栗っ子の今

2025年度学校の様子

10月21日(火)水泳の授業

 今日はぐっと気温が下がり、冷え込んだ天気になりましたね。そんな中、1,3,4年生の子ども達が楽しみにしていたのは水泳の授業です。1年生は今日が初めての水泳の授業となりました。昨日より、各クラスでバディーとは?バスの乗る順番、着替え方、持っていくもの、プールでの注意灘様々担任の先生からお話を聞いていました。そのためか着替えもスムーズでバスにも素早く乗れ、話をよく聞き、自分たちで行動ができる1年生です。とても立派です。

 バスの中では明るい表情で、プールをとても楽しみにしていたことが伝わってきました。1号車ではみんなで自然と歌を合唱していました。

 プールに到着すると、準備体操とシャワーを済ませ、クラスごとに水慣れです。水の中でじゃんけんをしたり、ぐるぐる回ったり、あっという間の時間でした。「1日中いたいな。」「もっとやりたかったな。」という子どもが多く次回を楽しみにしている様子でした。3年生と4年生は2回目なので、今日で今年度の水泳授業は終了となります。水泳の着替えの手伝い・見守りボランティアをしてくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

校庭の花 山茶花が咲き始めました。季節の移ろいを感じますね。

                              

 

5年生校外学習 クラブ活動

 10月17日(金)に5年生が海老市にある(株)パブコに校外学習に行きました。お天気にも恵まれ少し暑いくらいでしたが、徒歩で1時間弱かけて到着しました。主にトラックなどのボディーを製造する工場だそうです。工場内を見学し、丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。その後は北部体育館に行き、おいしいお弁当を食べ、ドッジビーなどのレクリエーションを楽しみました。帰りもたくさん歩いて疲れましたが、頑張って歩いて帰ってきました。(株)パブコの皆様、お忙しい中大変にありがとうございました。

 

 

 クラブ活動の様子

             ドッジボールクラブ

             陸上クラブ

 

             バスケットクラブ

             サッカークラブ

             バドミントン

              卓球クラブ

              ボードゲームクラブ

              音楽クラブ

              まんがクラブ

              手芸クラブ

   

パソコンクラブとダンスクラブは次回紹介する予定です。

 

 先日、華道の先生が学校にご来校され、玄関にお花を生けて下さいました。とても華やいだ雰囲気になりました。また、その際「栗原小学校の児童は本当にあいさつが上手ですね。どの子も元気よくあいさつをしてくれました。」とお褒めの言葉を頂きました。ありがとうございました。

特別支援学級の廊下の作品

1年生の廊下の作品 遠足で見た江ノ島水族館の生き物たちが描かれていました。

 

 

    

 

  

 

 

   

5年生の廊下の作品

   

 

   

学びの教室前の廊下の掲示

  

正門をきれいに修理・塗装していただきました。

            

 

 

 

4年生自転車教室

 朝からとても良い天気になりました。今日は午前中、警察の方、指導員の方にお越し頂き、4年生が自転車教室を開催しました。市で購入していただいた自転車30台とヘルメットを使って行いました。子どもたちは白線の通りに上手に自転車をこいで練習しました。横断歩道に見立てた白線やカーブ、踏切や信号機なども使いながら一時停止の仕方など実際に自転車をこいで講習を受けました。交通ルールや正しい自転車の乗り方の講話も聞くことができました。正しい自転車の乗り方やルールが分かり有意義な自転車教室になりました。学校運営協議会、自転車教室補助の支援ボランティアの方にもご協力を頂きました。ご指導して下さった皆様、補助をして下さった皆様、感謝申し上げます。早朝より大変にありがとうございました。

5年生が本日、校外学習(工場見学)に行きました。後日その様子はお伝えしたいと思います。

今朝、たくさんの赤とんぼが水たまりに卵を産んでいました。

    

用務員さんが2人体制で飛び石対策を取りながら草刈りをしてくれました。とてもきれいになりました。

 

 

 

最高の思い出 日光修学旅行 

 10月12日(日)13日(月)の2日間、6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。お天気が心配されましたが、2日間とも雨も降らず秋晴れのもと爽やかな気候に恵まれ、楽しく行くことができました。紅葉も少しずつ色づき、奥日光方面は木々の紅葉が赤や黄色に色づき、きれいでした。

 「一生の思い出に残るような修学旅行にしよう!」という学年テーマのもと6年生の子ども達はバスの中、見学先、ホテル内で接する人への思いやりと感謝の言動がたくさん見られました。成長を感じられた修学旅行でした。きっと一生の思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。卒業まであと半年となりました。一つ一つの行事や日々の積み重ねを大切に卒業まで力をつけてくれることを期待しています。保護者の皆様をはじめたくさんの方に見守られ、ご協力を頂いたことに心より感謝申し上げます。

<1日目>

学校を元気に出発しました。

息のバスの中の様子です。バスガイドさんに東照宮や日光の観光名所、中禅寺湖、男体山、華厳の滝のことなどたくさん見どころを分かりやすくガイドしていただきました。

藤谷観光センターでの昼食 幕の内弁当

          

 日光東照宮につくと案内人の方が各クラスについてくださいました。道や境内もとても混雑していましたが、手際よく案内をしてくださいました。案内人の方の説明が大変分かりやすく、冗談を交えてのお話だったので、笑いながら楽しく歴史を学び、当時の人々の思いや様子がよくわかりました。

   

     

第2いろは坂 上り専用

    

 1年生から素敵なお守りをもらったので、いろは坂でも誰も酔いませんでした。無事に修学旅行に行くことができたのは1年生のお守りのおかげかもしれません。

華厳の滝

三本松茶屋

       

           

湯滝

           

 

ホテル「花の季」到着。宿の方々の温かいお迎えをしていただきました。

         

 

夕食の様子 炊き立て釜飯のご膳をおいしくいただきました。

 

 

夕食後の班別行動では、ホテルの売店で買い物をしたり、乳白色の濁り湯の温泉を堪能したり楽しい時間を過ごしました。

 

<2日目>

朝の散策 源泉周辺を散策しました。

   

朝食の様子 おいしい和食の朝食を頂きました。

 

お世話になったホテル「花の季」を出発。温かいおもてなしをありがとうございました。

 

第1いろは坂 下り専用です。

 

日光江戸村にて

   

   

お食事処「お狩場」にてカレーをおいしく頂きました。

ほぼ時間通りに帰ってきました。正門付近にはたくさんの先生方や保護者の皆様がお出迎えをしてくださいました。楽しい思い出とお土産を持って帰路につきました。学年児童会のみなさん、大活躍でした。6年生のみなさんの協力とチームワークで最高の修学旅行になりました。保護者の皆様、準備や送り出しをしていただきありがとうございました。

 

 

 

 

10月10日(金)2年生遠足 外国語の授業 

2年生がズーラシアの遠足に出発しました。お天気に恵まれ、遠足日和になりました。元気よく出発しました。たくさん動物を見て、おいしいお弁当を食べて大満足の一日だったようです。帰ってきた子どもたちは口々に「すごい楽しかった!」と満面の笑みを浮かべていました。保護者の方にはお弁当作りや準備をしてくいただきましてありがとうございました。

 

 今日の2校時は6年生のクラスで外国語の授業を行っていました。日本の有名な観光地など行きたいところを尋ねて紹介し合う活動をしていました。英語で文章を書いたり、会話をしたりとても意欲的に取り組んでいました。中学校の英語の先生も授業の様子を見に来て下さいました。

6年生の廊下の作品です。どの子の作品も素敵で力作ぞろいです。

  

4年生が理科の学習で「秋の虫」探しを校庭で行っていました。

 

 

 

10月9日(木)

 今日の2校時目に4年生のクラスで社会科「わたしたちの県のまちづくり」を学習していました。全国の都道府県ランキングで神奈川県が上位になっていることからどうしてだろう?と子ども達が疑問を持ち、神奈川県の有名な場所、観光地、お土産等を調べてその理由を探ろうという授業でした。

 特に神奈川県の市町村別のランキングから横浜市、鎌倉市、箱根町を調べる学習になりました。遠足で箱根方面にも行くので学習内容が繋がりますね。子ども達の発言から、神奈川県や座間市について誇りに感じ、郷土愛があることが伝わってきました。

 

 3校時目には3年生のクラスで算数「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」という授業を行っていました。20×3の計算を考えていました。計算の仕方や答えはすぐに求められましたが、何故その答えになったのかを考えていました。自分なりの考え方を図や言葉、計算方法、式でノートに書いていました。その後グループで意見交流をしていました。友達の意見が参考になり、自分に取り入れたり、違う導き方があるということが分かったようでした。

 校庭では5年生が鉄棒の練習をしたり、4年生がリレーの練習をしていました。6年生がキックベースボールの学習をしていました。校庭で同時に体育を行うので、お互い邪魔にならないよう配慮をして交替に行っていました。

                        

 

 

10月8日(水)1年生外国語の授業・地区別安全指導

 今日の1校時目に1年生が外国語の授業を行っていました。ALTの先生と担任の先生が連携して楽しく授業を進めていました。子ども達は物の形を英語で言うと何という単語なのかを学習したり、発音の練習をしたり楽しく取り組んでいました。

 地区別安全指導が5校時に行われました。1年生の子ども達を班長が迎えに来てくれました。その後2年生以上は自分の地区の教室に移動しました。スムーズに移動できていました。帰りは遠い地区から校庭に出て、担当教員と一緒に地区ごとに下校しました。

掲示板と校舎内の掲示

4年生の廊下の作品です。不思議なタネからきれいな花が咲いていました。

            

 

蜜柑の木の葉にアゲハチョウの幼虫がいました。

 

水泳・PTA環境整備

 今日は水泳教室が行われました。午前中は4年生と支援級、午後は3年生がルネッサンス座間にバスで行きました。涼しかったので、少し冷んやりしたようですが屋内なので気持ちが良かったという子が多かったです。楽しく水慣れ、水遊び、泳ぐ練習ができました。見学の子ども達の見守りをしてくださったボランティアの保護者の方々ありがとうございました。

 今日の午前中はPTAの環境整備も行われました。たくさんの方にご協力していただき、校庭がすっかりきれいになりました。お忙しい中、草取りをしていただきまして本当にありがとうございました。

   

  中休みになると子ども達も出てきて手伝いを進んでしてくれる子がたくさんいました。さすが栗っ子です!助かりました。どうもありがとう。

 

栗原小学校の実りの秋・お月見

学校図書館前の廊下

   

雲の合間から十五夜の月が見えました。今日が満月です。まん丸の月が見られるといいですね。

 中休みに1年生の子が落ち葉を探していました。はっぱを1枚くれてこすりだしの方法を教えてくれました。(フロッタージュという技法のようです。)

 

3年生遠足

 10月3日(金)3年生が遠足に行きました。お天気もよく元気に学校を出発しました。相模原市立博物館に行きました。館内の見学とプラネタリウムを鑑賞しました。プラネタリウムはリニューアルしていて新投影機が使われていて、より一層きれいな星空でした。子ども達はとても満足した様子で、とても良い学びになりました。お弁当などの準備をしてくださった保護者のみなさま、大変ありがとうございました。

 

 今日の2校時目に4年生が国語「ごんぎつね」の授業を行っていました。研究授業でたくさんの先生方が参観していました。4年生の子どもたちは緊張していましたが、ごんが「つまらないな」「引き合わないな」と思いながらも栗を届け続けたのはなぜかと言う問いに対して物語の記述をもとに考えていました。そしてごんの償いは、兵十に気付いて欲しいのか、気付いて欲しくなかったのかというごんの気持ちに迫っていく授業でした。子どもたちは一生懸命にごんの気持ちを考えていました。

 

 

10月3日(金)1年生ミルク教室

 昨日の4,5校時と今日の4校時に1年生がクラス毎にミルク教室を行いました。牛乳にたくさん含まれているカルシウムが特に成長期の子どもたちに必要だということを分かりやすく話してくれました。骨の成長には欠かせない栄養ですね。特に牛乳で摂取すると1度にたくさんのカルシウムが効率よく取れるので、育ち盛りの子どもには必要だということがよく分かりました。最後に牛乳にジャムを混ぜて作る「いちごラテ」をみんなで作り、おいしくいただきました。牛乳にジャムを混ぜるだけで手軽に作れるのでお家でも作ってみて下さい。その他に牛乳が苦手な子でもシチューや味噌汁に隠し味で入れるだけでもよいことなど様々な工夫ができることを教えていただきました。ミルク教室の先生方、ありがとうございました。

 

本日、3年生が相模原方面遠足に行きました。その様子は来週HPで紹介する予定です。