JASRAC許諾番号:E2110143774
2025年度学校の様子
9月24日(水)校内研究の授業・ユニセフ募金
広報委員会の6年生が中休みにユニセフ募金を行っていました。9月24日(水)〜10月3日(金)中休みの日程でユニセフ募金を実施します。ユニセフは子どもの権利を守る活動を行っています。ご賛同いただける方はご協力をよろしくお願いします。
今日の5校時は2年生のクラスで校内研究会の授業研究会が行われました。国語「ことばでみちあんない」という単元でわかりやすい道案内になるように、必要な言葉や順序を考えて説明していました。隣の人やグループの人と案内を行い合いました。それをもとによりよい道案内の文章を書きました。次回の「みちあんあい大会」が楽しみですね。
講師の先生をお招きして、協議会と指導・講評が行われました。講師の先生のご指導の元、授業改善を行い、「夢に向かって学び続ける児童の育成」を目指していきます。
9月21日(日)にPTA会長はじめ「おやじの会」の皆様が北門から続く裏庭の整備・整地をボンンティアで行って下さいました。そのおかげで起伏が進んでいた通路もきれいになり、安全に通れるようになりました。大変にありがとうございました。
9月20日(土)土曜参観・情報モラル教室
今日は2校時と4校時に土曜参観が行われました。たくさんの保護者の方にご参観いただきまして感謝申し上げます。子ども達の励みになります。誠にありがとうございました。
2校時目には特別支援学級の子ども達が体育館でゲーム屋さんを行いました。ゲームを作ったり、ルールを考えたり、この日に向けて準備や練習をたくさんしてきました。短い時間でしたが、保護者の方がお客さんで来てくださり、子ども達も張り切ってお店屋さんをしました。大盛況でした。
校庭では5年生が体育の授業でドッジビー大会を行っていました。クラス対抗だったり、保護者の方も一緒に参加したりして試合を盛り上げてくださいました。
4校時に6年生が社会科の授業を行っていました。歴史で鎌倉時代を学習し、「元寇ではなぜたった1日で元軍が撤退したのか」という問いを立て、その理由を話し合ったり、資料を基に考えたりして興味深い内容であっという間の1時間でした。子ども達も大変意欲的に取り組み、歴史が大好きという子が多いです。
3校時目には視聴覚室で情報モラル教室を保護者の方向けに行いました。講師の先生に情報社会の現状やアンケートをもとに栗原小学校の実態をグラフ化して話をしていただきました。参加していただいた保護者のみなさまに熱心に聴講していただき、ありがとうございました。
9月19日(金)コミコミスクール
今朝は爽やかな風が吹き、ようやく秋らしくなってきましたね。校庭で遊んでいる子、運動をしている子、とても気持ちよさそうです。
今日の2・3校時にコミコミスクールが行われました。地域の方や保護者の方が大勢ご来校してくださいました。子ども達の励みになります。ありがとうございました。
2年生の体育の授業
2年生 生活の授業
4年生 図工の授業
5年生 社会の授業
5年生 算数の授業
PTAの方が受付をしてくださいました。ありがとうございました。黒松のPTA募金活動も一緒に行っています。よろしくお願いします。
5校時にきれいな歌声が聞こえて来たので思わず上の階に上がっていきました。歌声は4年生の教室から聞こえてきました。4年生が音楽の授業で連合音楽会で歌う曲を練習していました。伴奏の子もとても上手でした。歌声もきれいで思わず聞き入ってしまいました。本番が楽しみです。4年生、頑張ってくださいね。
今日はひまわり号の日でした。子ども達が「あ、ひまわり号だ!」と小走りに駆け寄って本を手に取る姿がほほえましいです。ひまわり号の職員の方々いつもありがとうございます。
9月18日(木)校庭での体育
今日も暑いですが、暑さ指数は基準内だったので外で体育ができました。5年生が走り幅跳びを行っていました。世界陸上も連日、行われています。テレビで見た子どもたちもきっと憧れて頑張ろうと思った事でしょう。
5年生・6年生が鉄棒を行っていました。
2年生はボールけりゲームを行っていました。
昨日に引き続き、今日も6年生が家庭科でナップザック作りを行っていました。子ども達も慎重に集中して作業を進めています。ミシンボランティアの方がたくさん来て、お手伝いをして下さいました。ミシンの調子が悪くなるとボランティアの方が教えて下さるのでとても助かりました。おかげさまでとてもはかどりました。ありがとうございました。
学校図書館では図書ボラテティアの方が本の整理を手伝って下さいました。本の入れ替えなどをお手伝いしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
6年生は図工で工作を行っていました。ニスを塗ったり、金槌を使って釘を打ったりしていました。もうすぐ完成ですね。素敵な作品に仕上がりそうです。
1年生も絵の具を初めて使って作品を仕上げています。終わった後の片付けもとても上手ですね。
特別支援学級の廊下にも素敵な絵が掲示されていました。
2年生も絵の具を使った後教室をきれいに拭いて、汚れを落としていました。
学校のキバナコスモス・ひまわり
9月17日(水)家庭科ミシンの授業
今日は6年生が家庭科でミシンの授業を行っていました。ミシン補助のボランティアの方が来て手伝ってくださいました。6年生は自分で作ったナップサックを修学旅行に持っていく予定です。上手に作れるよう頑張っていました。ミシン補助のボランティアの方、お忙しい中ありがとうございました。
今週行われるコミコミスクールや土曜参観に向けて準備が進められています。
5年生の図工の授業の様子
4年生の体育の授業の様子
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)
働き方改革について
県教育委員会及び県域の市町村教育委員会より
「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」が発表されました。
04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf