JASRAC許諾番号:E2110143774
学校の様子
教員1人1台端末配付\(^o^)/
座間市から教職員に、1人1台端末(Windowsタブレット・教師用chromebook)が配付されました。児童だけでなく、教員にも端末が配付されたことで、校務での活用は勿論、教材づくりもしやすくなり、授業の中でICT活用の機会が多くなるのではないかと思います。
今日は、座間市教育委員会教育研究所から講師が来校し、新しい端末を使いながら「情報研修会」を行ってくれました。教員のICT活用能力を向上させながら児童への学習指導に活かしていけたらと思います。
毎週木曜日、8時35分から8時50分までの15分間は「朝読書」の時間です。
2学期は今日から始まりました。1年生も静かに朝読書ができるようになってきました。
また、今日は6年生の各クラスに、読み聞かせボランティアさんに入っていただきました。
なかには、「素話」でお話をしていただける方もいて、子どもたちは聞き入っていました。
※「素話」とは、絵本や紙芝居、道具などを一切使わないで、身振り手振りと声だけで「お話」を伝える手法。
◇教育実習生◇
9月2日(月)から2名の教育実習生を受け入れています。2人は本校の卒業生であり、1学期にはボランティアとして各クラスに入り、子どもたちの支援をしてくれていました。
本校では今回の2人で、今年度に合計5名の教育実習を受け入れています。教員不足が問題になっている中、これからの教育を担う人材を大切に育てていきたいと思います。保護者の皆様にも温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
♡給食スタート!!
2学期スタート!!
2学期がスタートしました。始業式は、暑さ対策のためリモートで行いました。
校内を巡回していると、教室からは元気な声が溢れていました。朝の登校時は暑さのせいもあったかと思いますが、元気のない様子の子が多い気がしたので、安心しました。
始業式の中で子どもたちには、夏休みを通してレベルアップした「優しさ・賢さ・逞しさ」は、学習や生活の中で思う存分発揮してください。と伝えました。
また、先生方には、学級経営方針を再確認し、子どもたちに学習や行事等に見通しをもたせ、今後の学校生活に期待を持たせることと、児童一人ひとりの心身の様子や変化を気にかけるよう伝えています。
今学期も子どもたちの成長を促すために、教職員一同、精一杯努めてまいります。保護者の皆様には、変わらずよろしくお願いいたします。
夏の職員研修⑩(アレルギー研修会)
今回の研修会は、食物アレルギーが見られた児童への対処の仕方について、エピペン実習を踏まえた研修会でした。
校内では、食物アレルギーのある児童への給食対応について、毎月会議をもちながら事故が発生しないよう努めています。
夏の職員研修⑨(応急手当研修会)
2学期から始まる水泳指導に備えて「心肺蘇生法」の応急手当について研修を行いました。
毎年行っているだけあって、上達している様子が見られました。
学校便りでお知らせしている通り、今年度から「スポーツクラブ ルネサンス・イオンモール座間24」で水泳指導を行います。事故等が起こらないように、細心の注意を行い実施してまいります。
夏の職員研修⑧(校内ICT活用研修会)
教員のICT活用能力向上のために、情報教育担当教員による研修会を行いました。
授業で活用できるアプリケーションの使い方や活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」の活用法などを学びました。
夏の職員研修⑦(児童指導の在り方及び校内不祥事防止研修会)
第7回目の夏の研修会は、「児童指導の在り方及び不祥事防止研修会」でした。
体罰や懲戒の定義の確認や児童指導の在り方について共有しました。
教職員一同、今後も子どもの成長を願い指導や支援を行ってまいりますが、子どもの気持ちに寄り添い、保護者の方に理解が得られることが大切だと考えます。
教職員の指導の在り方について、気になることがあればご相談ください。
夏の職員研修⑥(グループ会議・職員会議・研修報告会)
2学期に向けて、グループ会議と職員会議、研修報告会を行いました。
研修報告会では、夏休み中に出張し、研修で学んできた内容を職員全体で共有しました。
学んだことは、今後の教育活動の中で生かされていくことと思います。
夏の職員研修④⑤(外国語伝達講習会・外国語研修会)
夏期休業中に研修会に参加をしていた外国語担当者からの伝達講習会がありました。伝達講習会後には、引き続きインタラックの派遣講師による研修会を行いました。全体での講義の他、市内に派遣されている5名のALTがグループに入り、実習を行いました。2学期以降の授業に生かすことが出来るのではないかと思います。
第2回学校運営協議会
今回は、児童が夏休みに入ったため、全職員参加の学校運営協議会を設定しました。
情報交換では、各学年から学年テーマや1学期の様子を伝え、委員さんからは各所属の活動などを伝えていただきました。その後、熟議「育てたい栗っ子像について」では、3グループに分かれて活発な熟議が行われました。
保護者・地域の皆さんと教職員が顔を合わせて「育てたい栗っ子像」について話し合うことで、それぞれの立場への理解が深まり、自らの役割や今後どのように栗っ子に関わり育てていくのかを考える機会となったかと思います。
学校運営協議会は、学校運営及び学校を取り巻く課題等に関して協議する機関です。子どもたちの豊かな心を育み笑顔をもたらすために、協力してくださる委員の方を募集しています。興味をもたれた方は、ご連絡ください。
学校運営協議会の傍聴や教育活動支援ボランティアへの参加もお待ちしています。
夏の職員研修③(校内研究)
講師を招聘し、校内研究の研修会を行いました。
本校の校内研究のテーマは、「夢に向かって学び続ける児童の育成」です。そして、テーマに迫るための手段として、「どの子にも『わかる・できる』ユニバーサルデザイン化した授業づくり」を研究しています。
今回の講演内容は、「書くことに苦手さのある子どもたちも『やってみたい』『楽しそう』と思える工夫や配慮のある授業づくり」でした。講演後には、学んだことを2学期に実践したいと思った先生方が大勢いたように感じます。
時間を忘れるくらい充実した有意義な研修会となりました。
夏の職員研修②(不祥事防止研修会
県央教育事務所から教育指導員を招聘し、「不祥事防止研修会」を行いました。
内容は主に次の3点でした。
Ⅰ「教職員の意識・意欲向上」
Ⅱ「不祥事の根絶に向けて」
Ⅲ「まとめ」教員に求められる基本姿勢~信頼される教職員であるために~
※ 8月には、校内での不祥事防止研修会も行う予定です。
夏の職員研修①(消火訓練)
消防署から消火器を借用し、消火訓練を行いました。毎年行っているだけに、皆手慣れたものでした。
夏の職員作業(備品整理)
職員で手分けをして、教材・教具の備品整理を行いました。
◇1学期終業式◇
今日で1学期が終了しました。
終業式はリモートで行いました。
私からは、4月の始業式と入学式で子どもたちに話した内容(子どもたちにレベルアップを図ってもらいたい3つのこと:①優しさのレベルアップ ②かしこさのレベルアップ ③たくましさのレベルアップ)に触れ、1学期にレベルアップをした子どもたちの具体の姿を伝えました。そして、レベルアップの機会は夏休みにもたくさんあることから、いろいろなことに挑戦してもらいたいと話しました。保護者の皆様には是非、お子さんの挑戦を応援してあげてください。
健康安全に留意し、楽しく充実した夏休みとなることを願っています。
◇児童会から夏休みの目標とスローガンの説明がありました。
〈スローガン〉健康STUDY キラキラ笑顔
〈目標〉①熱中症に気を付けて水分を取ろう!
②二学期に備えて復習をしよう!
③家族との過ごす時間を大切にしよう!
◇あゆみ(成績表)を渡している様子です。
1学期の成果や課題について、担任が児童一人ひとりに丁寧に伝えながら渡しています。
お家では、持ち帰った「あゆみ(成績表)」をご覧いただきながら、お子さん自身の口から1学期に頑張ったことなどについて聞いていただけたらと思います。そして、今後に向けて、頑張る意欲に繋がるお声かけをお願いいたします。
◇大掃除◇
終業式前日の4校時に、全校一斉に大掃除を行いました。
自分たちが使用している教室や廊下、階段や昇降口などを一生懸命に掃除している子どもたちの姿が見られました。
学校便りで募集をしていた大掃除の支援ボランティアは、8名の方々が参加し、子どもたちと一緒に活動してくださいました。お陰様で、整ったきれいな環境の中で終業式を迎えることができます。ありがとうございました。
2学期以降も行事や遊び、学習などでの支援ボランティアを募集する予定です。ご自身のお子さんのことは勿論ですが、共に学び成長している友達や学級の様子をご覧いただき、子どもたちの教育環境をよりよくしていくためにご協力いただければと思います。
1学期 給食終了
今日で1学期の給食は終了です。
今日の給食の献立は「くふぁじゅーしー・ちくわの磯辺揚げ・もずくスープ・牛乳」でした。
個人の感想ですが、給食にはずれの献立の日はなく、いつも美味しい給食ばかりでした。
給食の献立は、市内の栄養教諭たちが一年前の夏休みに献立検討会議を開き決めるそうです。
県外や市外から着任した職員から、「座間市の給食は美味しい。」という声がよく聞かれますが、一年も前から献立を検討し、調理の際はひと手間もふた手間も加えて提供していることを知ると、それも当然かなと思います。また、職員だけでなく、子どもからも、「今日は給食の〇〇を楽しみに学校に来た!」といった声が聞かれるなど、登校のモチベーションにもなっているようです。
まもなく夏休みに入りますが、7月の「給食だより」に給食レシピが載りますので、夏休み中に是非お試しください。
給食レシピ:「切干大根のピリ辛炒め」と「油みそ」
生け花のプレゼント
昨年度に続き、「座間華道協会 いけばな草月流 アイリスの会」の方々から生け花をいただきました。
職員玄関内に飾られていますので、ご来校の際は是非ご覧ください。
第75回運動会
ここ数日心配していた天気でしたが、今日は晴れ間が見られ、無事に実施することができました。およそ1ヶ月という短い期間での練習でしたが、どの学年の表現ダンスも見応えのある素晴らしい演技に仕上がっていました。運動会を通して学び成長したことは、今後の教育活動にも活かされるはずです。保護者の皆様には、これまでの子どもの頑張りに労いの言葉をかけていただくとともに、今後の意欲に繋がる言葉がけもお願いできればと思います。
※運動会の運営にご協力くださったPTA本部役員や各分科委員の皆様、準備や片付けの手伝いをしてくださったボラ ンティアの皆様には心から感謝いたします。ありがとうございました。
運動会前日準備
今日は運動会応援給食(ひとくちメモの画像を参照)を食べた後、運動会の前日準備を5・6年生と共に行いました。準備を一生懸命行いながら、気持ちを高めている様子が見られました。
明日は、どの学年も練習の成果を存分に発揮してくれるはずです。楽しみにご観覧ください。
※PTA役員さんや保護者ボランティアさん、本日のご協力ありがとうございました。
登校班長・副班長会議
登下校時の交通整理をしてくださっている交通指導員さんに、登校班長・副班長会議で話をしていただきました。
お話の中で、登校班長が1年生のペースで歩いていることや上級生が下級生の面倒をよく見ていることを褒めてくださいました。
交通指導員さんからのお願いは主に二つ。
一つ目は、登校中に安全且つ迅速に安全整理ができるように、班長バッチを目立つところに付けてもらいたいということ。
二つ目は、下校時に走っている子が多数いるので、そういう子を見かけたときには気をつけるよう声を掛けてもらいたいということでした。
最後に、毎年話していただいている「はひふへほ」の合い言葉の確認がありました。
は:走らない
ひ:広がらない
ふ:ふざけない
へ:塀や車の陰から飛び出さない
ほ:歩道を歩く
※下校中に走って帰っていることについては、学校でも繰り返し指導しているところですが、大きな怪我に繋がっ
てしまいますので、ご家庭でもご指導ください。
♡人気の給食メニュー♡
今年度最初の揚げパンは、「シナモン揚げパン」でした。揚げられた表面と比べ、中身はもっちりとした生地の揚げパンでした。シナモンの香りと砂糖の甘さが加わり、美味しい揚げパンとなっていました。子どもたちに人気があるのも頷けます。
1年生給食開始
昨日の練習給食を経て、今日から完全実施となりました。
今日のメニューは、「麻婆豆腐・春雨サラダ・ご飯・牛乳」でした。
幸せそうな笑顔を見せながら食べている1年生の子供たちでした。
また、片付けの時には、6年生がお手伝いに来てくれました。1年生の子供たちに優しく声を掛けながら面倒を見る姿に頼もしさを感じました。
1年生を迎える会♡
体育館で行う「1年生を迎える会」5年ぶりです。
各学年からは、歌や踊り、メッセージなどで1年生を歓迎する気持ちを伝えていました。
本校では、目指す児童像の一つに、「優しさを表現できる子」があります。
今日の迎える会は、上級生の優しい気持ちが表れていた素敵な会となりました。
避難訓練実施!
今年度最初の避難訓練を行いました。
事前指導を行ったうえで、1年生を含めた全校での実施です。
想定は、関東地方南部に震度5(強震)の地震発生後、家庭科室から火災が発生したというものでした。
火災発生場所を聞き逃さず、安全且つ迅速に避難ができていました。
事後指導として、避難時の合い言葉「おかしも」を確認しました。
地震は、いつどこで起こるか分かりません。自宅でお子さん一人でいるときに地震が起きた場合、適切な行動がとれるかどうか、家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
給食スタート!
今日から給食が始まりました。
今日の献立は、「煮込みそは・青のりポテト・コッペパン・牛乳」でした。
栄養教諭の浅井先生は、栄養のことだけでなく、季節や暦に合わせた行事食を考えたり、子どもたちが喜んで食べてくれることを願いながら様々な工夫を考えたりしてくれます。
ひとくちメモに、「座間の郷土料理である『煮込みそば』は、昔からお祝いの時に食べていた。」と書かれていますが、給食初日に、子どもたちの進級をお祝いしてあげたいという浅井先生の想いが表れています。
ご家庭で、子供から給食の感想などを聞いたりしながら、話題にしていただければと思います。
第75回入学式
桜流しの雨が降り、校庭の桜の木の周辺は花びらの絨緞ように広がっていました。すっきりとした天候ではありませんでしたが、新入生・保護者・教職員一同、心は晴れやかな気持ちで式に臨むことができたと思います。いよいよ始まった小学校生活の中で、子どもたちをよりよく導き育んでいけるよう、家庭・学校・地域が共に連携協力していけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
入学式のお知らせ
明日4月9日(火)は入学式となります。
説明会で配付した資料を、今一度、ご確認ください。
①受付は13:00です。13:30より開式いたしますので、余裕をもってご来校ください。
②保護者の方の持ち物は、「入学通知書」「家庭連絡票」「給食に関する承諾書」「アレルギー申請書(該当者)」「白衣申込書(該当者)」「上履き」「外履きを入れるビニール袋」「教科書やお道具箱等が入る大きな手提げ袋」となります。
児童の持ち物は「ランドセル」「上履き」です。
③保護者の方の参加は2名となります。未就園児等のお子様の参加については、式典となりますので、極力控えていただきたいと思います。
④自転車・バイクでの来校はできません。近隣の店舗への駐車もおやめください。
★明日の天候が心配される状況があります。入学式を遅らせるなどの変更がある場合は、「スマホで連絡とれ~る」「学校ホームページ」で再度お知らせしますので、ご確認ください。
当日、職員一同心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 着任式・始業式
本日の着任式では9名の教職員・調理員からの挨拶がありました。
その後の始業式では、リモートでの担任発表がありました。
新しいクラスの仲間や担任の先生との出会いを大切にし、楽しく充実した学校生活を自分たちの力で創り上げてもらいたいと思います。勿論、教職員一同、全力で応援します。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度もよろしくお願いいたします。
〈リモートでの着任式・始業式〉
〈新6年生の入学式準備〉
修了式・離任式
修了式では、クラス代表に修了証を手渡しました。子どもたちには、「3学期の成績表(あゆみ)は、◎〇△の数だけでなく、担任の先生からの言葉もしっかりと受け止め大事にしてください。」と話しました。
子供の成長の様子は、成績表には表れにくいものもあります。ご家庭でお子様の話を聞き、成長が見られるものについては、大いに褒めてあげてください。
離任式では、9名の先生方、教育支援員さん、調理員さんとお別れをしました。離任される先生方からは、子どもたちとの楽しかった思い出や、子どもたちの今後の成長を願う言葉をいただきました。
離任される先生方には新しい学校で、子どもたちには4月の新しい環境での活躍を願っています。
第74回卒業式
3月19日、第74回卒業式が行われました。6年生の子どもたちの式への参加態度は勿論、歌や呼びかけについても素晴らしい姿を見せてくれました。
6年生が合い言葉にしていた「スゴロク(すごい6年生の略)」と、考えて動くと書く「考動」、今日の卒業式でも、そんな姿を体現していました。
安心と自信をもって中学校へ送り出すことができます。
ご卒業、本当におめでとうございます!
6年3組とのコラボ給食!
♡地域からの贈り物♡
卒業式を控え、今年も「コトブキ花園」さんから、お花の贈り物が届けられました。パンジーなどの色とりどりの綺麗なお花を職員玄関前に植えてくださいました。
卒業式門出の卒業生待機場所の近くですので、目の保養と癒やしの中、巣立っていくことができるでしょう。
改めて、地域の方々に愛され支えられている学校であることを実感しています。
コトブキ花園さん、いつもありがとうございます。感謝です!
給食費補填のおかげで
今日の給食は、「黒パン・飲むヨーグルト・鮭のクリーム煮・豆サラダ」でした。
鮭のクリーム煮は、通常の具材に加えてにホタテが入り、味がグレードアップしていました。
市のホームページに掲載されていますが、3学期は、市から給食費の補填があったため、献立がより豊かになっていました。
6年生を送る会
6年生の登校は今日を含めてあと10日となります。
6年生を送る会では、6年生の好きな給食や思い出などをクイズにした「6年生クイズ」や、下級生が6年生を相手にジャンケンをする「サインを集めろ、ジャンケン大会」を行い、とても盛り上がっていました。
その後、在校生から6年生に「感謝の呼びかけ」があり、6年生からは「演奏」や「在校生へのメッセージ」がありました。
一時間という短い時間でしたが、素敵な6年生を送る会でした。
6年1組とのコラボ給食!
児童会承認式
新しい児童会役員の承認式では、無事に全員の候補が承認されました。
前児童会役員の1年間を振り返っての挨拶や新児童会役員のこれからの決意は、どちらも素晴らしいものでした。
前児童会役員の皆さんには、この経験を活かし、成長を続けていってもらいたいと願っています。
新児童会役員の皆さんには、全校児童に承認された喜びを忘れずに、さらによりよい栗原小学校となるよう、仲間と共に頑張ってもらいたいと思っています。
6年2組とのコラボ給食!
【辰年】ポチ袋
辰年のポチ袋。
北校舎2階まなびの教室にて顔書きチャレンジ実施中です。
※顔を描いたものは、飾っても持っていってOKです。
1月中は実施しています。
奮ってのご参加お待ちしております。
大谷選手からグローブ届く
アメリカで活躍している日本人メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました。6年生から順番に各クラスに届けています。
担任から紹介があり、見たり触ったりしながら、一人ひとりがグローブの感触を楽しんでいました。
これまで、式や朝会の時などに折に触れ、大谷選手の話を子どもたちにしてきました。大谷選手が高校生の時に、夢の実現のために作成していた「マンダラチャート」では、野球の技術的な目標だけでなく、精神的な目標や道徳的な目標も設定し実践してきたことは有名です。
夢に向かって努力を続ける大谷選手の生き方は、野球選手を目指さずとも、子どもたちの誰もが尊敬の念を抱くはずです。
ご家庭でも、グローブのことを話題にしながら、お子さんの夢や目標などについて話を広げていただければと思います。
新年3学期スタート!
2024年、3学期がスタートしました。
始業式では、初夢の話に触れながら、実際の夢や目標をもつことを子どもたちに呼びかけ、「夢や目標の実現に向けて先生たちは全力で応援していきます。」と伝えました。
各学年クラスでは、新年(3学期)という節目に、やる気に満ちた様子が見られたようです。子どもたちのやる気が持続し成長に導いていけるように、ご協力をお願いいたします。
【☆メリークリスマス☆】まなびの教室
Merry Christmas!
教室で募集したクリスマスの飾りです。
たくさんの素敵な作品ありがとうございました。
みなさま素敵な年をお迎えください。
Happy new year!!
2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。
児童会からは、冬休みの目標が伝えられ、児童指導担当からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。
私からは、「過去を振り返り未来を考えることができるのが人間(皆さん)の素晴らしい能力なので、皆さんも2学期までの学習と生活を振り返り、その中から新しい次の目標を考えてほしい。」と伝えました。
その後、担任が成績表(あゆみ)を児童に渡す際には、担任が児童一人ひとりと、2学期の学習面や生活面での成果と課題を一緒に振り返っていました。
ご家庭でも成績表をもとにしたり、成績には表れていない子どもの頑張りや課題なども振り返ったりしながら、お子さんが新しい年の目標を決められるようサポートしていただければと思います。
皆様、よい年末年始をお過ごしください。
《児童会から》
《児童指導担当から》
《担任と児童との2学期の振り返り》
大掃除
終業式前日の今日は、大掃除がありました。
普段の掃除では落とせない汚れも、時間をかけて丁寧に掃除をしていました。
コミスク・支援ボランティアの皆さんには、低学年を中心にお手伝いをしていただきました。ありがとうございます。
6年生は、1年生の掃除を手伝ったり、自分たちの持ち場を進んで行ったりするなど、頼りになる働きぶりでした。
掃除の後は、どの子もスッキリとした顔をしており、これで気持ちよく明日の終業式を迎えられます。
【ぬりえ・お絵描きチャレンジ】【クリスマス飾り】(まなびの教室)
まなびの教室で毎月開催している「ぬりえチャレンジ」
11月のお題はざまりんでした。
50作品以上の参加がありました。
ありがとうございました。
「お絵描きチャレンジ」の「猫」もたくさんの作品ありがとうございました。
「クリスマス飾り」も募集中です!
生け花の提供
職員玄関内に、真っ赤な実をつけた「ピラカンサス」が生けられています。これは「座間華道協会 いけばな草月流 アイリスの会」の方々が生けてくれたものです。
庭木として身近なピラカンサスも、草月流 師範会 顧問の方に生けてもらうと、見応えのある立派な姿になっていました。
座間華道協会では、栗原コミュニティセンターで定期的に「親子体験教室」を行っているとのことです。
みんな大好き「くりっ子デー」
子どもたちが楽しみにしていた「くりっ子デー」が行われました。
くりっ子デーの目的は次の2点です。
① 計画、準備、当日の運営、片付けを通してクラスの友達を協力し合う。
② 他学年、他クラスの友達とゲームを通して交流し合う。
どの学年クラスも工夫のある楽しいゲームを考え、みんなを楽しませていました。
ゲームをしている子どもたちは勿論ですが、運営側の子どもたちも皆生き生きとした笑顔を見せていました。
【おえかきチャレンジ】(まなびの教室)
毎月、まなびの教室にてお絵描きチャレンジを開催しております。
10月のお題は「ユニコーン」でした。
参加のみなさまありがとうございます。
11月のお題は「猫」です。
用紙やサイズは自由です。
絵が描けましたら北校舎2階「まなびの教室」までご提出お願いします。
11月中、廊下に掲示します。
他にも、「ぬりえチャレンジ」「小説家チャレンジ(作文)」等も開催してます。
ふるってご参加ください。
イングリッシュデイ
10月31日のハロウィンの日に座間市のALTの先生が全員集合するイングリッシュディがありました。
いろいろな国のALTの先生の英語を聞き、発音の違いやALTの先生のキャラクターに触れました。ジェスチャーゲームでは会話を必要としないノンバーバルな活動をしました。ALTの先生のジェスチャーに触れ、ビッグジェスチャーを友達と楽しみました。また、グループ活動では英語を使ってクイズを友だちと一緒に取り組みました。
そして、ALTの先生と1対1の会話をしました。自分から進んで英語を使って自己紹介をしたり、ALTの先生に質問をしたりしました。英語を使う児童の姿はとても自信に満ち溢れており、たくましく感じました。今回のイングリッシュデイを通して、これからENJOY ENGLISHができるようにしていきたいと思います。
ミニミニ音楽集会
明日は、4年ぶりの「小学校連合音楽会」です。市内11校の4年生がハーモニーホール座間に集まり、大ホールで歌います。
今日は、そのためのリハーサルを兼ねて、全校児童や保護者の前で合唱を披露しました。練習開始時と比べると短期間で格段に上達した4年生の子どもたちの成長の速さには驚かされました。
明日の本番も、きっと素晴らしい合唱を披露してくれることと思います。
6年水泳学習
今年度も、9月から民間施設プールを利用し水泳学習を行っています。
外気の気温や水温に影響されず、各学年確実に3回実施できます。
民間施設プールの指導員に、指導補助に入っていただけるので大変有り難いです。
6年生にとって今年度第1回目の水泳学習でしたが、皆真剣に取り組んでいました。
学校の中では、しっかり者の6年生ですが、水泳の自由時間に友達と楽しそうにはしゃいでいる姿がとても可愛らしかったです。
全校草取り集会
9月上旬に計画されていたPTAによる環境整備は暑さのため中止でした。そのため、地内の草は伸び放題でしたが、本日の全校児童による草取り集会によって、ある程度きれいにすることができました。残りについては、用務員さんに時間をかけて除草作業をしてもらう予定です。
土曜授業参観
今日の2・4校時は土曜参観授業でした。大勢の保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子は様々だったと思いますが、保護者の参観を誰もが喜んでいたと思います。
3校時には保護者向けの「情報モラル研修会」を体育館で行いました。コロナ前と比べると参加者増え、関心が高まっていることが伺えました。
コミコミスクール
本日の2・3校時はコミコミスクール(授業公開)でした。
コロナ前と比べると、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。
明日の土曜参観日も多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
※3校時(10:25~)は、保護者向けの情報モラル研修会を体育館で行いますので、是非ご参加ください。
支援級の子どもたちが「ゲームやさん」をしていました。子どもたちがお店屋さんとなり、保護者や先生たちに、授業で作ったゲームで遊んでもらいました。
1年生の教室をのぞくと、楽しそうに音楽の学習をしている姿やクロームブックを使ったプログラミングの学習に興味津々な様子の子どもたちの姿が見られました。
6年生の家庭科「ミシンを使ったナップザック作り」では、参観者が教えてくださる場面もありました。
学校便りでお知らせしましたが、コミコミスクールの目的は、「①保護者や地域の方々により深く学校を理解していただく」②「保護者と地域の方々が一体となって子どもを育てる意識を高める機会とする」とあります。
上記の目的は、コミコミスクールの期間だけでなく、常に意識し取り組んでいきたいと考えています。そのための一つの取り組みとして、学校便りで募集している「学校運営協議会 支援ボランティア」に是非ご協力ください。
情報モラル教育
一人一台端末の積極的活用を行う上で欠かせない情報モラルについて、理解を深め今後活用できる力を身に付けさせるために、4年生で情報モラル教育を行いました。
数多くある心配とされるトラブルの内容を知り、自画撮りトラブルから身を守るための対応や「使いすぎ」のトラブルへの対応について学びました。
子どもたちは、はじめは「そんなトラブルには巻き込まれない」と考えていましたが、相手や状況によってトラブルに巻き込まれることがあるかもしれないと、認識を変えた子もいたようです。
情報機器については、学校だけでなく家庭でも使用する機会が今後ますます増えていくと思いますので、学校と家庭の双方で使い方の指導を行っていけたらと思います。ご協力をお願いいたします。
ゲストティーチャーは栄養士
3年生の社会科で「農家の仕事」について学習を始めました。
給食に使われている野菜の多くは座間市の農家から届けられていることから、農家の方と繋がりのある栄養士をゲストティーチャーとして授業に入ってもらいました。
視覚教材を使いながら、知的好奇心を揺さぶる栄養士の説明に、子どもたちは興味津々な様子で話を聞いていました。たくさんの質問があがり、今後の学習への動機付けとなったようです。
給食では、ニンジンやジャガイモ、タマネギが多く使われており、中でもニンジンはほぼ毎日使われていることを知り、子どもたちは大変驚いていました。
2学期スタート!!
久し振りに登校してきた子どもたちは、暑さのためか少し元気がない様子の子が多くいましたが、教室では元気いっぱいだったようです。
夏休み中、夏休みならではの体験や挑戦、遊び、家族との思い出など、その全てが子どもたちの成長に繋がっているはずです。
心も体も成長した子どもたちが、学習面は勿論、仲間と協力しながら学校行事等の中でも活躍できるよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。
保護者・地域の皆様のご協力を何卒よろしくお願いいたします。
夏の校内研修会⑨(ひまわりプラン説明会)
既にご案内の通り、豊かな心を育むひまわりプランが改訂されました。このプランは、座間市の学校教育の方向性を示すものとして位置付けられ、それに基づいて学校教育を推進していくためのものです。まずは我々教職員が改訂の趣旨や学校の役割を理解するための教育委員会指導主事による説明会でした。
プランでは、学校の役割だけでなく、「家庭」と「地域」の役割についても示されています。座間市の教育の特色である「豊かな心を育成する」という意識を学校・家庭・地域で共有し、力を合わせて子どもたちを育ててまいりましょう。
ぬりえチャレンジ!!
毎月、「ぬりえチャレンジ」を実施しております。
1学期、参加のみなさまありがとうございました。
作品展示の様子(教育相談室前)
ご家族でチャレンジも歓迎です。私(土井)の2歳の娘も挑戦しています。
中にはプロ級の作品も・・・作品を見るだけでも楽しいです。
5年生女子児童の作品
「ぬりえチャレンジ」は夏休み中は職員室の土井の机、
学校稼業中は、栗原小学校北校舎2Fの教育相談室前にて入手できます。
みなさまふるってご参加ください。
第2回学校運営協議会
今回の協議会は、情報交換「学校や地域の現状と課題」、熟議「育てたい栗っ子像について」の話し合いを行いました。
全体の情報交換の場で挙がっていた課題を踏まえて、課題への対応や育てたい栗っ子像について、小グループに分かれて活発な熟議を行いました。
学校運営協議会委員はもとより、保護者・地域・学校が共通理解のもと同じ方向を目指し、活動を活発にしていければと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※学校運営協議会の活動や学校支援ボランティアの活動にご興味のある方は、学校までご連絡ください。
1学期終業式
今日で1学期が終業となります。
終業式は、4・5・6年生は体育館に集まり、1・2・3年生はリモートで行う予定でしたが、暑さ対策のため全学年がリモートとなりました。
式後には各クラスで学級活動が行われ、廊下を巡回していると担任が児童一人ひとりに、今学期がんばったことや課題を「あゆみ」の通知表を渡しながら伝えている姿が見られました。
終業式の中で子どもたちに話したことですが、夏休みは子どもが成長するチャンスがたくさんあります。夏休みの宿題だけでなく、自分の得意なことや苦手なこと、興味のあること挑戦したり、夏休みならではの体験を多く積んだりしながら、成長に繋げてもらいたいです。保護者の皆様には、お子さんのサポートを是非お願いします。
8月29日の始業式には、一回り大きく成長した子どもたちと再開できることを楽しみにしています!
夏の職員作業、第1弾!
1学期最終日、児童の下校後に、教具等の備品整理を行いました。
冷房の効かない教材室や体育館での作業、熱が逃げない廊下を汗だくになりながら行き交う職員の姿がありました。
整理されたことにで、子どもたちの学習の手助けとなる教具がより利用しやすくなりました。
大掃除
学期末の大掃除を一時間かけて行いました。
働き者の栗っ子たちは、普段はできない箇所も一生懸命掃除していました。
学校運営協議会からの呼びかけに応えてくださった「支援ボランティア」の皆さんも子どもたちと一緒に教室や廊下等を綺麗に掃除してくださいました。ありがとうございました。
スポーツテスト
6月22日(木)・23日(金)の二日間に、全学年でスポーツテストを実施しました。
23日(金)の下学年の実施時は、ペア学年の上学年が補助に付きサポートを行ってくれました。また両日とも、コミュニティスクールの活動の一環として、支援ボランティアを募りました。延べ二十数名の支援ボランティアさんに協力をしただきました。
第74回運動会
一日延期となった運動会でしたが、本日無事に実施できました。
ゴールデンウィーク明けから始まった短期間での運動会練習ということや、天候不順による外練習の経験不足という心配がありましたが、どの学年の子どもたちも持てる力を十分に発揮していました。
また、今年度は4年ぶりの全校一斉開催ということもあり、大勢の保護者・ご家族の皆様にご来校いただきました。そのため、より多くの見守りや声援の中で演技や競技を行うことができ、子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。
今後も、学校と保護者の皆様とで、子どもの成長に繋がる行事等の機会を大切にしていけたらと思います。
最後に、本日の運動会を実施するにあたり、お手伝いをしてくださった、おやじの会の皆様、青年会議所の皆様、そしてPTA本部役員並びにPTA各分科委員の皆様に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
PTA環境整備
「草木が周囲に茂り、満ち始める」と言われる二十四節気の小満であるこの時期、校庭の雑草も勢いよく生長しています。そんな中、PTAの生活委員さんを中心に、一人一役のお手伝いの皆さんやボランティアの皆さんに校地内の草取り作業をしていただきました。60名ほどの皆さんに作業をしていただき、環境をきれいに整えていただきました。これで運動会を気持ちよく迎えられます。ありがとうございました。
登校班長会議
栗小には、学区に2名の交通指導員さんを配置していただいています。
今日の中休みは、登校班長が体育館に集まり、交通指導員さんのお話を聞きました。
交通指導員さんからは、班長さんがしっかりと班員を1列に並ばせて歩いていることを褒めて頂きました。しかし、下校時は登校班ではなく各自での下校となるため、坂道や信号点滅時に入って来る子もいるので危ないとの話がありました。学校でも指導を行いますが、ご家庭でも話をして頂けると助かります。
全校石拾い
毎年、運動会前に行っている「全校石拾い」を行いました。自分たちが演技をしたり競技をしたりする環境を皆で力を合わせ整えることができました。
小中合同引き渡し訓練
在校時に震度5弱以上の地震が起こったときに行う「引き渡し」の訓練を実施しました。
学年代表の職員は、職員室に集合し、得た情報や与えられた指示を学年メンバーに伝えました。
その間、どの学年の児童も静かに待機するなど、立派な訓練態度でした。
放送で子どもたちに話したことですが、お家の人が学校に迎えに来るのに、およそどれくらいの時間がかかるのか知っておくと、少し安心して待つことができると思いますので、是非お子さんに伝えておいてください。
その他にも、学校以外で地震が起きたときの家族の集合場所や連絡方法なども確認しておいていただければと思います。
国会議事堂と国立科学博物館への校外学習
5月2日(火)に6年生が国会議事堂と国立科学博物館へ校外学習に行ってきました。
最高の青空の中、「考えて行動し、小学校生活最後の遠足を楽しむ」という校外学習の目標にむかって、有意義に活動することができました。交通状況も良く、快適に過ごすことができました。
1年生を迎える会
本日校庭で行われた「1年生を迎える会」で、改めて1年生の入学を全校児童が歓迎しました。2年生から6年生は、学年ごとに歓迎の言葉と学校紹介をしました。1年生の代表からは「よろしくお願いします。」と可愛らしいあいさつがありました。
明日以降、1年生と各学年との異学年交流が順次行われます。1年生が早く安心して学校生活を送れるように、助けてくれたり遊んでくれたりするお兄さんお姉さんと知り合えるといいなと思います。
給食スタート!
第74回入学式
本日86名の可愛らしい新入生を迎えました。
入学を楽しみにしていた保護者の皆様や子どもたちの期待に応えられるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式・着任式
本日9名の着任者を迎え、新年度がスタートしました。
登校時、雨は降っていましたが、子どもたちはいつも以上に挨拶の声が出ており、元気に登校してきました。
各学年クラスの学級活動の様子や入学式の準備のために働く6年生の姿から、子どもたちは期待感をもって新年度に臨んでいることが分かります。
子どもたちが期待することは様々でしょうが、教職員一同、一人ひとりの子どもに寄り添いながら期待に応えられるよう努めます。
保護者・地域の皆様のご理解ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
修了式・離任式
今年度最終日の今日、修了式・離任式を行いました。
体育館に集まったのは、次年度高学年となる5年生・4年生と離任する担任のクラスのみで、他は各教室でリモートでの参加となりました。
離任式では、3月末で栗原小学校を去られる教職員や調理員から子どもたちへの愛情溢れる想いが伝えられました。子どもたちの中には涙ぐんでいる子もおり、それぞれの想いが伝わる素敵な式となりました。
退職・離任される職員の皆さんには、これまで栗原小学校の子どもたちのためにご尽力いただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
第73回卒業式
3月17日(金) 第73回卒業式が行われました。
卒業生の子どもたちは、式に臨む態度、歌・呼びかけの言葉、どれも大変素晴らしかったです。この一年間の6年生の様子や今日の姿を見ると、自信をもって中学校に送り出すことができます。中学校でのさらなる活躍を期待しています。
※卒業式当日、おやじの会からのサプライズがあり、式中に写真スポットとなるパネルを校庭に設置してくれていました。
卒業式前日準備
明日はいよいよ卒業式です。
3・4校時は5年生が体育館や会場回りの準備、環境整備をしてくれました。
午後からは職員全員で行いました。準備の様子を見ていると自分の分担は勿論ですが、少しでも卒業生のためにできることはないかと探しながら仕事をしている職員ばかりでした。
その様子から、在校生や職員に愛されていた6年生であったことが分かります。
明日の本番も職員一丸となって温かく送り出したいと思います。
コミスクイベント ~みんなで大掃除!!~
3月15日(水)の5校時は全校一斉に大掃除を行いました。
保護者や卒業生の大学生がボランティアとしてお手伝いをしてくれました。
普段は担任一人で数カ所の担当場所を巡回しながら掃除指導を行っていたので大助かりでした。ありがとうございました。
今後も様々な活動でボランティアを募集していく予定です。子どもたちの日常の学校生活をご覧いただきながらお力をいただければありがたいです。
6年4組とのコラボ給食!
今日は6年4組のお友達が考えてくれた献立でした。
「ごはん・ハンバーグ・はるたまスープ・いよかん」
かわいいハート型の「ハンバーグ」に、春雨とかき玉が合わさった「はるたまスープ」は、見た目も味もよく、子どもたちも喜んでいたと思います。
6年生を送る会
3月に入り、下級生が6年生と過ごせる日も残りわすかとなりました。
今日は青空のもと、校庭で6年生を送る会が行われました。
6年生クイズや在校生が6年生とジャンケンをしてサインを集める「サインを集めろ~じゃんけん大会~」は大いに盛り上がりました。
6年生からは、「八木節」と「糸」の演奏が披露され、美しくも迫力のある演奏に在校生は聴き入っていました。
当日を含めた在校生の役割分担は、1年生が入退場のエスコート、2年生が輪飾り作り、3年生がアーチの花作り、4年生が桜の花づくり、5年生がコサージュの作成でした。
栗原小学校の最高学年として様々な場面でリーダーシップを発揮してくれていた6年生に対して、在校生からの感謝の気持ちが表れていた素敵な会となりました。
給食費集金
給食費の公会計化に伴い、次年度から給食費は口座振替となります。
今日が最後の集金業務でした。これまで長きにわたり、現金での集金にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
コミスクイベント ~みんなでなわとび!!~
保護者や地域の関係者の募り、なわとびを跳んだ回数をかぞえてもらったり、長縄を回してもらったりしながら、子どもたちと交流してもらいました。
一緒に遊んでもらったり、声をかけてもらったりした子どもたちは、みんな笑顔になり楽しそうにしていました。
今後も、保護者・地域の方々と子どもたちとの交流の機会を増やしていきたいと思いますので、そのときには多くの皆様の参加をお待ちしています。
※オレンジ色のビブスを着ている皆さんが保護者・地域の方々です。今回は22名が参加してくださいました。ありがとうございました。
6年2組とのコラボ給食!
今日の給食は、6年2組が考えてくれた献立「美味しさ栄養満点給食」でした。「ひとくちメモ」に書かれているように、栄養バランスだけでなく、冬が旬の食材、地産地消、味付け、食器の数、価格などたくさんのポイントを意識しており、栄養士の先生が感心していました。
6年3組とのコラボ給食!
6年3組の子どもたちが考えてくれた特別メニューは、「日中韓系給食」でした。子どもの発想には驚かされますが、栄養バランス等をきちんと考えた献立となっていました。
今日の給食(市補助金に感謝!)
今日の給食の献立は「ぶどうパン・白菜のクリーム煮・ごまドレッシングサラダ・のむヨーグルト」でした。
物価高騰のため、“のむヨーグルト”の提供を控えていたとのことでしたが、市から補助金をいただけることになり、そのお陰で久し振りにメニューに登場しました。子どもたちも喜んだことと思います。
アーン小学校への訪問
6年生の児童がアーン小学校に訪問しました。
到着後、カフェテリアに案内されると、アーミーバンドの演奏で出迎えられました。
そして、Dr.ムニョズ校長先生の歓迎のお言葉の後、アーン小学校の生徒とアーミーバンドのパフォーマンスを披露してもらいました。
パフォーマンスが終了すると、テーブル毎の少人数グループで、アーン小生徒の質問に答える形のコミュニケーションタイムとなりました。
コミュニケーションタイムが終わると、グループ毎にアーン小生徒のエスコートで各学習ルームの移動ツアーに出発しました。各学習室では、アーン小生徒と一緒に学習体験をさせてもらいましたが、楽しみながらも学習環境や学習習慣等の違いに驚いていた児童が多くいたようです。
11月の栗小での交流に続き、今年度2回目の交流となりましたが、言葉や文化の違いを楽しみながら理解し、今後の学びの原動力になればと思います。
手厚い歓迎をしていただきました、Dr.ムニョズ校長先生をはじめ、事前の準備や当日のサポートをしてくださった、アーン小学校の教職員、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
また、送迎バスの手配や学校間との調整をしてくださった、座間市並びに座間市教育委員会の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
6年1組とのコラボ給食!
今日の給食「WORLD DAY ~中国~ 」
「WORLD DAY ~中国~ 」である今日の献立は、「中華おこわ・シューマイ・白菜スープ・牛乳」でした。
中華おこわは、もちもちとした食感の餅米に、豚肉・たけのこ・椎茸などの旨味が加わり、とても美味しかったです。
児童会役員承認式
この一年、栗原小学校のリーダーとして頑張ってきた児童会役員から新しい児童会役員にバトンが渡されました。
新児童会役員の挨拶からは、「よりよい栗原小学校にしてきたい。」という想いが伝わってきました。全校児童に承認された今日の喜びを忘れずに、それぞれの想いを実現できるよう頑張ってもらいたいです。
旧児童会役員の皆さんには、「くりっ子デー」などの思い出に残る楽しい活動企画だけでなく、挨拶に関する「ひまわ咲かそう大作戦」や「廊下の歩行調査」などの、よりよい学校にするための取り組みも進んで行ってくれたこと、感謝しています。本当にお疲れ様でした。
書き初め展
今日から書き初め展が始まりました。どの作品も子どもの頑張りが伝わる作品ばかりです。ご来校をお待ちしています。
◆期間 1月19日(木)~23日(月)
◆時間 午前9時から12時 午後14時から15時
◆会場 各教室の廊下
※詳細は学校便りや学年便りをご覧ください。
給食スタート!
今日から給食が始まりました。
献立は、「スパゲティナポリタン・ぶどうパン・ツナサラダ・のむヨーグルト」でした。
子どもたちが喜びそうな献立で、しかも栄養バランスもよく美味しい給食でした。
令和5年 3学期スタート!
澄み切った今日の青空のように、清々しい気持ちで3学期が始まりました。
「飛躍・向上の年」と言われる卯年ですので、子どもたちの成長を精一杯促していきたいと考えています。本年もよろしくお願いいたします。
出勤後に校内を巡回していると、教室の黒板に担任から子どもたちへのメッセージが書かれていました。
始業式は今回もリモートでしたが、各教室で静かに話を聞くことができていたようです。
2学期終業式
今日で2学期が終了です。
終業式で、子どもたちに話したことは主に次のとおりです。
〇渡された「あゆみ(成績表)」を見ながら2学期の自分を振り返り、自分の成長(レベルアップ)のための参考にしてください。
〇栗小の子どもたちは一人残らず全員成長しているので、自分の成長を強く自覚し、自信をもってください。
〇おうちの人に、あゆみ(成績表)を渡すとともに、自分の成長したところを自信をもって伝えてください。
〇冬休みに、家族からの愛情をいっぱいもらうことで、3学期に向けての「元気、やる気」をいっぱい充填してきてください。
〇家族から愛情をもらうためには、どうすればよいか自分で考えて行動してください。(例も話しました)
〇新しい年の目標を決めてきてください。(目標をつくることで、レベルアップのスピードがはやくなると話しました)
〇自分自身が楽しいと思える冬休みにしてください。
保護者の皆様には、あゆみ(成績表)結果を参考にしながら、お子様の成長を一緒に確認していただき、今後の励みとなる声かけをお願いいたします。
また、子どもは家族からの愛情を受けることで、自己肯定感が高まり「元気・やる気」が生まれます。家族とともに過ごす時間が多くなる冬休みには、子どもを褒める機会をつくり、愛情をいっぱい注いでいただくようお願いいたします。
寒さ厳しい折、健康に気をつけ、ご家族みんなでよい年末年始をお過ごしください!
〈校長の話〉 〈児童会から〉
〈児童指導担当より〉 〈校歌斉唱〉
学力向上に向けた教職員研修
全国学力学習状況調査の結果を踏まえた本校児童の課題を教職員で共有しました。
そして、課題の改善に向けた取り組みについての考えを出し合いました。学年や児童の実態に応じて、できることから始めていければと思っています。
スマホ・ケータイ安全教室
スマホ・ケータイの安全な使い方を学ぶため、講師を招いて安全教室を行いました。
スマホを使うことにより起こりうるトラブル(いじめ・不規則な生活・知らない人との接触)について、動画での事例を通して学習しました。ご家庭でも、スマホ等の適切な使い方について、あらためてお子さんと確認されてはいかがでしょうか。
本ホームページには、情報モラルに関する情報を発信していますので、是非ご覧ください。
体力づくり
体育委員会主催の1・2年生を対象とした鬼ごっこ(どろけい)が昼休みに校庭で行われました。
体育委員会のお兄さんお姉さんたちが鬼となって、1・2年生を追いかけ回していましたが、1・2年生の子どもたちは、追いかけ回されながらも笑顔で楽しそうな様子でした。
今日から一段と寒さが厳しくなりましたが、参加していた子どもたちは心も体も温まったのではないでしょうか。
栗っ子デー♡
今日は全校児童が楽しみにしていた「栗っ子デー」でした。
4・5・6年生のクラスごとに考えたゲームを校庭や体育館、各教室で準備をし、3年生以下の子どもたちがゲームプレイヤーとして各会場を回りゲームに参加します。
どのクラスも工夫された楽しいゲームばかりで、笑顔溢れる栗っ子デーとなりました。
コミュニティ・スクール
7月に予定していた「第2回学校運営協議会」がコロナの影響により中止となったため、11月10日(木)の「第3回学校運営協議会」は、実質2回目の協議会ということになります。
学校側から挙げられた、より多くの人的サポートが必要な教育活動について、学校運営協議委員さんから解決に向けての助言をいただきました。課題毎に4つのグループに分け、学校運営協議委員さんには、ご自身の地域での役職や強みを生かせる課題グループに入っていただきました。
話し合いに参加した教職員は、学校では得られない情報や様々な視点で助言をいただけたことで、今後の学校運営協議会に期待が高まったようです。
今回の協議会で話し合われたことが生かされるよう進めていきたいと思います。
今回の学校運営協議会の会議録については、ホームページをご覧ください。
「夢・知・徳・体」を育み、学びを表現できる児童を育成する
【めざす児童像】
夢:夢をもち挑戦する子
知:学びを生かせる子
徳:優しさを表現できる子
体:元気に活動する子
「学校経営方針」はこちらをクリックしてください。
⇓
【学習・登校支援について】
登校や学習に不安のある児童の居場所となるよう、校内に教育支援センター「まなびの教室」を開設しております。
利用については、お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【教育相談のお知らせ】
学校では、スクールカウンセラーが教育相談を行っております。
学校便りにて毎月の来校予定をお知らせしております。
児童や保護者が抱える学校生活での心配事や不安などを直接スクールカウンセラーに相談ができます。
お気軽に担任やコーディネーターにお声掛けください。
【栗原小学校の地震・風水害の対応について】
こちらをクリックしてください。
⇓
児童や保護者の悩み・不安に対応するため、各機関で相談窓口を設置しております。座間市でも教育研究所で教育相談を行っております。
「県立総合教育センターの総合教育相談」
0466-81-0815
「24時間子どもSOSダイヤル」
0466-81-8111
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164
(平日10時~16時)