栗っ子の今

2025年度学校の様子

7月10日(木)

 抜けるような青空のもと、本日も快晴です。

 本日は暑さ指数が高いため外での体育や休み時間の遊びが中止となりました。体育館では活動できたので、大型扇風機や冷風扇を使用し窓を全開にして、体育を行っていました。3年生が4校時目に体育を行っていました。準備運動をしてからドッジボールを行っていました。体を思いっきり動かすことができ、子ども達も嬉しそうでした。

4年生の廊下の作品です。

今日のうさぎのモカちゃんの様子

 

 

7月9日(水)

 

 毎日暑い日が続いていますね。学校に植えたミニひまわりも花が咲きました。今朝も暑い中、あいさつ運動を頑張っている子ども達。あいさつがだんだん増えてきています。毎日ありがとう。

 

1年生が生活科「なつがやってきた」の学習で校庭で水遊びをしていました。家から持参したマヨネーズの空き容器などを使って的当てをしたり、水をとばしたりして楽しそうに遊んでいました。子ども達は夢中で水遊びをしていました。保護者の皆様には濡れてもよい服や履き物、タオル等を持たせてくださり、ありがとうございました。楽しく涼しい活動ができました。

 4年生が理科「夏の星」の授業で星座の学習を行っていました。授業では夏の大三角や星座早見盤の使い方を学習していました。晴れた日の夜空で実際に星座が見えるといいですね。

3年生の廊下の作品

 

 

 

 

7月8日(火)

 昨日から4年生の児童が国語「新聞を作ろう」の授業で校内の色々な先生たちにインタビューに来ています。メモを取ったりchromebookを使ったりしながら取材をしていました。どんな新聞ができるか楽しみです。

 

 今日の給食の時間に図書委員会の児童が夏休みの課題図書の紹介を放送でしてくれました。もうすぐ夏休みですね。読書に挑戦する夏になるといいですね。

午前中、体育館で1年生が体育のマット運動を行っていました。コロコロ体を転がしたり、足を開いたり基本的な動きの練習を行っていました。

2年生の廊下の作品です。

 

7月7日(月)たなばた

 今日は七夕です。校舎内にはところどころに短冊が飾られています。特別支援学級の子どもたちが書いてくれたものや児童会の子どもたちが中心となって書いてくれた短冊飾りがあります。「ささのはさらさら~♬」と歌が聞こえてきそうです。みんなの願いが叶うといいですね。また、今夜はおりひめとひこぼしが1年に1度会える日です。会えるといいですね。

 

 

図書室前の飾りです。七夕にちなんだ本や雨の日に関連した本が紹介されています。各階にも夏休みの課題図書が紹介されています。暑すぎる日や雨の日には外で遊べない時もあるので室内で本を読むのにはいい機会ですね。たくさん本を読んでくださいね。

 

1年生の廊下の掲示です。

 4校時に6年生が体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行っていました。体育館は窓を全開にして、扇風機もフル稼働にしても暑い中での体育になりました。WBGT計を測定しながら、また子ども達の様子に気を付けながら水分補給や休憩を取りつつ授業を行っていました。子ども達は終始和やかな雰囲気で楽しそうに対戦していました。学びを止めないよう一方では体調管理にも最新の配慮をしながら行っています。

6月30日から特別清掃週間になっているので子ども達は一生懸命、掃除に取り組んでいます。きれいにしてくれてありがとう。

7月2日(水)

 児童会の子ども達を中心に委員会の子ども達が交代で毎朝あいさつ運動が行われています。今月のあいさつ目標にある通り、あいさつで明るい1日がスタートできますね。高学年のみなさん、ありがとう。

  

今日の2校時目に3年生の音楽「せんりつと音色」の鑑賞の授業が行われました二重奏「白鳥」を聴いて気付いたことや感じたことを表現する活動を行っていました。バイオリンやチェロの音色を聴き比べたり、白鳥の画像を見たりしてイメージを広げていました。「曲のイメージはどうなっているかな?」「どんな様子や景色が浮かぶかな?」「メロデイーの流れや音の高さやリズムはどうなっているかな?」「曲の速さ・強弱・楽器の響きは?」などの問いに対して、考えを持ち、友達と意見や感想を共有していました。

 7月号の給食献立表においしい給食を支えてくださっている「JAさがみ」さんの30周年を迎えた意義をとどめて活動の様子がみられるQRコードが載っています。ぜひご覧になってください。