栗っ子の今

2025年度学校の様子

11月6日(木)なわとび集会

 今日のモジュールの時間に体育委員会集会委員会によるなわとび集会が行われました。「目指せ10万回!」を合い言葉に全校で取り組みました。ペア学年で数を数えてあげました。1年と6年、2年と5年、3年と4年でペアになりました。この日を目指して委員会の子どもたちが準備をしてくれました。全校児童で10万回達成したかどうかは来週の放送で発表されます。楽しみですね。何よりも企画してくれた事により、なわとびの練習を頑張る子が増え、運動する子が増えたことが大きな収穫です。体育委員会、集会委員会のみなさん、集会を企画、運営してくれてどうもありがとう。

 

 今日の午前中、2年生がまちたんけんに行きました。近隣のお店に出かけてお話聞き聞きイインタビューなどさせて頂きました。見学させていただいたお店の方々、ボランィアで引率をして下さった保護者の皆様、お忙しい中ご協力を頂きましてありがとうございました。

 今日は来年度入学してくる新入生の就学時健康診断が行われました。かわいい新入生が入ってくるのが楽しみです。PTA本部のみなさん、地区委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

11月4日(火)水泳最終日とくじらぐも

 11月になりました。朝晩すっかり冷え込み、秋も深まってきました。4日(火)で今年度の水泳学習が最終日となりました。1年生、5年生、6年生の児童が本日水泳の授業を行いました。1年生と5年生は2回目となり、1回目の時よりもスムーズに行動でき、学習内容も初回よりも深まりました。ルネッサンスの室内は30度に気温も保たれていて、プールサイドも更衣室も温か  く快適です。水もシャワーも適温なのでこの季節でも全く寒くはないので授業は楽しく行われていました。水の中で遊んだり、水慣れしたりしながらたくさん泳ぎました。

1年生は帰りのバスの中で「昨日、お店の近くでくじらぐもを見たよ。『おうい』と言ったら、『おうい』と返事をしてくれたよ。今日もくじらぐも出てきてくれないかな。」と子どもが言うと担任の先生が「校庭だけではなく、いろんなところにくじらぐもはあらわれるんだね。」と話しながらバスの中も楽しんでいました。

6年生は3回目です。今日は着衣水泳の日です。ペットボトルや水の中で着る洋服を持ってプールに向かいました。ペットボトルで体が浮くこと、水にぬれると洋服がとても重く感じることを体験しました。

水泳授業に協力してくださったルネッサンスの方、バスの運転手さん、見守りやお着がえの手伝いをしてくださったボランティアのみなさんのおかげで無事に水泳の授業を行うことができました。大変にありがとうございました。

 

      

 

 

                       正門横の山茶花の花が満開です。

特別支援学級の子ども達が種をまいた大根のはっぱが大きくなってきました。

10月31日(金)国語の授業「よりよい学校生活のために」

 31日(金)の5校時に5年生が国語で「たがいの立場を明確にして、話し合おう」という授業を行っていました。事前に問題話し話し合い、クラスのアンケートも行い、その結果も踏まえて授業を行いました。子どもたちからは「栗っ子のみんながあいさつあふれる学校にするために何ができるか。」ということを議題に話し合いが行われました。今も取組をしていますが、今ひとつ結果に結びついていないという意見になり、どうしたらよいかをそれぞれが考えました。一人一人の意見をみんなで聞き、お互いに質問をしたり、共通点や相違点を確認しながら考えを深めていきました。真剣に議題に向き合い、自分事として考え、グループでより良い意見をまとめていく様子が素晴らしかったです。具体的に形にして、身近にできる一歩を行動におこせる用願っています。5年生のみなさん、学校をより良くしていこうと真剣に考えてくれて本当にありがとう。みんなの力でより素晴らしい栗原小学校にしていきましょう。

 1年生が学年全体でネイチャーゲームの活動を行いました。ネイチャーゲームの先生にお越し頂き、秋の自然を探したり、秋の木や葉っぱ、実を使っったりしたゲームを通して、五感で秋を感じました。思いっきり楽しみ増した。ネイチャーゲームの先生方、ありがとうございました。

 3年生は金曜日に農家の曽根さんの畑を見学させて頂きました。いつも給食の野菜を届けに来て下さったり、さつまいもの植え方を教えてくださったりしている身近な農家の方の畑です。子どもたちは実際に自分たちが食べている野菜がこんなに大切に育てられている事を感じ、たくさんのことを学んだようです。実際に目にしたり、話を聞いたりすることは大切なことですね。農家の曽根さん、ご協力頂きましてありがとうございました。

 

 

10月30日(木) ハロウィンパーティー

 今日は特別支援学級の児童がハロウィンパーテイーを行いました。はじめの言葉の中にも「今日はまちにまったハロウィンパーテイーの日です。」と言っていたように楽しみにしていたことが伝わってきました。約束を言ってくれた6年生の児童は自分でやると立候補をして、自分の名前の頭文字を使って約束を考えて、みんなに向けて発表していました。素晴らしいですね。内容は、仮装のファッションショーやダンス、ウォークラリーでした。とても楽しそうで盛り上がりました。衣装も上手に作っていましたね。頑張りましたね。

 今日の1校時と3校時に6年生のクラスで家庭科の「まかせてね 今日の食事」の授業を行いました。栄養教諭と家庭科担当の教諭2人で食育の授業もかねて行われました。1食分の栄養バランスを考えた献立を立てていました。1食の食事の主食・主菜・副菜のバランスや必要な栄養を考えながら、買い物の仕方であったり、環境に配慮した調理や食事方法にも展開されていました。食育は体の発達や心の成長にも欠かせない大切な学びですね。

 今日の4校時に3年生が理科の学習を屋上で行っていました。日光とかげの関係を調べて、太陽の動きを考える学習です。今日は久し振りにお天気が良かったのでしっかりかげが見えていましたね。遮光板を使って太陽の位置も確認できましたね。

 

 

 

10月29日(水)なわとびイベント

 

 体育委員会と集会委員会の児童が企画してくれたなわとびベントが本日行われました。今日は児童vs先生で行われ、1回戦目が3年生・4年生チームvs先生。2回戦目が1年生・2年生チームvs先生。3回戦目が5年生・6年生チームvs先生。どの学年も最後まで跳び切った子どもがいたので先生チームと引き分けになりました。高学年はさすがにたくさんの子ども達が跳びきりました。子ども達は楽しそうに頑張って跳んでいました。スポーツの秋にぴったりのイベントでした。これからも体を鍛える大切さを感じました。本番は11月6日に行われます。2分間なわとびを予定しているそうです。楽しみですね。

              PR動画

 

4校時に校庭で2年生が体育「ボールけりゲーム」を行っていました。ゼッケンをつけてチームごとに練習をしていました。ボールをけるのがだんだん上達してきました。