栗っ子の今

2025年度学校の様子

11月27日(木)外国語の授業

 今日の6校時目に特別支援学級で外国語の授業が行われていました。英語で聞いた顔のパーツを目隠しして紙に書き、顔を完成させるという活動を行っていました。なかなか難しい活動ですが、うまく描けなくても活動を楽しんでいる様子でした。

 校内の廊下に保健委員会の子が健康標語のポスターを作成し、掲示してくれました。

           

 

 

11月26日(水)校長講話  体作り運動  やまなし

 今日は校長講話の朝会がありました。インフルエンザによる学級閉鎖のクラスもあったので感染防止のため、各教室でリモート配信で行いました。

「読書の魔法」というタイトルで講話を行いました。事前に教職員に描いてもらった絵を見せながら進めました。

本当に色々な絵がありました。同じ言葉を読んで絵を描いたのにどれ一つ同じ絵はありませんでした。同じ言葉、同じ文章に触れても心に浮かぶ映像は人それぞれです。  読書も同じです。文字を読むのが苦手な人であっても、慣れてくればやがて心の中で文字が生き物のように姿を変えます。本を読むと黒いだけの文字が緑の木々に変わり、赤や黄の花が咲き、真っ白な雪が降り、青い海が広がります。音や声だって聞こえてきます。匂いさえも立ちのぼります。まるで、魔法みたいでしょう。

それこそが読書で育まれる「想像力」なんです。栗っ子にも是非、たくさんの良書を読み、心を耕してもらいたいと思います。有名な偉人は小さい頃、読書をたくさんしたり、家に蔵書がたくさんあり本に囲まれていたりという人が多いようです。

 2校時は4年生が体育「体つくり運動」を行っていました。グループで輪になり手をつなぎながらフープを次の人につないでいきます。みんなの息が合うとだんだん上手につなぐことができました。その他にも身近にある材料で体を動かしたり、友達と協力しながらチームワークを競う運動が行われました。子どもたちはとてもにこやかで良い表情をしていました。運動を楽しんでいる様子が伝わってきました。

 今日は5年4組がランチルーム給食でした。自分たちでおにぎりを作りました。それぞれが選んだふりかけを入れ海苔を巻いて作りました。みんな上手に握れていましたよ。

 5校時目に6年生が国語の授業「やまなし」を学習していました。この単元に入る時から、宮沢賢治の他の作品も読み、賢治の生き方や考え方にも触れてきました。今回の授業では「やまなし」の「五月」と「十二月」の2つの場面を対比させ賢治が作品に込めた思いに迫っていきました。自分の考えを持ちながら、友達と交流する活動を行い、自分の考えを深めることができました。

 

11月26日(水)

<メニュー>

なまあげとだいこんのオイスターソースに

ごまずあえ

ごはん

おかかふりかけ

牛乳

 

11月25日(火)ランチルーム給食

 今日は2年1組がランチルーム給食でした。初めておにぎりを握る子が多かったですが、上手に握れました。自分で握ったおにぎりの味は格別ですね。おかわりもよくしていました。おいしかったね。

 

11月21日(金)なかよし交流会

 今日は特別支援学級の子どもたちが楽しみにしていたなかよし交流会の日でした。会場は中原小学校の体育館で、立野台小学校と中原小学校と本校の3校合同で行いました。はじめの会での学校紹介やゲームのルール説明、終わりの会での感想発表など6年生が大活躍でした。とても立派に発表できました。

 ダンスや「たんじょう月なかま」「もうじゅうがり」「どうぞどうぞゲーム」などたくさんのゲームを行い、最後はパラシュートを使ったみんなで協力する遊びを行いました。子どもたちはルールを守って協力して行動できました。他校の児童とも仲良く遊ぶことができ、楽しい仲良し交流会になりました。お昼にはお待ちかねのお弁当やおやつも喜んで食べていました。保護者の皆様、おいしいお弁当を作って下さり、ありがとうございました。

             

 

 

11月20日(木)算数「対角線」

 4年生の算数の授業の様子です。「垂直、平行と四角形」の単元で「向かい合った頂点を直線で結びましょう」という学習を行っていました。対角線の定義を知り、その特徴を調べていました。学習に集中してしっかり考えながら学習に取り組んでいました。


 

             

3年生の廊下の掲示

   

1年生の廊下の掲示

6年生の廊下の作品

学校図書館前の掲示

昨日の放課後、校庭を整地していただきました。

       

非常用水とご飯が届きました。学校に保管させていただきます。(国の交付金を活用した市の補正予算で購入させていただきました。)

     

校長室の窓から見えた景色

     

 

 

 

11月19日(水)おいもほり 

 昨日、特別支援学級の児童が農家の方の畑に行き、さつまいもほりをしてきました。どの子も一生懸命に頑張ってほりました。大きなさつまいもがたくさん取れました。ご協力いただきました農家の皆様ありがとうございました。

3年生の廊下に飾られた作品

  

         

 

11月18日(火)先週の消防署見学の様子

 先週の金曜日に3年生が東分署に消防署見学に行きました。消防士の方から直接話を聞くことができました。消防車の中を見せて頂いたり、防火衣を着る体験や乗車体験などもさせて頂きました。実際に見学することができ、自分の目で見ることができ良い学びになりました。消防署の皆様、ボランティアで付き添っていた皆様、ご協力頂きまして大変にありがとうございました。

 

 今日の下校時に2年生が自分たちが育てているカブを観察したり、水をあげたりしていました。種からまいたカブの葉もだいぶ大きく成長してきました。おいしいカブになるのが楽しみですね。

 その時、2年生の子が嬉しそうに報告してくれました。「隣のクラスと隣の学年が学級閉鎖になったので、その3クラス分も廊下の掃除をしておきました。」とにこにこ話してくれました。人のために進んで行動できる栗っ子が素敵だなと思い、嬉しくなりました。

「座間市姉妹都市中・高校生交流事業スマーナ市受入写真パネル展」が本校の北棟、視聴覚室廊下に掲示されています。3年間の交流事業で今年度は座間市が受け入れを行いました。その様子が掲示されています。大変実りある交流になったそうです。来校された時に是非ご覧になって下さい。2週間ほど掲示される予定です。

11月17日(月)2年生さつまいもパーティー!

 今日の2校時目に甘い香りが家庭科室から漂ってきました。2年生が育てて収穫したさつまいもをボランティアの方がおいしくふかして下さいました。一人ずつ紙コップに入れたものを教室で食べました。子どもたちは「あったかい。」「ほかほか。」「おいしい。」と言いながらおいしく食べました。曽根さんから追加のさつまいもも一緒に調理させて頂きました。

曽根さん、ボランティアの方々、大変にありがとうございました。

 今日のお昼の校内放送は4年生がくりっ子デーについての出し物の紹介をしました。みんなに伝わるようたくさんの演出があり、紹介の時点で既に楽しくワクワクします。残念なことに学級閉鎖のためくりっ子デーは延期になりました。

11月14日(金)せりざわ公園「秋みつけ」 さつまいも洗い ハヤシライス

 1年生が生活科でせりざわ公園に「秋みつけ」に行きました。天気もよく暖かい日差しの中、たくさんの秋をみつけ、遊びました。どんぐりもたくさん落ちていました。赤や黄に色づいた葉が日の光に照らされて美しく輝いていました。子どもたちも秋の紅葉を見て感じ、どんぐりや落ち葉で遊び楽しい経験ができました。

  

  

  

 2年生の子どもたちが5校時に自分たちが育てて収穫したさつまいもをきれいに洗っていました。さて、どんな調理法にして食べるのでしょうか?楽しみですね。

 特別支援学級の子どもたちが調理実習を行いました。4年生から6年生の児童がご飯を炊きハヤシライスを作りました。野菜を切ったり、お米をといだりして頑張って作りました。とてもおいしくできました。5年生のキャンプでも上手に作れるといいですね。

  

今日の昼の校内放送は5年生がくりっ子デーの紹介をしました。

校庭の花壇で遅咲きのひまわりが咲いています。