栗っ子の今

2025年度学校の様子

7月18日(金)終業式

 本日、7月18日(金)に第1学期終業式が行われました。今年度は暑さ対策のため、体育館では行わず、視聴覚室から配信しました。6年生は視聴覚に参集し、1年生から5年生は各教室で視聴して参加しました。児童会の子どもたちが夏休みの目標と約束をわかりやすく発表してくれました。 

その後児童指導の先生より夏休みの過ごし方について話がありました。最後、校歌を斉唱して終業式が終わりました。みんないい顔をしていました。

 終業式の後に「ピース紙芝居劇場」の方々にお越し頂き「ゆきちゃんとドロップス」の読み聞かせをしていただきました。6年生は実際に見ることができました。1年生から5年生はオンラインで教室で視聴しました。「ピース紙芝居劇場」の方は戦時中生き抜いてこられた方で、実際に見たり聞いたりしたことを元に紙芝居にしていました。語りもとても臨場感たっぷりで、胸に迫るものがありました。実際に戦時中の話を聞く機会はなかなかないのでとても良い機会だと思いました。この夏終戦80年の夏を迎えます。平和について考えるきっかけになればいいなと思います。「ピース紙芝居劇場」の方にはお越しいただき素晴らしい紙芝居を読み聞かせていただきましてありがとうございました。とても勉強になりました。

 今日の3校時に特別支援学級の子どもたちが調理実習をしていました。野菜炒めと卵スープを作っていました。生卵を割るのが難しかったようですが、上手に割ることができました。菜箸でかき混ぜる手つきも上手でした。お料理はとても美味しくできました。

視聴覚室では特別支援学級の子どもたちが床卓球のゲームを行っていました。とても楽しそうでした。

 明日から夏休みになります。夏休みにしかできないことにチャレンジして下さい。元気な栗っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

 

7月17日(木)大掃除

今日は朝から良いお天気になりましたね。明日が終業式なので残すところ、あと1日となりました。

 4校時目は全校で大掃除が行われました。学校運営協議会「大掃除のお手伝いボランティア」の方にも来ていただき、1年生の教室や特別支援学級の掃除を一緒に行って下さいました。暑い中、掃除していただきましてありがとうございました。みんなで力を合わせて校内がきれいになりました。

1年生の教室を見ると大掃除の前に自分たちの机やロッカーを片付けていました。

1年生の教室ではお手伝いボランティアの方と6年生の児童も手伝っていました。子どもたちもみんな張り切って大掃除をお頑張っていました。

 

7月16日(水)

 今日の2校時目にピース紙芝居劇場の方々にお越しいただき、紙芝居「芹沢のほらあな」の読み聞かせをしていただきました。3年生の児童が話を聞きました。終わった後に質問のコーナーもあり、子ども達は活発に質問や感想を言っていました。戦争について貴重なお話を聞く機会となりました。ピース紙芝居劇場の皆様、ありがとうございました。

 

7月15日(火)

今朝、昇降口付近の池に蓮の花が咲いていました。

 

1・2校時に4年生が校庭で学年レクリエーションを行っていました。学年児童会の子ども達が内容を決めたそうです。みんなで秘密の暗号を隠して見つけたり、追いかけっこをしたり、とても盛り上がっていました。楽しかったようです。やはり外で元気に走り回れることはいいことですね。

ALTの外国語の先生の授業は今日が今学期最後でした。子ども達は楽しく外国語を学ぶことができました。

6年生の廊下の掲示です。

 

                      

 

 

 

7月11日(金)

 今日は気温も低めで過ごしやすい1日でした。朝から栗っ子の子どもたちは元気に外で遊んでいました。そして、あいさう運動は1学期は今日が最終日でした。暑い中、どの委員会も頑張ってくれました。ありがとう。

 

4年生が外で体育を行っていました。涼しかったのでシャトルランも取り組みやすく、記録が伸びたようです。

5年生の廊下の作品