JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
10月22日(水)日記を書こう
今日の4校時目に特別支援学級の児童が日記を書く授業を行いました。校内の職員も研究授業として参観しました。子どもたちは今日の様子を振り返ったり、最近の出来事を思い出したりして日記を書いていました。子どもたちは個々に・わかりやすく書くことや・気持ちの理由も書くことや・思いや会話を入れてかくことなどをめあてにもち書き進めていました。困ったときにはヒントのカードなどをもとに自分の思いを言葉にして書くことができ、友達の前でもしっかりと発表しました。年間を通して日々取り組んでいる成果が表れていました。子どもたちはとても良い表情をしていましたので、達成感を感じられたのだと思います。よく頑張りました。
昼休みに集会委員会と体育委員会によるなわとびイベントが行われました。今日は集会委員会の児童と全校児童の子どもたちとの対戦でした。今回はどちらもたくさん跳べたので引き分けでした。次回は体育委員会の児童との対戦です。
今日の5校時目に3年生が芹沢公園にある「高座海軍工廠」の一部である地下工場の跡地について、研究所の先生にお話しをして頂きました。雷電という飛行機の部品を作っていたそうです。詳しい話を聞くことができました。身近な所に実際に戦争関連の跡地があったり、歴史的な話を聞いて、改めて戦争や平和について考えるきっかけになりました。ありがとうございました。
雷電という飛行機
芹沢公園のほらあな(地下工場の入り口)
3年生の廊下の作品
10月21日(火)水泳の授業
今日はぐっと気温が下がり、冷え込んだ天気になりましたね。そんな中、1,3,4年生の子ども達が楽しみにしていたのは水泳の授業です。1年生は今日が初めての水泳の授業となりました。昨日より、各クラスでバディーとは?バスの乗る順番、着替え方、持っていくもの、プールでの注意灘様々担任の先生からお話を聞いていました。そのためか着替えもスムーズでバスにも素早く乗れ、話をよく聞き、自分たちで行動ができる1年生です。とても立派です。
バスの中では明るい表情で、プールをとても楽しみにしていたことが伝わってきました。1号車ではみんなで自然と歌を合唱していました。
プールに到着すると、準備体操とシャワーを済ませ、クラスごとに水慣れです。水の中でじゃんけんをしたり、ぐるぐる回ったり、あっという間の時間でした。「1日中いたいな。」「もっとやりたかったな。」という子どもが多く次回を楽しみにしている様子でした。3年生と4年生は2回目なので、今日で今年度の水泳授業は終了となります。水泳の着替えの手伝い・見守りボランティアをしてくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
校庭の花 山茶花が咲き始めました。季節の移ろいを感じますね。
5年生校外学習 クラブ活動
10月17日(金)に5年生が海老市にある(株)パブコに校外学習に行きました。お天気にも恵まれ少し暑いくらいでしたが、徒歩で1時間弱かけて到着しました。主にトラックなどのボディーを製造する工場だそうです。工場内を見学し、丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。その後は北部体育館に行き、おいしいお弁当を食べ、ドッジビーなどのレクリエーションを楽しみました。帰りもたくさん歩いて疲れましたが、頑張って歩いて帰ってきました。(株)パブコの皆様、お忙しい中大変にありがとうございました。
クラブ活動の様子
ドッジボールクラブ
陸上クラブ
バスケットクラブ
サッカークラブ
バドミントン
卓球クラブ
ボードゲームクラブ
音楽クラブ
まんがクラブ
手芸クラブ
パソコンクラブとダンスクラブは次回紹介する予定です。
先日、華道の先生が学校にご来校され、玄関にお花を生けて下さいました。とても華やいだ雰囲気になりました。また、その際「栗原小学校の児童は本当にあいさつが上手ですね。どの子も元気よくあいさつをしてくれました。」とお褒めの言葉を頂きました。ありがとうございました。
特別支援学級の廊下の作品
1年生の廊下の作品 遠足で見た江ノ島水族館の生き物たちが描かれていました。
5年生の廊下の作品
学びの教室前の廊下の掲示
正門をきれいに修理・塗装していただきました。
4年生自転車教室
朝からとても良い天気になりました。今日は午前中、警察の方、指導員の方にお越し頂き、4年生が自転車教室を開催しました。市で購入していただいた自転車30台とヘルメットを使って行いました。子どもたちは白線の通りに上手に自転車をこいで練習しました。横断歩道に見立てた白線やカーブ、踏切や信号機なども使いながら一時停止の仕方など実際に自転車をこいで講習を受けました。交通ルールや正しい自転車の乗り方の講話も聞くことができました。正しい自転車の乗り方やルールが分かり有意義な自転車教室になりました。学校運営協議会、自転車教室補助の支援ボランティアの方にもご協力を頂きました。ご指導して下さった皆様、補助をして下さった皆様、感謝申し上げます。早朝より大変にありがとうございました。
5年生が本日、校外学習(工場見学)に行きました。後日その様子はお伝えしたいと思います。
今朝、たくさんの赤とんぼが水たまりに卵を産んでいました。
用務員さんが2人体制で飛び石対策を取りながら草刈りをしてくれました。とてもきれいになりました。
最高の思い出 日光修学旅行
10月12日(日)13日(月)の2日間、6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。お天気が心配されましたが、2日間とも雨も降らず秋晴れのもと爽やかな気候に恵まれ、楽しく行くことができました。紅葉も少しずつ色づき、奥日光方面は木々の紅葉が赤や黄色に色づき、きれいでした。
「一生の思い出に残るような修学旅行にしよう!」という学年テーマのもと6年生の子ども達はバスの中、見学先、ホテル内で接する人への思いやりと感謝の言動がたくさん見られました。成長を感じられた修学旅行でした。きっと一生の思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。卒業まであと半年となりました。一つ一つの行事や日々の積み重ねを大切に卒業まで力をつけてくれることを期待しています。保護者の皆様をはじめたくさんの方に見守られ、ご協力を頂いたことに心より感謝申し上げます。
<1日目>
学校を元気に出発しました。
息のバスの中の様子です。バスガイドさんに東照宮や日光の観光名所、中禅寺湖、男体山、華厳の滝のことなどたくさん見どころを分かりやすくガイドしていただきました。
藤谷観光センターでの昼食 幕の内弁当
日光東照宮につくと案内人の方が各クラスについてくださいました。道や境内もとても混雑していましたが、手際よく案内をしてくださいました。案内人の方の説明が大変分かりやすく、冗談を交えてのお話だったので、笑いながら楽しく歴史を学び、当時の人々の思いや様子がよくわかりました。
第2いろは坂 上り専用
1年生から素敵なお守りをもらったので、いろは坂でも誰も酔いませんでした。無事に修学旅行に行くことができたのは1年生のお守りのおかげかもしれません。
華厳の滝
三本松茶屋
湯滝
ホテル「花の季」到着。宿の方々の温かいお迎えをしていただきました。
夕食の様子 炊き立て釜飯のご膳をおいしくいただきました。
夕食後の班別行動では、ホテルの売店で買い物をしたり、乳白色の濁り湯の温泉を堪能したり楽しい時間を過ごしました。
<2日目>
朝の散策 源泉周辺を散策しました。
朝食の様子 おいしい和食の朝食を頂きました。
お世話になったホテル「花の季」を出発。温かいおもてなしをありがとうございました。
第1いろは坂 下り専用です。
日光江戸村にて
お食事処「お狩場」にてカレーをおいしく頂きました。
ほぼ時間通りに帰ってきました。正門付近にはたくさんの先生方や保護者の皆様がお出迎えをしてくださいました。楽しい思い出とお土産を持って帰路につきました。学年児童会のみなさん、大活躍でした。6年生のみなさんの協力とチームワークで最高の修学旅行になりました。保護者の皆様、準備や送り出しをしていただきありがとうございました。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf