JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
10月28日(火)くりあがりのたし算
今日の2校時に1年生が算数のくりあがりのあるたし算の学習を行いました。今まで「いくつといくつで10になる」という10の数の構成や「10といくつを合わせると」というたし算は今までに学習をしてきました。今日は1位数どうしをたして、繰り上がりのあるたし算の学習でした。教師が身近にあるグミやリンゴ、おにぎりなどを例題にしてイメージがわきやすいよう工夫がありました。その後一人一人がブロックを操作して、10のまとまりを意識した授業でした。子どもたちは図や言葉で考えをまとめて意欲的に取り組んでいました。
今日は2年生、特別支援学級、6年生の児童が水泳の授業に参加しました。とても嬉しそうにバスに乗り込みました。
バスの運転手さん、いつも安全運転を心がけて下さり、ありがとうございます。又、見学者対応のボランティアの方々もいつも大変にありがとうございます。
環境委員会の児童が花壇にパンジーの花を植えてくれました。きれいですね。ありがとう。
10月27日(月)校庭、体育館での体育
だいぶ秋も深まってきました。今日の校庭での体育の様子です。水たまりも少しありましたが、グランドもほとんど渇き、4年生が体育を校庭でやっていました。ボールを使った運動を行っていました。体育館では1年生がマット運動に向けて、体を丸めたり転がって起きる基本の動きの練習を行っていました。
特別支援学級の子ども達が植えた大根の芽が大きくなってきました。
学校の図書室前の廊下の掲示
3年生の廊下の掲示。秋を題材にした詩が秋らしい素敵なデザインの背景画とともに飾られていました。
10月25日(土)PTAくりくりまつり
10月25日(土)子ども達が楽しみにしていたPTAのくりくり祭りが行われました。雨だったので「外のイベントができないものもありましたが。室内と体育館で行われました。たくさんの子どもたちと保護者の方に参加していただきまして、ありがとうございました。大盛況でした。室内のストラックアウトをポインターズ座間がやって下さり、、謎解き、じゃんけん大会、ドリンク・フード販売もたくさんの人でにぎわいました。
ドッジボール大会は学年毎のトーナメント方式、そしてエキシビジョン戦(ドラゴンウエーブスvs大人オールスター)、高学年リーグ決勝戦が行われました。どの試合も見ている応援団も手に汗握る白熱の試合でした。
ご協力頂きました関係各位、参加してくれた子どもたち、大人の皆様、PTAの役員、実行委員、サポーターの皆様のおかげで大成功のお祭りになりました。ありがとうございました。
玄関にお花を飾って頂きました華道の先生と関係者の皆様、ありがとうございました。
10月24日(金)イングリッシュデー いもほり なわとびイベント
今日は全校で学年ごとに体育館でイングリッシュデーが行われました。ALTの先生方がたくさんお見えになり、教えて下さいました。低学年は体全体で表現していてパワー全開でした。高学年はしっかりと考えながらコミュニケーションを取っていました。どの学年の子もALTの先生とすぐに打ち解け、楽しく活動できました。笑顔溢れる楽しい時間が過ごせました。ALTの先生方ありがうございました。
2年生
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生
中休みには園芸委員会の児童がみどりの羽根の募金活動を行っていました。今日が最終日でした。今週3日間行われました。みんなの周りに緑や草花が増えるといいですね。たくさんの方に募金をしていただきました。ありがとうございました。
朝休みに1年生の子が「これ、ふうせん花だよ。」「たねがハートの形をしているとお母さんが教えてくれたんだよ。」と教えてくれました。
今日の午前中、2年生が芋掘りをしました。農家の曽根さんがいらして葉っぱを刈って掘りやすくなるよう準備をしていただきました。土を手で掘り、お芋が収穫できると「わあー、先生見て」と歓声が上がりました。クラスごとに収穫しました。今年は少し小ぶりでしたが、たくさん収穫できました。何にして食べるのか、楽しみですね。お芋掘りのお手伝いに来てくださったボランティアの方々、大変ありがとうございました。
2年生は5時間目にも株の種を植えていました。芽が出るのが楽しみですね。
今日の昼休みは縄跳びイベントがありました。今日は体育委員会VSみんなです。どちらもたくさん跳べました。
3・4年生
1・2年生
5・6年生
休み時間の様子
金木犀がとても良い香りです。金木犀の花びらで素敵な匂いの小物を作っていました。
特別支援学級の廊下の作品
不審者対応訓練
今日の2校時目に不審者対応訓練が行われました。校内に不審者が侵入した場合の対処法について、子ども達が理解し、適切に行動することができるよう訓練が実施されました。今回は南校舎、北校舎のそれぞれに不審者が侵入してきたという想定で訓練を行いました。教員は速やかに連携し不審者を校外退去させました。子ども達は先生の話をしっか聞き、ひっそりと身を潜めました。万が一に備えて、日頃から訓練しておくことが大切ですね。
そして、「学校の外でも、知らない人に声をかけられたら、ついて行かないようにしましょう。【いかのおすし】いかない、のらない、おおきな声を出す、すぐににがる、しらせる という合言葉です。そして、こわいと思ったときは、すぐにまわりの大人に知らせてください。みなさんの命は、世界にたった一つの大切な命です。これからも、自分の命は自分で守るという気持ちを大切にしていきましょう。」と子ども達に話しました。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf