栗っ子の今

2025年度学校の様子

11月4日(火)水泳最終日とくじらぐも

 11月になりました。朝晩すっかり冷え込み、秋も深まってきました。4日(火)で今年度の水泳学習が最終日となりました。1年生、5年生、6年生の児童が本日水泳の授業を行いました。1年生と5年生は2回目となり、1回目の時よりもスムーズに行動でき、学習内容も初回よりも深まりました。ルネッサンスの室内は30度に気温も保たれていて、プールサイドも更衣室も温か  く快適です。水もシャワーも適温なのでこの季節でも全く寒くはないので授業は楽しく行われていました。水の中で遊んだり、水慣れしたりしながらたくさん泳ぎました。

1年生は帰りのバスの中で「昨日、お店の近くでくじらぐもを見たよ。『おうい』と言ったら、『おうい』と返事をしてくれたよ。今日もくじらぐも出てきてくれないかな。」と子どもが言うと担任の先生が「校庭だけではなく、いろんなところにくじらぐもはあらわれるんだね。」と話しながらバスの中も楽しんでいました。

6年生は3回目です。今日は着衣水泳の日です。ペットボトルや水の中で着る洋服を持ってプールに向かいました。ペットボトルで体が浮くこと、水にぬれると洋服がとても重く感じることを体験しました。

水泳授業に協力してくださったルネッサンスの方、バスの運転手さん、見守りやお着がえの手伝いをしてくださったボランティアのみなさんのおかげで無事に水泳の授業を行うことができました。大変にありがとうございました。

 

      

 

 

                       正門横の山茶花の花が満開です。

特別支援学級の子ども達が種をまいた大根のはっぱが大きくなってきました。

10月31日(金)国語の授業「よりよい学校生活のために」

 31日(金)の5校時に5年生が国語で「たがいの立場を明確にして、話し合おう」という授業を行っていました。事前に問題話し話し合い、クラスのアンケートも行い、その結果も踏まえて授業を行いました。子どもたちからは「栗っ子のみんながあいさつあふれる学校にするために何ができるか。」ということを議題に話し合いが行われました。今も取組をしていますが、今ひとつ結果に結びついていないという意見になり、どうしたらよいかをそれぞれが考えました。一人一人の意見をみんなで聞き、お互いに質問をしたり、共通点や相違点を確認しながら考えを深めていきました。真剣に議題に向き合い、自分事として考え、グループでより良い意見をまとめていく様子が素晴らしかったです。具体的に形にして、身近にできる一歩を行動におこせる用願っています。5年生のみなさん、学校をより良くしていこうと真剣に考えてくれて本当にありがとう。みんなの力でより素晴らしい栗原小学校にしていきましょう。

 1年生が学年全体でネイチャーゲームの活動を行いました。ネイチャーゲームの先生にお越し頂き、秋の自然を探したり、秋の木や葉っぱ、実を使っったりしたゲームを通して、五感で秋を感じました。思いっきり楽しみ増した。ネイチャーゲームの先生方、ありがとうございました。

 3年生は金曜日に農家の曽根さんの畑を見学させて頂きました。いつも給食の野菜を届けに来て下さったり、さつまいもの植え方を教えてくださったりしている身近な農家の方の畑です。子どもたちは実際に自分たちが食べている野菜がこんなに大切に育てられている事を感じ、たくさんのことを学んだようです。実際に目にしたり、話を聞いたりすることは大切なことですね。農家の曽根さん、ご協力頂きましてありがとうございました。

 

 

10月30日(木) ハロウィンパーティー

 今日は特別支援学級の児童がハロウィンパーテイーを行いました。はじめの言葉の中にも「今日はまちにまったハロウィンパーテイーの日です。」と言っていたように楽しみにしていたことが伝わってきました。約束を言ってくれた6年生の児童は自分でやると立候補をして、自分の名前の頭文字を使って約束を考えて、みんなに向けて発表していました。素晴らしいですね。内容は、仮装のファッションショーやダンス、ウォークラリーでした。とても楽しそうで盛り上がりました。衣装も上手に作っていましたね。頑張りましたね。

 今日の1校時と3校時に6年生のクラスで家庭科の「まかせてね 今日の食事」の授業を行いました。栄養教諭と家庭科担当の教諭2人で食育の授業もかねて行われました。1食分の栄養バランスを考えた献立を立てていました。1食の食事の主食・主菜・副菜のバランスや必要な栄養を考えながら、買い物の仕方であったり、環境に配慮した調理や食事方法にも展開されていました。食育は体の発達や心の成長にも欠かせない大切な学びですね。

 今日の4校時に3年生が理科の学習を屋上で行っていました。日光とかげの関係を調べて、太陽の動きを考える学習です。今日は久し振りにお天気が良かったのでしっかりかげが見えていましたね。遮光板を使って太陽の位置も確認できましたね。

 

 

 

10月29日(水)なわとびイベント

 

 体育委員会と集会委員会の児童が企画してくれたなわとびベントが本日行われました。今日は児童vs先生で行われ、1回戦目が3年生・4年生チームvs先生。2回戦目が1年生・2年生チームvs先生。3回戦目が5年生・6年生チームvs先生。どの学年も最後まで跳び切った子どもがいたので先生チームと引き分けになりました。高学年はさすがにたくさんの子ども達が跳びきりました。子ども達は楽しそうに頑張って跳んでいました。スポーツの秋にぴったりのイベントでした。これからも体を鍛える大切さを感じました。本番は11月6日に行われます。2分間なわとびを予定しているそうです。楽しみですね。

              PR動画

 

4校時に校庭で2年生が体育「ボールけりゲーム」を行っていました。ゼッケンをつけてチームごとに練習をしていました。ボールをけるのがだんだん上達してきました。

 

10月28日(火)くりあがりのたし算

 今日の2校時に1年生が算数のくりあがりのあるたし算の学習を行いました。今まで「いくつといくつで10になる」という10の数の構成や「10といくつを合わせると」というたし算は今までに学習をしてきました。今日は1位数どうしをたして、繰り上がりのあるたし算の学習でした。教師が身近にあるグミやリンゴ、おにぎりなどを例題にしてイメージがわきやすいよう工夫がありました。その後一人一人がブロックを操作して、10のまとまりを意識した授業でした。子どもたちは図や言葉で考えをまとめて意欲的に取り組んでいました。

  

       

 今日は2年生、特別支援学級、6年生の児童が水泳の授業に参加しました。とても嬉しそうにバスに乗り込みました。

 バスの運転手さん、いつも安全運転を心がけて下さり、ありがとうございます。又、見学者対応のボランティアの方々もいつも大変にありがとうございます。

             

環境委員会の児童が花壇にパンジーの花を植えてくれました。きれいですね。ありがとう。

 

10月27日(月)校庭、体育館での体育

 だいぶ秋も深まってきました。今日の校庭での体育の様子です。水たまりも少しありましたが、グランドもほとんど渇き、4年生が体育を校庭でやっていました。ボールを使った運動を行っていました。体育館では1年生がマット運動に向けて、体を丸めたり転がって起きる基本の動きの練習を行っていました。

特別支援学級の子ども達が植えた大根の芽が大きくなってきました。

学校の図書室前の廊下の掲示

3年生の廊下の掲示。秋を題材にした詩が秋らしい素敵なデザインの背景画とともに飾られていました。

 

10月25日(土)PTAくりくりまつり

 10月25日(土)子ども達が楽しみにしていたPTAのくりくり祭りが行われました。雨だったので「外のイベントができないものもありましたが。室内と体育館で行われました。たくさんの子どもたちと保護者の方に参加していただきまして、ありがとうございました。大盛況でした。室内のストラックアウトをポインターズ座間がやって下さり、、謎解き、じゃんけん大会、ドリンク・フード販売もたくさんの人でにぎわいました。

 ドッジボール大会は学年毎のトーナメント方式、そしてエキシビジョン戦(ドラゴンウエーブスvs大人オールスター)、高学年リーグ決勝戦が行われました。どの試合も見ている応援団も手に汗握る白熱の試合でした。

 ご協力頂きました関係各位、参加してくれた子どもたち、大人の皆様、PTAの役員、実行委員、サポーターの皆様のおかげで大成功のお祭りになりました。ありがとうございました。

玄関にお花を飾って頂きました華道の先生と関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

10月24日(金)イングリッシュデー いもほり なわとびイベント

 今日は全校で学年ごとに体育館でイングリッシュデーが行われました。ALTの先生方がたくさんお見えになり、教えて下さいました。低学年は体全体で表現していてパワー全開でした。高学年はしっかりと考えながらコミュニケーションを取っていました。どの学年の子もALTの先生とすぐに打ち解け、楽しく活動できました。笑顔溢れる楽しい時間が過ごせました。ALTの先生方ありがうございました。

             2年生

              1年生

             3年生

             4年生

             5年生

             6年生

 

 中休みには園芸委員会の児童がみどりの羽根の募金活動を行っていました。今日が最終日でした。今週3日間行われました。みんなの周りに緑や草花が増えるといいですね。たくさんの方に募金をしていただきました。ありがとうございました。

 朝休みに1年生の子が「これ、ふうせん花だよ。」「たねがハートの形をしているとお母さんが教えてくれたんだよ。」と教えてくれました。

     

 今日の午前中、2年生が芋掘りをしました。農家の曽根さんがいらして葉っぱを刈って掘りやすくなるよう準備をしていただきました。土を手で掘り、お芋が収穫できると「わあー、先生見て」と歓声が上がりました。クラスごとに収穫しました。今年は少し小ぶりでしたが、たくさん収穫できました。何にして食べるのか、楽しみですね。お芋掘りのお手伝いに来てくださったボランティアの方々、大変ありがとうございました。

 

 

2年生は5時間目にも株の種を植えていました。芽が出るのが楽しみですね。

今日の昼休みは縄跳びイベントがありました。今日は体育委員会VSみんなです。どちらもたくさん跳べました。

             3・4年生

             1・2年生

              5・6年生

休み時間の様子

金木犀がとても良い香りです。金木犀の花びらで素敵な匂いの小物を作っていました。

特別支援学級の廊下の作品

 

 

 

 

不審者対応訓練

 今日の2校時目に不審者対応訓練が行われました。校内に不審者が侵入した場合の対処法について、子ども達が理解し、適切に行動することができるよう訓練が実施されました。今回は南校舎、北校舎のそれぞれに不審者が侵入してきたという想定で訓練を行いました。教員は速やかに連携し不審者を校外退去させました。子ども達は先生の話をしっか聞き、ひっそりと身を潜めました。万が一に備えて、日頃から訓練しておくことが大切ですね。

そして、「学校の外でも、知らない人に声をかけられたら、ついて行かないようにしましょう。【いかのおすし】いかない、のらない、おおきな声を出す、すぐににがる、しらせる という合言葉です。そして、こわいと思ったときは、すぐにまわりの大人に知らせてください。みなさんの命は、世界にたった一つの大切な命です。これからも、自分の命は自分で守るという気持ちを大切にしていきましょう。」と子ども達に話しました。

 

 

 

10月22日(水)日記を書こう

 今日の4校時目に特別支援学級の児童が日記を書く授業を行いました。校内の職員も研究授業として参観しました。子どもたちは今日の様子を振り返ったり、最近の出来事を思い出したりして日記を書いていました。子どもたちは個々に・わかりやすく書くことや・気持ちの理由も書くことや・思いや会話を入れてかくことなどをめあてにもち書き進めていました。困ったときにはヒントのカードなどをもとに自分の思いを言葉にして書くことができ、友達の前でもしっかりと発表しました。年間を通して日々取り組んでいる成果が表れていました。子どもたちはとても良い表情をしていましたので、達成感を感じられたのだと思います。よく頑張りました。

 昼休みに集会委員会と体育委員会によるなわとびイベントが行われました。今日は集会委員会の児童と全校児童の子どもたちとの対戦でした。今回はどちらもたくさん跳べたので引き分けでした。次回は体育委員会の児童との対戦です。

 今日の5校時目に3年生が芹沢公園にある「高座海軍工廠」の一部である地下工場の跡地について、研究所の先生にお話しをして頂きました。雷電という飛行機の部品を作っていたそうです。詳しい話を聞くことができました。身近な所に実際に戦争関連の跡地があったり、歴史的な話を聞いて、改めて戦争や平和について考えるきっかけになりました。ありがとうございました。

              雷電という飛行機

             芹沢公園のほらあな(地下工場の入り口)

3年生の廊下の作品