JASRAC許諾番号:E2110143774
2年生の様子
2年生の学びスゴロク
2年生最後の授業参観は、2年生の様々な教科での学びをちりばめたスゴロクを行いました。どのグループも時間が足りずにゴールまではいけませんでしたが、協力して算数の問題を解いたり、音楽を演奏したり、詩を音読したりなどと、大盛り上がりでした。
道徳の授業
2月17日(月) 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校から、根本哲弥先生をお招きし、道徳の授業をしていただきました。「とくべつな たからもの」という教材文を通して、相手が困っていると思えば思うほど、助けずにはいられないという思いやりの心があるということについて、子どもたちは学びました。
図工「はさみのあーと」の作品紹介
3学期の最初の図工では、はさみをつかった「はさみのあーと」に挑戦しました。
様々な大きさの紙を切って、まずは材料づくり!
その材料をつかって、どんな世界・どんな絵が作れるのかを考えました。
何気なく切られた紙が、動物や生き物、そして時には風景にも見えてきます。
子どもたちがなにをイメージしたのか、作品から考えてみてください。
ネイチャーゲームを楽しみました。
11月15日(金)に芹沢公園で、ネイチャーゲームを楽しました。
朝は降っていた雨もやみ、安心して広い芹沢公園で自然とふれあうことができました。
紅葉にはまだ早かったですが、それでもたくさんの秋を見つけることができました。
昨年のネイチャーゲームでお世話になった先生たちと、再会できたことも、うれしかった様です。
秋の遠足に行ってきました。
秋の遠足で「よこはま動物園ズーラシア」に行ってきました。
いい天気のなか、広い動物園の中を頑張って歩き、たくさんの動物たちを見ました。
動物を見つけて「あー!」。動いている様子を見て「きゃー!」。泳いでいる様子を見て「うわー!」と、
いろいろことに大興奮でした。
午後は、時計と地図をもってグループ活動にも挑戦し、どのグループも戻る時間を意識した行動ができました。
遠足の目標である『なかよくたのしい遠足になるように考えて行動しよう』に向けて頑張れた子がたくさんいました。
。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)