栗っ子の今

学校の様子

夏の職員研修⑧(校内ICT活用研修会)

 教員のICT活用能力向上のために、情報教育担当教員による研修会を行いました。

 授業で活用できるアプリケーションの使い方や活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」の活用法などを学びました。

夏の職員研修⑦(児童指導の在り方及び校内不祥事防止研修会)

 第7回目の夏の研修会は、「児童指導の在り方及び不祥事防止研修会」でした。

 体罰や懲戒の定義の確認や児童指導の在り方について共有しました。

 教職員一同、今後も子どもの成長を願い指導や支援を行ってまいりますが、子どもの気持ちに寄り添い、保護者の方に理解が得られることが大切だと考えます。

 教職員の指導の在り方について、気になることがあればご相談ください。

夏の職員研修④⑤(外国語伝達講習会・外国語研修会)

 夏期休業中に研修会に参加をしていた外国語担当者からの伝達講習会がありました。伝達講習会後には、引き続きインタラックの派遣講師による研修会を行いました。全体での講義の他、市内に派遣されている5名のALTがグループに入り、実習を行いました。2学期以降の授業に生かすことが出来るのではないかと思います。

第2回学校運営協議会

 今回は、児童が夏休みに入ったため、全職員参加の学校運営協議会を設定しました。

 情報交換では、各学年から学年テーマや1学期の様子を伝え、委員さんからは各所属の活動などを伝えていただきました。その後、熟議「育てたい栗っ子像について」では、3グループに分かれて活発な熟議が行われました。

 保護者・地域の皆さんと教職員が顔を合わせて「育てたい栗っ子像」について話し合うことで、それぞれの立場への理解が深まり、自らの役割や今後どのように栗っ子に関わり育てていくのかを考える機会となったかと思います。

 学校運営協議会は、学校運営及び学校を取り巻く課題等に関して協議する機関です。子どもたちの豊かな心を育み笑顔をもたらすために、協力してくださる委員の方を募集しています。興味をもたれた方は、ご連絡ください。

 学校運営協議会の傍聴や教育活動支援ボランティアへの参加もお待ちしています。