栗っ子の今

2025年度学校の様子

11月20日(木)算数「対角線」

 4年生の算数の授業の様子です。「垂直、平行と四角形」の単元で「向かい合った頂点を直線で結びましょう」という学習を行っていました。対角線の定義を知り、その特徴を調べていました。学習に集中してしっかり考えながら学習に取り組んでいました。


 

             

3年生の廊下の掲示

   

1年生の廊下の掲示

6年生の廊下の作品

学校図書館前の掲示

昨日の放課後、校庭を整地していただきました。

       

非常用水とご飯が届きました。学校に保管させていただきます。(国の交付金を活用した市の補正予算で購入させていただきました。)

     

校長室の窓から見えた景色

     

 

 

 

11月19日(水)おいもほり 

 昨日、特別支援学級の児童が農家の方の畑に行き、さつまいもほりをしてきました。どの子も一生懸命に頑張ってほりました。大きなさつまいもがたくさん取れました。ご協力いただきました農家の皆様ありがとうございました。

3年生の廊下に飾られた作品

  

         

 

11月18日(火)先週の消防署見学の様子

 先週の金曜日に3年生が東分署に消防署見学に行きました。消防士の方から直接話を聞くことができました。消防車の中を見せて頂いたり、防火衣を着る体験や乗車体験などもさせて頂きました。実際に見学することができ、自分の目で見ることができ良い学びになりました。消防署の皆様、ボランティアで付き添っていた皆様、ご協力頂きまして大変にありがとうございました。

 

 今日の下校時に2年生が自分たちが育てているカブを観察したり、水をあげたりしていました。種からまいたカブの葉もだいぶ大きく成長してきました。おいしいカブになるのが楽しみですね。

 その時、2年生の子が嬉しそうに報告してくれました。「隣のクラスと隣の学年が学級閉鎖になったので、その3クラス分も廊下の掃除をしておきました。」とにこにこ話してくれました。人のために進んで行動できる栗っ子が素敵だなと思い、嬉しくなりました。

「座間市姉妹都市中・高校生交流事業スマーナ市受入写真パネル展」が本校の北棟、視聴覚室廊下に掲示されています。3年間の交流事業で今年度は座間市が受け入れを行いました。その様子が掲示されています。大変実りある交流になったそうです。来校された時に是非ご覧になって下さい。2週間ほど掲示される予定です。

11月17日(月)2年生さつまいもパーティー!

 今日の2校時目に甘い香りが家庭科室から漂ってきました。2年生が育てて収穫したさつまいもをボランティアの方がおいしくふかして下さいました。一人ずつ紙コップに入れたものを教室で食べました。子どもたちは「あったかい。」「ほかほか。」「おいしい。」と言いながらおいしく食べました。曽根さんから追加のさつまいもも一緒に調理させて頂きました。

曽根さん、ボランティアの方々、大変にありがとうございました。

 今日のお昼の校内放送は4年生がくりっ子デーについての出し物の紹介をしました。みんなに伝わるようたくさんの演出があり、紹介の時点で既に楽しくワクワクします。残念なことに学級閉鎖のためくりっ子デーは延期になりました。

11月14日(金)せりざわ公園「秋みつけ」 さつまいも洗い ハヤシライス

 1年生が生活科でせりざわ公園に「秋みつけ」に行きました。天気もよく暖かい日差しの中、たくさんの秋をみつけ、遊びました。どんぐりもたくさん落ちていました。赤や黄に色づいた葉が日の光に照らされて美しく輝いていました。子どもたちも秋の紅葉を見て感じ、どんぐりや落ち葉で遊び楽しい経験ができました。

  

  

  

 2年生の子どもたちが5校時に自分たちが育てて収穫したさつまいもをきれいに洗っていました。さて、どんな調理法にして食べるのでしょうか?楽しみですね。

 特別支援学級の子どもたちが調理実習を行いました。4年生から6年生の児童がご飯を炊きハヤシライスを作りました。野菜を切ったり、お米をといだりして頑張って作りました。とてもおいしくできました。5年生のキャンプでも上手に作れるといいですね。

  

今日の昼の校内放送は5年生がくりっ子デーの紹介をしました。

校庭の花壇で遅咲きのひまわりが咲いています。

   

 

11月13日(木)ブックメニュー 

今日の給食はブックメニューでした。図書館司書の先生が栄養教諭の先生と一緒に考えて作ったメニューです。「こまったさん」シリーズの中からこまったさんのお誕生日に男の子が現れ、お誕生日おめでとうとシチューを作り始めたそうです。その本の中に出てくるシチューが今日の給食に出ました。ほうれん草が入ってきれいなグリーン色のとてもおいしいシチューでした。この本を読んで食に興味をもち、将来、調理の道に進む子が出てくるかもしれませんね。学校図書館の廊下に関連の本が掲示されているのでぜひ読んでみて下さいね。

 

 今日のお昼の放送で、来週行われる「くりっこデー」の紹介放送が流れました。トップバッターは6年生です。各学年度のクラスの出し物の内容を聞いているととても楽しそうで、行ってみたくなりました。順次、各学年ごとに明日以降放送する予定です。

3年生の廊下に「すがたをかえる大豆」の学習から発展させて「すがたを変える〇〇」という文章が掲示されていました。調べたり考えたりして、背景なども工夫してきれいに作成していました。

             

 

11月12日(水)ランチルーム給食

 今年度よりランチルーム給食が再開されました。ランチルームにクラス毎に移動して給食を食べます。5年1組がトップバッターです。今年度は米飯を握っておにぎりにしました。おちゃわんのご飯にふりかけを入れて、クッキングシートに包んで握りました。最後に海苔を巻いて完成です。どの子も上手に握ることができました。栄養教諭の先生がみんなが簡単にできるように工夫をして下さいました。自分で握ったおにぎりはとてもおいしかったことでしょう。お家でも是非作ってみて下さい。

 

 休み時間の図書室の様子です。たくさんの子が本を借りに来ていました。スタンプラリーを行っています。可愛い素敵な栞もたくさんあって、どれにしようか迷いますね。

    

特別支援学級の廊下の掲示です。カラフルで素敵な作品がたくさん並んでいますね。

 

今朝の栗原小学校の景色と空です。紅葉と雲が素敵でした。

           

       

 

 

11月11日(火)学校保健委員会・ざまりん給食

 今日の6校時目に、学校保健委員会が行われました。「インターネットの上手な使い方について」というテーマで教育ネットの金子先生に講義をしていただきました。3年生から6年生の児童はそれぞれ各教室でリモートで視聴しました。前半では生活様式を見直そうという話でした。「インターネットやゲームを毎日2時間ずつやり続けると年間で730時間になります。この数字は年間の授業時間の762時間と同じ位になってしまいます。3時間インターネットやゲームを使うと学校での授業を超えてしまいます。」という話でした。後半はラインの使い方でのトラブルになった事例の動画を見てみんなで考えました。やはり、直接会って話をすることが大切だということが分かりました。金子先生にはインターネットの便利さと使い方を間違えると怖い思いをするということがよくわかりました。もっとお話をお聞きしたいと思いました。金子先生、ありがとうございました。お忙しい中、保護者の皆さんにもご参加いただきまして誠にありがとうございました。ご家庭でもインターネットの使い方について話をする機会になればいいなと思いました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。よろしくお願いします。

 

 今日は年に1度のざまりん給食です。11月1日の座間市の市政記念日をお祝いする給食のメニューになっています。座間市や神奈川県の地元の水産物や農産物を使った給食が提供されています。地産地消給食や作ってくださった方に感謝しながら、郷土愛が育つようにとの思いで作られています。座間がますます好きになるとうれしいです。そして、子ども達が毎日元気に過ごせるようにと願っています。

   

  

 1年生の教室で、マットの回り方を動画を見ながら学習していました。ポイントやコツを学び、体育館へ移動しました。体育館では、先ほどビデオで見たイメージを思い出しながら、どの子も一生懸命頑張って練習していました。

 

 

廊下・外の掲示板

    

 

11月10日(月)栗っ子のお米 

 本日、5年生が自分たちで育てたお米を炊きました。鍋と炊飯器の両方で炊きました。春に田植えをして10月に稲刈りをした5年生。自分たちで育てたお米の味は格別でした。鍋で炊き上げる様子をじっくり見て、火加減を調整しました。透明の鍋だったので泡がぶくぶく立ち炊きあがる過程を見ることができて学びになりました。炊きあがったほかほかのご飯をおにぎりにして学年のみんなで食べました。おにぎりはとても甘く、もちもちしていて最高においしかったです。

 何よりも田んぼの水の調整を夏中してくださった曽根さんに感謝しています。子ども達も曽根さんを見かけると「わー」と言って駆け寄り、お礼の言葉を言っていました。お世話をしてくださり、ありがとうございました。また、お米の炊飯ボランティアでお手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました。

         

 

    

 

11月4日から11月14日まで読書週間です。スタンプラリーのイベントを図書委員会のみなさんが企画してくれています。たくさん、本を借りに来てくださいね。

            

休み時間に3年生の子どもたちが消しゴムを使った遊びを楽しんでいました。身近なもので仲良く遊べることは素敵ですね。

11月3日(月)文化の日に市で表彰式が行われました。長年、教育の分野で功績があったピース紙芝居劇場の兼田さんが表彰を受けました。36年間にわたって座間市の子ども達に「交通安全劇場」も上演してくださっていました。本校でも今年の1学期に3年生や6年生に向けて戦争や平和に関する紙芝居を上演してくださいました。1学期の終業式には全校に向けて「ゆきちゃんとドロップス」の紙芝居を上演してくださいました。座間市の子ども達を代表して栗っ子たちが紙芝居のお礼や感想、受賞のお祝いの気持ちを手紙に書きました。兼田さんたちに受賞の日にお渡しすると大変喜んでくださいました。おめでとうございました。

 

 

後日、兼田さんから栗っ子を代表して6年生がお礼のお手紙を頂戴しました。ありがとうございました。

 

11月7日(金)4年生遠足

 本日、4年生が生命の星地球博物館と本間寄木美術館に遠足に行きました。秋晴れの下、バスで元気に出発しました。バスの中では「楽しみで早く目が覚めた。」などと話したり、歌を歌ったり、クイズをしたりしながら楽しく過ごしました。

 グループ毎に行動しました。寄木のコースターを作るグループと生命の星地球博物館を見学するグループに分かれて活動しました。寄木のコースターの作成は本間さんにご指導頂き、手際よく作ることができました。素敵なコースターができました。伝統工芸を身近に感じることができました。

 生命の星地球博物館では担当の方からガイダンスをして頂き、博物館の見所などを教えて頂きました。「地球を考える」「生命を考える」「神奈川の自然を考える」「自然との共生を考える」のゾーンに分かれている展示をグループで見学しました。展示数も多く種類も豊富で興味深いものがたくさんありました。理科の学習とも関連しており学ぶことがたくさんありました。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りや準備をして頂きまして、大変ありがとうっごじました。