栗っ子の今

2025年度学校の様子

6月20日(金)3年校外学習スーパー見学

3年生3クラスが、ベルク座間南栗原店に見学に行きました。副店長さんに丁寧に店内やバックヤードを案内していただき、事前の調べ学習の中から生まれた質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただき、大きな学びを得ることができました。

    

店内出入り口に設置していただいた「ようこそ栗原小学校のみなさん」の横断幕でのお出迎えや、帰り際には飲み水のご配慮もいただき、ベルク座間南栗原店の皆様に感謝の思いでいっぱいの子どもたちでした。

6月21日(金)スポーツテスト ゴミパッカー車

今朝はあいさつ運動を給食委員会と保健委員会の子ども達が行ってくれました。1年生のあさがおを見ると、あさがおの花が1つ咲いていて驚きました。早いですね。

 

今日は4・5・6年生のスポーツテストが行われました。校庭ではソフトボール投げが行われていました。学校運営協議会の支援ボランティアの方にお手伝いをしていただきました。暑い中、ご協力いただきましてありがとうございました。

体育館では反復横跳び・上体起こしが行われていました。

視聴覚室では長座体前屈の測定が行われていました。

そして給食はスイカが出ました。45このこだまスイカが納入されたそうです。栄養教諭の先生がみんなが暑い中がんばって疲れているだろうとメニューを考えてスイカを出してくださいました。ありがたいです。

 

3・4校時には1年生が学校探検で用務員室で用務員さんから、事務室では事務員の方からどんな仕事をしているのかお話を聞いていました。

 

5・6校時は4年生が社会科のごみの学習で市のゼロカーボン推進課の方々に来ていただきお話をしてもらいました。

リサイクルについてのカードゲームをしています。

パッカー車へのごみ投げ体験をしているところです。

   

ゼロカーボン推進課の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。

   

 

6月20日(木)

 今日は児童会と集会委員会の子ども達があいさつ運動を行っていました。朝から暑かったので、あいさつ運動の時に日傘を差して暑さ対策を行っています。暑い中、子ども達は元気な声であいさつをしてくれ本当に素晴らしいです。参加してくれたみなさん、ありがとう。

今日の6校時は教育実習の先生が6年生のクラスで算数「割合の表し方を調べよう」という授業を行いました。比の計算の仕方を考えよう」というめあてに対して子ども達は立式し、なぜ式が成り立つのか、異なる計算方法はあるのかを考えてまとめていました。難しい内容ではありましたが、子ども達は一生懸命考えていました。

 

6月18日(水)

 本日2校時目に5年生が理科の「魚のたんじょう」を学習していました。「たまごはどのように育つのだろうか」という問いに対して、メダカの卵を観察した学びを通してカエルでは?鳥ではどうなんだろう?とみんなで予想を立てたり、話し合ったりしながら学習を進め、動画でも確認していました。子どもたちは自分の経験を通したり、友達の意見を聞きながら考えを深めていました。

 3校時目は1年生が国語「つぼみ」の授業を行っていました。初めての説明文の学習でした。前時には「あさがおのつぼみ」について書かれている事柄を読み取る学習をしました。本時では「はす」や「ききょう」のつぼみや花の様子を読み取る学習を行いました。難しい内容でしたが、クイズ形式にしてわかりやすく取り組めるよう工夫されていました。子どもたちはしっかりと学習に取り組み頑張っていました。

 

 暑い日が続いているので休み時間も外で遊べなくなる時間もあります。4校時目は4年生が体育「てつぼう」の学習を外で行っていました。ひざかけ上がりやひざ回りに挑戦しました。回転感覚が身につくような動きをたくさん取り入れて、楽しく学習していました。子ども達は意欲的に練習を行っていました。暑さ対策で日陰で行い、適宜水分補給をしながら行いました。

暑さ指数も毎時間計測し確認ながら外遊びや体育を行っています。

 

 

 

6月16日(月)トウモロコシの皮むき体験・授業の様子

今日は農家の方が座間市産のとうもろこしを学校に持って来て下さいました。2年生の子どもたちが皮をむいてくれました。朝からとても楽しみにしていたようです。農家の方にお話を聞き、大きなとうもろこしに子どもたちも驚いていました。上手に丁寧に皮をむいてくれました。農家の方が丹精込めて育ててくれ、2年生が一生懸命皮むきをしてくれ、そして調理員さんが愛情込めて蒸して調理をして下さいました。「大物」と言う品種だそうです。朝採れですぐに調理もして下さったので甘さも格別でとても美味しかったです。農家の方、2年生のみなさん、調理員さんどうもありがとうございました。

栄養教諭の先生が教室を回ってトウモロコシのお話をして下さいました。子どもたちは「おいしい。」「あまかった。」と口々に言っていました。たくさん食べましたね。

朝のあいさつ運動の様子です。暑い中ではありましたが児童会を中心にたくさんの子があいさつ運動をしてくれています。

 今日の2校時は6年生が社会科の歴史「国づくりへのあゆみ」巨大古墳の謎に迫る学習を行っていました。子どもたちは写真に興味を持ち「何だろう?」「なぜこんなに大きな古墳が作られたのだろう?」と今までの学習を想起しながら自分で考えていました。自分の考えを基に隣の人と意見交換をしながら問いに迫って行きます。先生が資料を提示して、その資料から読み取れることや教科書を基に話し合いが展開されていきます。どの子も常に頭がフル回転している様子です。先生の問いかけや友達の発言で考え方が深まったり、違う視点に気がついたりしていました。授業が終わると「社会大好き。」「社会が一番好き。」「社会が体育より好きかも。」「社会を勉強するために6年生になったようなものです。」などと口々に言う6年生の子どもたち。自分たちで考え、友達との交流の中で考えを広げ深める学習の楽しさを味わっていました。

 3校時は5年生の国語「表現を工夫をして俳句を作ろう」という授業を行っていました。本時のめあては「感動が伝わるように表現をくふうしよう」でした。最初はグループでこいのぼりが泳いでいる様子をどんな言葉で表したいかを話し合ってました。各グループからは素敵な意見がたくさん出ました。そして個人で夏休みというお題で俳句を作りました。最後には田植えをしたときのことを俳句に表しました。例えや音、気持ちを表す言葉を使いながら自分だけの自分にしか作れない俳句を考えて発表していました。子どもたちの豊かな感性に感動しました。