながら全校児童で確認し合いました。交通ルールを守り、交通事故に遭わず安全に過ごせるよう気を付けていきたいと思います。正門から入った左手に「交通安全誓いの日」の像が建っています。みんなの安全をいつも見守ってくれています。
これから梅雨の時期になり傘で周りの見通しが悪くなってきます。車も窓ガラスが曇ったり、水滴で前方が見えにくくなったりします。注意していきたいと思います。下校前に子ども達が「校長先生、今日のお話よくわかったよ。気を付けて、交通ルールを守って帰ります。」とたくさんの子ども達が言いに来てくれました。大切な大切な栗っ子の皆さんの安全を守るよう努めてまいります。
6月9日(月)
今日の2校時に5年生が音楽の授業を行っていました。「和音に合わせて旋律を作ろう」という授業を行っていました。三和音を実際に鉄琴で演奏し、音を聞き比べる活動を行っていました。和音をどの順番で演奏すると旋律に合うかを聴きあう活動を行いました。子どもたちは「しっくりこないな。」「曲が終わる感じがする。」「響いている。」「和音が曲によく合っている。」など言いながら感じ取っていました。
今日の3校時目は6年生が国語の説明文の学習を行っていました。事例に対する自分の考えや経験をまとめ、それを基に要旨を考える授業でした。chromebookを使い、なぜそう考えたのか理由や考えもまとめていました。
5校時には2年生が国語の授業で「ことばあそびをしよう」の学習を行っていました。声に出して工夫しながら読むことで、韻や言葉の響きを楽しんでいました。
6校時は4・5・6年生がクラブ活動を行っていました。今年度初の活動です。きっと楽しみにしていたことと思います。計画や目標を立てているクラブや実際に活動を始めているクラブもありました。
ドッジボールクラブ
バドミントンクラブ
卓球クラブ
パソコンクラブ
バスケットボールクラブ
ボードゲーム
陸上クラブ
まんがクラブ
サッカークラブ
ダンスクラブ
音楽クラブ
手芸クラブも家庭科室で行います。次回写真も載せる予定です。
家庭科の授業 裁縫
6月6日(金)の5校時に5年生が家庭科の授業で裁縫の学習を行っていました。玉結びと玉どめを行っていましたが、なかなか難しく格闘していました。糸を針の穴に通すのも小さくて1回ではなかなか通せません。糸を穴に通せたら、人指し指と親指を使って玉結びをします。その後、布に針を通して最後玉どめをします。慣れるまでは時間がかかりますが、慣れてくるとだんだん上手にできるようになりました。最後はイチゴのつぶつぶができました。保護者のボランティアの方がミニ先生で来校され、丁寧に教えて下さり助かりました。ありがとうございました。
6月6日(金)1年生校外学習
今日は1年生が芹沢公園に校外学習に行きました。栗原小学校からは近いので、ちょうど良い公園遊具もたくさんあり遊具もたくさんあり緑もいっぱい素敵な公園です。ふれあい広場ではブランコやくもの巣のようなロープもあり、子どもたち はたくさん遊びました。男子は公園の砂場にいた小さな虫に興味津々。虫さがしに夢中な子がたくさんいました。子ども冒険ランドではどの子もジャンボ滑り台やアスレチックがあり思う存分遊びました。芝生でコロコロ転がっている子もいました。芝生公園では鬼ごっこをしたり走り回ったり、虫さがしをしたり思い思いの遊びに夢中でした。先生が集合の合図をするとさっと集まることができ、立派な1年生です。歩き方もきちんと並んで歩いていて感心しました。学年児童会の子がとても立派に司会をしたり、感想を言ったりすることができ素晴らしかったです。楽しい校外学習でしたね。
珍しい大型の蛾(オオミズアオ?)を見かけました。その美しさから「幸運をもたらす蛾」と言われている絶滅危惧種の蛾のようです。見つけた子どもたちはラッキーでしたね。
6月5日(木)
今朝のあいさつ運動の様子です。朝から暑くて日差しも強い中、児童会の子どもたちが元気に挨拶運動をしてくれました。
中休みには元気いっぱい大勢の子どもたちが校庭で遊んでいます。
飼育委員会の子どもたちがうさぎのラテのお世話をしてくれています。
校舎内を回っていたら楽しそうな声が聞こえてきました。5校時に5年生が英語の授業を行っていました。英語のゲームを取り入れた授業で、拍手をしたり動作を入れたり大歓声が起こっていました。「英語の授業、たのしい~。」と口々に言いながら取り組んでいました。
今週から「歯と口の健康週間」です。6月4日から6月10日です。歯や口の中を見直す一週間です。食べ物をよく噛んで食べると消化もよく太りにくい、虫歯にもなりにくい、脳の働きも活発になると言われています。食後にはしっかりと歯を磨きましょう。
図書室には歯に関する本がたくさん掲示されています。読んでみてくださいね。
環境委員会の子どもたちが花壇に花を植えてくれました。とてもきれいです。
6月4日(水)5年生 田植え
今日は朝からお天気も良く絶好の田植え日和でした。5年生が裏庭の田んぼで田植えをしました。5年生は総合的な学習の時間に「作ろう!調べよう!伝えよう!~私たちの米作り」をテーマに学習を進めています。先日もお米の先生から米作りについてお話を伺いました。そして今日はいよいよ実際に田植えを行いました。お米の先生から植え方やコツを教わりスタートしました。子どもたちは素足で泥の感触を体感しました。「水の匂いが自分の家で飼っているザリガニの匂いと同じ!」「泥が気持ちいい!」「泥がお餅を踏んでいるみたい!」など口々に話しながらまさに五感を使って体験していました。貴重な体験ができました。子どもたちは米作りの苦労が分かり、お米のありがたさを感じているようでした。美味しいお米が収穫できるといいですね。お米の先生、ありがとうございました。
今日のうさぎのラテちゃん
2年生の野菜の苗も大きくなり、花を付け始めています。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf